息をひそめて―シリア革命の真実― 公演情報 息をひそめて―シリア革命の真実―」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.7
1-12件 / 12件中
  • 満足度★★★

    お芝居を
    やる意味や意義は感じましたがお芝居としては面白いとは感じませんでした。
    それではそれこそ無関心な人を取り込んだり周知していくのは難しいと思います。観劇というより大学に勉強しにいった感じです。

  • 紛争映像より突き刺さった「声なき声」の声
    私たちは世界の出来事を知った際、パソコン•スマホの液晶画面、テレビの液晶画面、新聞紙面、または雑誌を前にしていることが 多い。2011年「アラブの春」に端を発したシリア内戦も、以上の〈面〉が中心だったことだろう。
    ワンツーワークスは日本唯一の「ドキュメンタリーシアター」を紡ぐ劇団であり、不妊治療者や医療関係者を取材した『産まれた理由』(2012年11月)は 私が「ドキュメンタリーシアター」に出逢った最初の公演でもある。前回公演のケースだと、声なき声を紡ぐ対象は「日本人」だから、音声等も参考に「コピー」すればよかった話かもしれない。(もちろん、そんな単純ではない)
    しかし、今回は2年前、アサド政権危うしという情勢下の、ホテルチェーン経営者や自由シリア軍兵士などの声なき声である。宗派•階層•地域等のバックボーンが 異なる国民一人ひとりを、外国劇風ではなく、「個人」として映す。これは、言語の違いすら越えた、(初演は英語)「ドキュメンタリーシアター」の未来を占う重要な機会である。

    本年8月に化学兵器使用問題が浮上し、米国主導の軍事介入さえ語られ、シリア情勢は列島各地の〈面〉を占拠する。ところが、公演時期の2ヶ月前に その可能性も弱まったためか、〈面〉を発信するマスメディアが取材に来なかったらしい。ワンツーワークス主宰の古城十忍氏が嘆いておられる。

    「(中略)〜いろんなマスコミにご案内を出したのですが、食いついてくれたのは、「JapanTimes」と「NHK」のみ。しかもNHKも地上波ではなく、BSの国際ニュース番組」(ワンツーメルマガ 臨時増刊号 11月12日)

    シリア情勢が落ち着いた結果なら構わないが、シリア難民は現在約200万人、子ども難民も100万人を突破している。とても無関心でいられる状況ではない。

    『2013年9月30日、アントニオ・グテーレス国連難民高等弁務官は、内戦による
    莫大な数のシリア難民がシリア周辺国の社会・経済の脅威になっており、
    周辺国の負担を共有するため、国際社会が対策を取るよう要請しました。

    「レバノン、ヨルダン、トルコ、イラクは、絶え間なく避難してくる
    シリア難民を受け入れ、命を救い、保護してきました。
    彼らは、隣国の人々を寛大に受け入れてきましたが、
    いずれの国も限界に達しようとしています』(国連UNHCR協会 10月23日)

    マスメディアは〈面〉を媒体にし、世界中で起こった出来事を伝える役割を担う。一方、〈面〉には、人の顔だとか、その表情を指す意味もある。だとすれば、私たちが日常操る〈面〉は、果たして人間の肌の滑らかさ、温もり、小さな産毛を感じ取ることができるだろうか。むしろ〈能面〉だ。裏を返せば、つまり この〈人間の顔〉こそが「ドキュメンタリーシアター」の強みなのである。











