満足度★★★★
面白かったです。
開演してしばらくは、誰がロミオとジュリエッタなんだろう、
と思ってみてましたが、そういうことはどうでもいいというか、
演劇的華やかさとグロさのある舞台で面白かったです。
ダンスや、着物とハイヒールでの殺陣もかっこよかったです。
女性陣が綺麗だったり可愛かったり。
ひとつ気にになったのが、ジュリエの台詞の「申しましたね。」
語尾違うかもですが。
敬語なら、「申されましたね。」「おっしゃいましたね。」の方がしっくり来るかと思いました。
上演時間長いかなぁと思ったけど、休憩もあるし全然気になりませんでした。
満足度★★★★
浅草!
恋のお話ですから激しさや悲しさはもちろんですが、明るさや滑稽さがブレンドされて、小気味よく気持ちのよい舞台になっていました。頭領役の赤松由美さんの迫力に圧倒。中田有紀さんはお美しいですなあ。樹里恵と小平太の殺陣も素晴らしかったです。
満足度★★★★
想像していたR指定感は無かった
けっこう健全な明るい舞台で楽しくショーを演じていたと思います
どちらかというと廓屋の3人娘さんの衣装が色っぽかったデス
(着物にハイヒールは面白い(^^)
”犬”をキーにして物語を判りやすく進めていってた
2時間10分(途中10分の休憩あり)
満足度★★★★★
DVD、買いますよ。
ドガドガプラスの公演は初めて観たが、とっても面白かった。普段我が家のワンコの散歩道に東洋館はあるのだが、見過ごしていたのがちょっと残念。
一番の感想は、といえば、中田さん、ファンになりましたよ。
“ゆうき 梨菜ちゃん かわいかった”です…
とことん『歴史の掟』に男女を沈めておきながら、それでも、「官能」に手をすがりつかさせる逆説…。
「官能」がもとで失脚したのに。
『ロミオとジュリエット』は、言わずと知れたシェイクスピア古典劇である。
先日、そのワードを聴いたような…。
2月、内幸町ホールで『柳家さん生独演会 落語版・笑の大学』という寄席が開催された。三谷幸喜 脚本『笑の大学』を落語化する試みであり、日本大学芸術学部先輩にあたる柳家さん生 師匠のアポイントが快諾され実現した公演という。
この『笑の大学』にも、『ロミオとジュリエット』というワードが重要な位置を占めた。
簡単に説明すれば、これは1940年代、浅草劇団の専属作家と検閲官が繰り広げる「表現の自由」のバトルだ。
作品紹介【昭和初期。あらゆる娯楽は規制され、演劇も検閲を受けなければ上演できないご時世に、厳格な検閲官サキサカと、喜劇作家ツバキが取調室で出会う・・・。】
その専属作家が検閲官に提出した台本こそ『ロミオとジュリエッタ』であった。ところが、検閲官が「日本人にしろ!」と書き直しを指示したことで……。
つまり、シェイクスピアを浅草寺に招いたのは、『ドガドガプラス』が最初ではなかったのだ。
さて、舞台を解説したく思う。
「どうしても声を出したい人は役者を呼んで!」
「手を叩いても結構です!」
このことを、『ドカドカプラス』劇団員が伝えていた。
「お祭り」である。
「掛け声」は歌舞伎座でも盛況だろう。
なぜ、役者が熱演中なのにもかかわらず、劇場に「掛け声」が響き渡っても問題ないか。
それは、歌舞伎という演目自体が、「死後の世界」=「非日常空間」=「お祭り」だからである。
『ドカドカプラス』と盟友関係にある『唐組』が花園神社で毎年公演を行うが、神社であるがゆえに「お祭りの一体感」という観劇環境が追加される。
本舞台『ロミオとジュリエッタ』が「お祭りの一体感」を生む環境は、レビューだったと思っている。
「堕落する官能」を、掃除機のように吸い取る「きらめき」である。
衣装が違う。動きが違う。熱気が違う。
「元踊り子だからできる、浅草演劇力」の本領だ。
※続く
満足度★★★★
より深い江戸的男女の情!
独特の望月六郎ワールド堪能しました。
俳優陣もとても個性的で浅草のエンタメ匂う楽しく悲しい舞台満足でした。
こういう舞台は他では観られません!
満足度★★★★
被差別社会と恋
体を売っての家業である女郎には、どんなに惚れた相手であって、相手が納得してくれているハズであっても去来する不安は、あるかも知れぬ。自らが汚れているというコンプレックス、複合意識である。中原 中也じゃないが、わざとはすっぱな表現、汚れちまった悲しみに、今日も、「嵐」は吹きすさぶのだ。フォックスのショールが銀狐のそれであれ、ミンクのコートであれ、本質的に何の変わりも無い。そんな女郎の哀しさをさらりと出してくる所に望月 六郎演出の良さがある。
ところで、この苦界を取り仕切る犬上 弾左衛門は、無論、非人の頂点であった浅草 弾左衛門を下敷きにしている。衆知の事実であるが、吉原に限らず、廓の内側では、武士と雖も帯刀は禁止、酒も入り、色恋の里ともなれば、無論、嫉妬や意地の張り合いなどで、放っておけば修羅場と化すは必定。掟は可也厳格に守られていたようである。また、この吉原の用心棒には、幕府に仕えた伊賀者、甲賀者以外の忍びが関わっていたとの話を下敷きにした漫画があった。何れにせよ、表の世界からは切り離され、独自の世界観と秩序に統べられた世界であった。(追記後送)