息をひそめて―シリア革命の真実― 公演情報 ワンツーワークス「息をひそめて―シリア革命の真実―」の観てきた!クチコミとコメント

  • 紛争映像より突き刺さった「声なき声」の声
    私たちは世界の出来事を知った際、パソコン•スマホの液晶画面、テレビの液晶画面、新聞紙面、または雑誌を前にしていることが 多い。2011年「アラブの春」に端を発したシリア内戦も、以上の〈面〉が中心だったことだろう。
    ワンツーワークスは日本唯一の「ドキュメンタリーシアター」を紡ぐ劇団であり、不妊治療者や医療関係者を取材した『産まれた理由』(2012年11月)は 私が「ドキュメンタリーシアター」に出逢った最初の公演でもある。前回公演のケースだと、声なき声を紡ぐ対象は「日本人」だから、音声等も参考に「コピー」すればよかった話かもしれない。(もちろん、そんな単純ではない)
    しかし、今回は2年前、アサド政権危うしという情勢下の、ホテルチェーン経営者や自由シリア軍兵士などの声なき声である。宗派•階層•地域等のバックボーンが 異なる国民一人ひとりを、外国劇風ではなく、「個人」として映す。これは、言語の違いすら越えた、(初演は英語)「ドキュメンタリーシアター」の未来を占う重要な機会である。

    本年8月に化学兵器使用問題が浮上し、米国主導の軍事介入さえ語られ、シリア情勢は列島各地の〈面〉を占拠する。ところが、公演時期の2ヶ月前に その可能性も弱まったためか、〈面〉を発信するマスメディアが取材に来なかったらしい。ワンツーワークス主宰の古城十忍氏が嘆いておられる。

    「(中略)〜いろんなマスコミにご案内を出したのですが、食いついてくれたのは、「JapanTimes」と「NHK」のみ。しかもNHKも地上波ではなく、BSの国際ニュース番組」(ワンツーメルマガ 臨時増刊号 11月12日)

    シリア情勢が落ち着いた結果なら構わないが、シリア難民は現在約200万人、子ども難民も100万人を突破している。とても無関心でいられる状況ではない。

    『2013年9月30日、アントニオ・グテーレス国連難民高等弁務官は、内戦による
    莫大な数のシリア難民がシリア周辺国の社会・経済の脅威になっており、
    周辺国の負担を共有するため、国際社会が対策を取るよう要請しました。

    「レバノン、ヨルダン、トルコ、イラクは、絶え間なく避難してくる
    シリア難民を受け入れ、命を救い、保護してきました。
    彼らは、隣国の人々を寛大に受け入れてきましたが、
    いずれの国も限界に達しようとしています』(国連UNHCR協会 10月23日)

    マスメディアは〈面〉を媒体にし、世界中で起こった出来事を伝える役割を担う。一方、〈面〉には、人の顔だとか、その表情を指す意味もある。だとすれば、私たちが日常操る〈面〉は、果たして人間の肌の滑らかさ、温もり、小さな産毛を感じ取ることができるだろうか。むしろ〈能面〉だ。裏を返せば、つまり この〈人間の顔〉こそが「ドキュメンタリーシアター」の強みなのである。











    ネタバレBOX

    シリア情勢に関しては、一般的に「反アサド」から報じらる傾向が あった。しかし、自由シリア軍兵士とみられる男性が 、死亡した政府軍兵士の心臓を取り、口に含む映像がYouTubeに流れた。それが事実か どうかは確認しようがないものの、2年前の「アラブの春」とは違う対立構造だ。自由シリア軍が一般市民を巻き込み組織されたグループだとは考えにくい。内戦も経過するごとに、「アサド政権像」「自由シリア軍像」は変化を繰り返す。反アサド派市民や自由シリア軍兵士を〈正義〉であるかのように受け取ってしまうインタビュー構成は不公平に感じた。
    私は英国人世論が“オバマとキャメロンの戦い”にNOを突き付けた背景は、「砂漠のバラ」と称されるアスマ夫人がブリティッシュレディであることも理由の一つだと読む。すなわち英国の〈血〉(地)である。大統領自身、英国に留学し、歯科医師としての勤務経験を持つ身だ。1990年代のコソボ、ボスニア紛争も、セルビア軍へのNATO軍空爆評価がスロベニア•クロアチアの「西ヨーロッパ系民族」とセルビアの「スラヴ系民族」(ロシア)で国連安保理が色分けされたように、「〈血〉(地)で戦争は造られる」といえる。
    英国人世論が英国議会に圧力を与え、キャメロンの対シリア非難動議を否決させ、米国人世論の方向を決定し、オバマを断念させた。始まりは〈血〉(地)だったが、シリア市民の犠牲を抑えたのは評価したい。


    「ドキュメンタリーシアター」は観客が記者の立場だ。そこに、シリア人がいた。圧政下のシリア市民の燃えたぎる姿は、私たち日本で暮らす者に とってみれば非現実だった。それとも、私たちが虚構を暮らす非現実なのか、シリア人が虚構を捨てた現実の姿なのか…。
    アラブの白壁が覆うセットの向かい正面左には「アサド親子の肖像」が、右には スプレーの落書きが途中描かれる。二つに割れたシリアを象徴するセットの対比が内戦の厳しさを伝えた。「内戦の緊迫感」、「残虐シーン」は、映像以上の説得力。それは 、第二次世界大戦の反戦ミュージカルなど「優しい父さん」「優しい母さん」「優しい兄弟」の一家が登場するノンフィクションじゃない。Facebookで通じ合える、今そこにいる普通の隣人なのだ。私はシリアにいる「個人」と心を触れ合えた気がする。もはや部外者じゃない。











    0

    2013/11/20 01:20

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大