    ネタバレBOX

    シリア情勢に関しては、一般的に「反アサド」から報じらる傾向が あった。しかし、自由シリア軍兵士とみられる男性が 、死亡した政府軍兵士の心臓を取り、口に含む映像がYouTubeに流れた。それが事実か どうかは確認しようがないものの、2年前の「アラブの春」とは違う対立構造だ。自由シリア軍が一般市民を巻き込み組織されたグループだとは考えにくい。内戦も経過するごとに、「アサド政権像」「自由シリア軍像」は変化を繰り返す。反アサド派市民や自由シリア軍兵士を〈正義〉であるかのように受け取ってしまうインタビュー構成は不公平に感じた。
    私は英国人世論が“オバマとキャメロンの戦い”にNOを突き付けた背景は、「砂漠のバラ」と称されるアスマ夫人がブリティッシュレディであることも理由の一つだと読む。すなわち英国の〈血〉(地)である。大統領自身、英国に留学し、歯科医師としての勤務経験を持つ身だ。1990年代のコソボ、ボスニア紛争も、セルビア軍へのNATO軍空爆評価がスロベニア•クロアチアの「西ヨーロッパ系民族」とセルビアの「スラヴ系民族」(ロシア)で国連安保理が色分けされたように、「〈血〉(地)で戦争は造られる」といえる。
    英国人世論が英国議会に圧力を与え、キャメロンの対シリア非難動議を否決させ、米国人世論の方向を決定し、オバマを断念させた。始まりは〈血〉(地)だったが、シリア市民の犠牲を抑えたのは評価したい。


    「ドキュメンタリーシアター」は観客が記者の立場だ。そこに、シリア人がいた。圧政下のシリア市民の燃えたぎる姿は、私たち日本で暮らす者に とってみれば非現実だった。それとも、私たちが虚構を暮らす非現実なのか、シリア人が虚構を捨てた現実の姿なのか…。
    アラブの白壁が覆うセットの向かい正面左には「アサド親子の肖像」が、右には スプレーの落書きが途中描かれる。二つに割れたシリアを象徴するセットの対比が内戦の厳しさを伝えた。「内戦の緊迫感」、「残虐シーン」は、映像以上の説得力。それは 、第二次世界大戦の反戦ミュージカルなど「優しい父さん」「優しい母さん」「優しい兄弟」の一家が登場するノンフィクションじゃない。Facebookで通じ合える、今そこにいる普通の隣人なのだ。私はシリアにいる「個人」と心を触れ合えた気がする。もはや部外者じゃない。











  • 満足度★★★

    観劇の感想です.
    レッドシアター初めて行きました.見やすい感じで座り心地も良かったです.座席は割と小さめなので,大きい人には辛い間も知れません.
    シリアの方は,最近アートの展覧会などでも作品を見ることもあり,新しい活動がいろいろ生まれているんだな,と関心を持っていました.
    お芝居の方は,一人一人の方が語る形式なので,真実を物語る感じなのだなと思いましたが,もっと芝居的でもいいのかなとも思いました.
    若い青年、解放への希望に燃える女性、ホテルの経営者、絶望する市民のおじさん.現実にいる方だから芝居がかれないとは思いますが,観ていてもう少し感情が揺さぶられる感じも欲しかったかな.と思いました.他の女性で涙している方もいらっしゃったので,受ける私の問題とも思いますが...実際の宗教の問題とか力関係とか,知らないことも教えてもらえて良かったです.

  • 満足度★★★★

    たしかに
    ドキュメンタリーシアターなるもの初めて観ました。回想シーンがなければ,一人芝居の断片集で,モノローグを観客の中で構築していだけのですが,回想シーンが良いアクセントとなって芝居として見せています。ニュースでは目にするものの,無関心でスルーするだけであったシリアの現状が,この芝居を観ることによって,無関心ではいられなくなります。政府側,革命側,どちらにも理屈はあるでしょうし,自分にはその正否を判断できる材料はありませんので,どうこう言えませんが,無関係と放置することだけは確かになくなると思います。アフタートークも興味深く拝聴しました。

