戯作者銘々伝 公演情報 戯作者銘々伝」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.4
1-8件 / 8件中
  • 満足度★★★★

    戯作者銘々伝 兵庫にて
    兵庫芸術文化センターで拝見。

    二幕仕立て。
    井上ひさしさんの二つの物語をつなげたような作品。

    なので幕間(まくあい)挟んで全く雰囲気変わる。
    登場人物の主軸は変わらないけど
    話の進むスピードというかリズムが変わる。

    ネタバレBOX

    東京公演の感想をチラッと見たりしてたら
    一幕がつまらないとか二幕から面白くなるってのが多かった。

    でも私は逆に一幕が面白くて二幕がちょっと物足りなかったと感じた。

    これだから面白い。
    観る人の数だけ感想はある。


    一幕はたくさんの人物が出てきて
    ある種、短編集みたいなつくり。
    わちゃわちゃしてるけど
    それが井上ひさしさんらしくも思うし、観てて楽しかった。

    映画『駆込み女と駆出し男』を観ていたので
    その時代活躍してた戯作者のこと、何でも書ける時代でなかったこと、銭湯が交遊の場だったこと…など
    理解していたのですんなり入れた。


    これを観た後にまた映画を観に行ったら
    やっぱり面白かった。


    北村有起哉さん山東京伝役。
    井上ひさし作品が似合う。
    有起哉さんの持ってる匂いが合ってる。

    他の出演者の方々も素敵。

    なかでも山路さんお初でしたが
    この方に持ってかれた。


    歌が結構あって意外だったけど
    新妻聖子さんがいらっしゃりさすがの美声。

    あともう1回くらい観たかった。


  • 満足度★★★

    如何せん長過ぎる!
    確かに、井上ひさし風味ながら、東色も出した、芝居の造りには、なかなか賛同できたのですが、何しろ、あまりにもエピソードがてんこ盛りで、気楽に観られる限度を超えていた気がします。

    だいたい、私は一応国文科卒で、研究テーマが近世文学だったから、各戯作者の名前も、作品も、それなりに、理解できますが、こうした世界に暗い観客には、何が何やら、誰が誰やらの展開ではないかしらと憂いてしまいました。

    そういう、前知識が必要な舞台作品は、よほど、構成を巧みにしないと、観客は眠くなってしまうばかりです。

    人間ドラマとしては、二幕の方が面白かったので、1幕は、登場人物の紹介程度で、もう少し、サラッと流した方が楽しめたのかもしれません。

    ただ、熟練のキャストの役者技は、充分楽しませて頂けて、大満足でした。

    特に、新妻さんのハッチャけぶりには、同性ながら、魅せられっぱなしでした。本当に、拝見視る度、進化する、女優さんですね。

    ネタバレBOX

    並み居る熟練役者さんの中でも、一際光る、玉置さんの美声に度胆を抜かれました。

    小劇場でも、何度か拝見していますが、今後は、大劇場でも、商業演劇でも、きっと引く手あまたになりそうですね。

    それだけに、彼がメインになる2幕をもっと膨らませてほしかったような気もしています。
  • 満足度★★★

    如何にも井上ひさし氏作品を思わせるパッケージで。
    戯作者たちのエピソード集が、ユーモラスながらも、時にシリアスに辛辣に描かれる。
    構成・表現方法、演出が、如何にも井上ひさし氏作品を思わせるパッケージを形どってました。
    これまで井上作品を多少見た目にはそう映り、
    内容も「戯作者」自身の苦悩を登場人物に映していることも、
    いかにも井上作品らしいように思えます。

  • 満足度★★★

    一幕
    戯作者“銘々”を描くのは、東にも大変な仕事だったようだ。
    原作者の意図に反し、二幕目の方が観客としては、面白く観た。

  • 満足度★★★★

    新妻聖子見たさに!
    江戸時代の戯作者の思いがユーモアをまじえて演じられます。
    加えて、新妻聖子さんの美しい声と宮川さんの曲がマッチしていて、心地良い。
    歌詞にもあるように"筆1本が針千本"でチクチクと当時の世の在り方を指す井上節が垣間見える。
    演出・照明にも工夫があって舞台が美しい。
    新妻聖子が客席通路を通り、すぐ近くで見られ個人的には満足。

  • 満足度★★★

    井上ひさしの大きな背中
    今回の舞台化の「難しさ」と、「頑張り」を見届けた3時間。今作は、遺された原案から立ち上げた「木の上の軍隊」(蓬莱隆太作)と異なり、完成された既存のコント作品を構成した「てんぷくトリオのコント」とも違う。同じ小説の戯曲化でも作者本人による「それからのブンのフン」は、さすがに完成度が高い(以上が私の観劇したこまつ座の全て)。
     江戸の戯作者たちの本人語り形式の短編をもとに、一つの舞台を立ち上げた本作。東氏曰く「井上氏のどの言葉も捨てられず、最初は長大な本になってしまった」のを、随分刈り取ったのだそうだが、十分に刈り取り切れたかどうか・・と感じた。しかし、凝縮して行くことで物語の膨らみがしぼんでしまわなかったかどうか・・やはり今回の形で収まる以外なかったのか・・・そんな事を思った。
     奇なる人間たちのドラマ、それも実在した人たちの・・。「切れない」というのが何となく判る。既に原作の良さを知っている人は、舞台化を祝福した事だろうけれども。
     数人登場する戯作者の一人、山東京伝が第二幕の中心になり、花火職人とのエピソードに集中して行くと、ドラマとして見入らせるものがあるが、「戯作者」の群像は後退し、階級社会の下で心意気だけはたくましく・・斜にみる心を譲らない「庶民の代弁者」の顔が、シリアスの味付で揺らぐ気がした。もっとも「群像」が一幕でうまく描けていたかと言うと・・意外と東氏の苦労が滲んだように思う。(二幕が本領発揮にみえた)
     井上ひさしはなぜ戯作者を描き、自ら戯作者と名乗ったのか。戯作者の精神とは何か・・・終盤でその事をどうにか台詞に語らせていたように思った。が、しかし井上ひさしという作家の背中はつくづくでかい。

  • 満足度★★★

    がんばったな。
    ちょっと長いな・・・と、思いました。
    盛りだくさんの内容、言いたいことがいっぱいな内容で、伝わるものがたくさんありましたが、なんかちょっと冗長な気がしました。

    黄表紙を使った演出、花火の演出はとても面白いし、役者さんたちもかなり見ごたえがありました。

  • 満足度★★★★

    新鮮味なし
    またまた自画自賛の構図が鼻に付きました。

    ネタバレBOX

    三途の川にたむろしている江戸時代の山東京伝を始めとする戯作者たちと版元の蔦屋重三郎が、彼らの作品や時の権力との関わりを説明したり、今もうろうろしている理由を語る話。

    結局、江戸時代の戯作者たちは表現の自由が保証されるまでうろうろしているということでした。井上ひさしがやって来た今日になっても彼らはまだこの場を離れそうもなく、いつになっても出口のない鬱々とした気持ちにさせられました。

    井上ひさしの『戯作者銘々伝』と『京伝店の烟草入れ』を原案に新たに作られた作品でしたが、初演は観ていませんが再演を観ているようで新鮮味がなく、そして、こまつ座の前回公演『小林一茶』でも感じた通り、戯作者は偉いという自画自賛の押し付け構図が鼻に付きました。

このページのQRコードです。

拡大