  • 満足度★★★★

    てっきり
    始終プロパガンダされて結局うんざりしてでも帰ることになることすら覚悟の上で臨んだのが功を奏したのかもしれない。

    ネタバレBOX

    気が付くとうっかり自分まで革命に参加している錯覚に襲われ、高揚したまま気持ちが巻き込まれて行くのが心地良かった。

    ところが彼ら同様、電気ショックの如く現実的な暴力に醒まされた自分の目は、知るに耐えない事実に視力を失いそうだった。

    やはり全ての根源は妬みだと思う。化学兵器的にでもそれを抹消できないものだろうか?
  • 満足度★★★★

    衝撃
    とても衝撃的な内容で、今までどんなに自分が無知だった事を反省しました。ニュースを見ても、こんな事が遠い国で起こっているんだ、と痛ましくは思っていましたが、深く考える事をしていませんでした。この舞台を観て、当たり前に生きる事さえ許されない多くの人達がいる事を知りました。そして、世界の国々が傍観しているのではなく、それを解決しなくてはいけないと感じました。自分に考える事を与えてくれた、とても良い舞台でした。役者さん達の熱演も素晴らしかったです。

  • 初めてのドキュメンタリーシアター
    ドキュメンタリーシアターというものは初めて観た。
    上演時間2時間強。
    上演までの待ち時間にマックで寝てしまうほどの睡魔に襲われていたが、上演中は眠気とかどこかに吹っ飛んでいた。

    シリア国民の声を一言一句変えることなく仕上げられた脚本。
    7か月に及ぶ証言の数々を芝居として成立させているのがすごい。

    現代に生きる日本人のほとんどは戦争を知らない。
    劇中に「知らない人間は想像することだって出来ないんだよ!」という言葉が出て来るが、役者さんたちの演技はどういうことか。
    役者全てがそれほどの熱演だった。

    物語はどんどん暗い方向に進む。
    シリア人同士が戦っている状況であるが、彼らの根底にあるのは宗教だ。
    お盆くらいしか自身の宗教に触れる機会のない、ほぼ信仰心のない私にはこの感覚はよく分からない。

    同じ地球に生きる者として、私達は知っていなければならない。私は偶然にもこの芝居を知って、今日観劇出来たことを幸運だと思う。

    ネタバレBOX

    自由を求めて革命(というか、初めはデモなど)を起こしたシリア国民。
    最初は「国民に自由を!」「自由を手にするんだ!」と夢や希望に満ちていた。
    そんな空気が、政府による弾圧や虐殺、それを知りつつも傍観を決め込む国連の対応、国内の争いがいつしか他国の争いにすり替わっていく(シリア政府を支援する国vsそれに反対する国)ことなどで絶望に変わってゆく。
    一人の大学生が、その大きな濁流の中で、活動家になり、その後自由シリア軍に参加してゆく様は胸が痛くなる。

    ジャーナリストのインタビューに答えている証言をそのまままとめたものなので、役者は観客に語りかける形式で物語は進む。
  • 満足度★★★★

    難しい劇だなぁ、
    というのが第一印象です。内容が難しいのではなく、劇として見せ方がすごく難しい。登場人物は少なくないとはいえ、ほとんど互いが絡むことはなく、独白が延々と続き、一人芝居に近い。始めから一人芝居というのであればこちらもそれなりの覚悟をして(!)観劇に臨みますが、途中からこれは一人芝居だな、と気づく。このギャップは大きい。そう思ってみると天井の分厚いコンクリートを模した美術の凄まじさはどうだろう。こんな天井初めて見た。シリア内戦の解決の難しさ、登場人物の置かれた立場の困難さ、人の心に訴えることの、劇としての難しさを表しているかのようだ。ワンツーワークスとはいえ、かなり苦しんだのではないだろうか。

    ネタバレBOX

    こういう劇の成否は観客の認識によるところが大きい。平日のマチネでしたが、この劇団にしてこの入り。ほとんど満員のワンツーワークスの舞台しか見たことの無い私にはショックでした。ちなみに私はリビアが米軍に爆撃された時、現地にいました。あの時、日本からはただ一人女性カメラマンが取材に来て、爆撃後、すぐに帰国してしまった。日本のメディアはいったいどこからニュースソースを取っているのかと茫然としたものです。真実の声はお芝居の中でしか聞けないものなのだろうか。
  • 満足度★★★★

    テレビのドキュメンタリーよりは、身近に感じる
    学生時代、世界の情勢には疎い人間でしたが、池上さんのお陰で、ずいぶん、知識が増えた昨今、アラブの春以来、注目していたシリア情勢を勉強したい思いから、観劇して来ました。

    日本のドキュメンタリー番組はいいのですが、実は、私、海外のドキュメンタリー番組がやや苦手です。何故なら、ある大手声優プロダクションの俳優が、大仰に、吹き替えをするので、実際の映像を放映してるのにも関わらず、鼻白む思いをいつもするから。

    ですから、このドキュメンタリー芝居は、逆に、役者さん達の熱演により、真実を伝える効果がかなりあったと思いました。

    お若いのに、こんな激戦の地に足を踏み入れて、7か月も、秘密裏に取材を続けたゾウさん達のご努力には、本当に頭が下がります。

    国連でさえ、手を拱いているシリアの悲惨な現状を、我々日本人が知ったところで、手も足も出ないのですが、でも、こういう作品を、わざわざ劇場に足を運ぶ人ばかりでなく、もっと一般の方々にも広めていく方法はないものかと、強く思いました。

    アサド大統領は、映像で観る限り、顔つきも温和な雰囲気で、とてもこんな殺戮を繰り返している人には見えません。
    我が国の首相も、穏やかな雰囲気ですが、実は、かなりこの国を危険な状況に推し進めようとしています。
    シリアの問題は、決して対岸の火事ではないと思うのです。

    だから、まずとにかく世界情勢に目を向ける必要があります。そういう意味で、このドキュメンタリー芝居の手法は、一定の効果はあると確信します。

    ただ、この舞台の最初に、この芝居は、台詞の全てが、インタビューをしたシリアの人達の生の声で、何一つ言葉を変えることなく、そのまま忠実に再現されているといった注釈が付きましたが、この点に関しては、やや懐疑的な思いを抱きました。
    架空の人物を登場させてはいないと思うけれど、彼らの言葉を一字一句、何も変えずに、芝居に構築するのには、やや無理があるようにも思うのです。
    少なからず、劇的に見せるための配慮がなされているようにも感じられました。

    とは言え、日本で、安穏と暮らしていては見えてこない数々の事実が提示された芝居であることは紛れもなく、インパクトある演劇であることは、確実。

    我が国の行く末も含め、いろいろ考えさせられました。

    シリア難民の女性を性的対象として狙った、偽装結婚が横行しているというニュースを読み、遠く離れて、何ひとつ、援助の手を差し伸べられない状況に歯がゆさを覚えるばかりです。

    ネタバレBOX

    登場人物を、映像で、名前や人となりを手書きで説明する手法で、奥村さん演じるオマールを、最初の萩原さんのサミー役とミス表記があり、どうなることかと心配した幕あきでしたが、その後は、順調に舞台が進行してほっとしました。

    ゾウさん達が、シリアに、一般旅行者を装い潜入し、7か月の滞在の中で、インタビューして、舞台に構成した作品ですから、登場人物は、全て実在とのこと。

    主に、スンニ派の自由シリア軍の方や政府軍の犠牲になった遺族など、被害者側の証言が大半で、アサド政権による陰惨な虐殺が、リアルに語られ、胸が痛くなるのですが、一方で、一番注目したのは、萩原さん演じるアサド派のホテルオーナーの証言でした。

    彼は、こんな状況下でも、自分のホテル経営に勤しみ、呑気に暮らしている雰囲気ですが、メディアが、反体制派の動静を報じない姿勢には疑問を呈します。
    「俺は犬を飼ってるけど、実際、犬の姿を見ないと、本当に俺が犬を飼ってるってわからないよね。だから、メディアでも、アサドに反対してる人間の姿を見せてほしいんだ」というような含蓄のある発言をします。

    わが国も、マスコミがさらっと報道してしまうことの中に、後戻りできないような大事な問題がたくさん隠され、見えなくなっています。
    サミーのこの発言に、背筋が寒くなる思いがしました。

    当パンが、登場人物や、地図や、シリア情勢を簡潔にわかりやすく関連づけてレクチャーして下さり、大変勉強になり、感謝しています。
  • 満足度★★★★

    シリアで今
    どんなことが起こっているのか。

    ネタバレBOX

    実際にシリアに行っての取材に基づいているこの話。アラウィ派とスンニ派の処遇の違いを聞いていたらルワンダのジェノサイドを思い出してしまった。劇中にもジェノサイドという言葉が少し出てきたが、政府軍による弾圧というものが、もうシリアでは虐殺としか呼び得ないような状況に変わっているのだろう。そして自分たちの国でこれだけの事が起こっているのにそれを横目に見ながら何もしない国連へのシリアの人たちの絶望がよく伝わってきた。世界で16位という軍隊を持ちながら「シリアは弱い」というシリア人の言葉がしみてきた。
  • 満足度★★★★

    おすすめです。つらいけど。
    演劇を通じて知ることで、心身で「知る」ことができるかもしれない。初日は空席多かったです。明日はロンドン初演時の演出家によるトークがあり、実際にシリアを取材してきた人の話が聴けます。

  • 満足度★★★

    メッセージ性の強い
    メッセージ性の強い芝居。

    シリアで起こっている現実に目を向ける意義深い作品。

    ネタバレBOX

    メッセージの内容には強く共感するが、演劇として面白いと思わなかった。

    実験的な側面でも期待したが、普通の芝居だった。

    取材に基づき、すべて実際にそこにいた人の、その言葉を基に作品化しても、それは結局フィクションである。それは、ドキュメンタリー映画監督の佐藤真や森達也が「ドキュメンタリーはフィクションである」と言うのと同じだ。撮影の段階で選択が行われ、編集の段階で更に選択が行われるからだ。それは、活字も同様で、取材対象は選択され、脚本化の段階で更なる取捨選択がなされる。
    さらに、舞台では、それを役者が再現するというフィクションも加わる。

    だから、「本当のことなんてない」と単純に批判したい訳ではない。
    だからこそ、その現実を扱うことそれ自体への(自分の行為への)批評性が必要だと言いたいだけだ。

    その点への自覚は、まず脚本において、そして演出においても薄かったように思われる。

    ただし、悪の正体が茫漠として明確ではない日本や欧米圏と違って、
    シリアの現実は、悪の正体がある程度は明白なので、
    悪を断罪する批判としての作品の意義は充分にあったと思う。

    それでも、社会主義リアリズム作品やプロパガンダ作品と同じで、作品として面白くなかった。

    終始ひとつのメッセージが反復される形だった。

    現実に基づこうが、フィクションなのだから、もっと物語化するか、
    又は、逆に、すべてをより断片化するなど物語化に抗う脚本や演出をすべきだったと思う。

    この芝居で面白かったのは、物語のはじめに暴力ではない形での革命を目指していた者が、家族や友人を虐殺されたことによって、政府軍やその協力者(密告者)を殺してやると言いはじめた部分だ。
    これは、まさしくドラマである。実際に起こったことを繋げたにしても物語(フィクション)である。

    結局、この芝居も、上に書いた場面がラスト(の一つ前なのだが、ほぼラスト)であり、物語化によって強度を付けているのだから、もっともっと作者の構成力によって作品の強度を高めるべきだったと思う。
    その構成も、個人的には物語化の方向ではなく、物語化に抗う方向の作品が観たかったのだが、、、。
    今作品はどっちつかずの印象。

    と色々書いたが、
    作品のメッセージには強く共感している。
    酷いシリアの状況がなんとか良い方向に向いてほしいと願っている。
    具体的に私には何もできないけれど、そのような現実があるということを先ずは知るということは極めて重要なことだと思う。

このページのQRコードです。

拡大