極東の地、西の果て 公演情報 極東の地、西の果て」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.5
1-16件 / 16件中
  • 満足度★★★

    考えさせられる。
    内容ではあるのだが、現代の問題点を突きつけるということが、何かの演劇賞や、そういう類のものを狙って書いたのだろうと、感じてしまい、冷めてしまった感がある。せっかく、架空の世界を生み出しているのだから、その世界で突っ走ってほしいと思ってしまった。役者の演技、セットの早替えは見事だった。欲情的なシーンなど、3時間の長丁場で観客を飽きさせない為にやるのはいいのだが、狙い過ぎているところもあり残念だった。

  • 満足度★★★★★

    それは、ずっと、かんがえてきたことだった…

    つくすことだと、おもったときもある…
    でも、ちがった…

    うばうことだと、おもったときもある…
    それもちがった…

    はなれることだと、おもったときもある…
    それも、ちがった…

    みかえりをもとめないことだと、しんじたときもある…
    どうやら、それも、わからなくなった…

    いまはただ、そらにひかるものを、みあげるだけになった…
    だたそれを、おもうだけになった…

    きっと、ちがうと、おもうときまで…
    わたしは、そのひかるものを、ただ、みあげるのだろう…

    もし そらに月がのぼらなくなったら…
    胸にのこる 白い光をだいて
    砂になろう…

    ネタバレBOX

    ご一緒いただいた、すべての、大切なご縁のみなさまへ
    こころから、感謝をこめて
    ありがとうございました…
  • 満足度★★★★★

    時代の流れと対峙する意志!
    今の時代の流れに真正面から向き合い、格闘している芝居。
    時代の流れに対する憤りは、脚本・演出・演技など、舞台を形作るあらゆる部分に強烈な熱量となって転化されている。とにかく強い。

    ただ、ひっかる点も少しあった。

    (箇条書きなので、後で整えます。)

    ネタバレBOX

    基本的な設定は、ジョージ・オーウェルやハクスリーのような、起こり得るかもしれない近未来SF。

    芸術の思想を元に、「学校」という組織を作り、貧困者なども少しの入学金・学費を払うだけで誰でも最低限の生活が保障されるというシステムを作った<学長>。「学校」は芸術家を育成することが基本だが、農業にも従事させるなど、資本主義社会で、経済的に破綻しないような巧妙なシステムも作っている。そして、その「学校」から巣立った芸術家の世界的成功などによっても、その「学校」の経済力は莫大なものになる。

    九州に拠点を移した「学校」は、九州の県知事の誘いにより、共に独立国家「芸由宇州」を樹立することを宣言。ただ、多数の国の承認や支持を受けるものの、日本はそれを認めず自治区のような扱いになる。

    そのような設定のSF。中心テーマは、「芸術」とは何か、それは今日の支配的な価値観とどう違うか、それに基づいて何ができるかということ。
    今日の支配的な価値観や権力者の暴力の具体的な例として、TPPならびに、遺伝子組み換え食品の問題が大きく語られる。

    芸術とは、金銭などに還元できないものであり、「どう生きるか」ということと同義だということになる。それは岡本太郎の思想だ。実際に、この作品中で、岡本太郎の名前が語られる。

    TPPの問題は、アメリカが日本を今までもその属国としてきたし、これからもそれをよりあからさまな形で行うということを示す具体例としてあらわれる。

    まさに今日本が置かれている社会状況に、どう別の価値観、つまり「芸術」をもって対峙できるか、、、、という作品なのだ。

    時は流れて、「学校」は次第に力を失い、その関係者の子供たちは、隠れて、この時代の流れに抗おうとして生活している。
    それが外からは過激派だと思われている。
    もはや過激闘争をするような過激派など存在しないのに、そのようなレッテルを貼れば、権力者は、平和を望む一般市民を味方につけ、容易に反権力者を疎外し、時に管理する口実となる。これは、現在の政治運動の直喩である。反原発デモなどで、過激な行為などしていないのに逮捕者が出るなどの事態は、これとまったく同じ構図だ。

    この物語において、過激派は世間から「サムライオオカミ」と呼ばれている。
    実はこの名前は、本人も知らずに育てられた、「学校」の学長の息子:トラの名前からきている。トラの本名は侍狼(じろう)だからだ。ちなみに、侍狼(じろう)は岡本太郎に対して、その志を受け継ぐ者として「じろう」という意味があるようだ。

    「サムライオオカミ」は、権力者やその一般的なメディアが流布した情報を信じた者が勝手に思い描いている像であり、実際には、遺伝子組み換えではない植物を育て、家畜も自分達で育てるという、ただそれだけを全うしている人々でしかなかった。「過激派が家畜の肉に毒を入れてテロ行為をしている」と噂さているものの実態は、実は遺伝子組み換え飼料を食べた家畜が原因不明の毒に冒されているということに過ぎなかった。それなのに、権力者はそのイメージ付けを利用し、過激派の抹消をしてくる。

    ここには、日本のメディアのいびつさと、メディアリテラシーに対する強い批評性がある。

    そして、最後、そのグループは壊滅させられるのだが、学長の息子トラ(侍狼)と彼が恋した女:伊武沢凪(グル―プの滝内龍ノ介の異母兄妹であり、仇村晃吉の異父兄妹であり、さらに権力のスパイでもあった女)だけは、唯一あった筏で逃亡して未来に希望を繋げる。

    トラと伊武沢凪が去った後、残った者たちは、最後に自分達の血で死を書こうと言って、暗転。機関銃の音が響く。再び灯りがつくと、そこには「我らの芸術 これで終わる 明日の芸術 お前が始める」と壁に書かれている。


    この時代への批評性も、そして、芝居としての熱量の強さも申し分のない傑作だと思うが、3点気になる部分があった。

    1つは、後半はメッセージに寄り過ぎているのではないかと言う点。具体的には、特に、遺伝子組み換え食品について。確かに、遺伝子組み換え食品は危ないのではないかという意見は理解できる。だが、それはどう具体的に危ないかということまでは、現状でははっきりしていない。とんでもない事態を招くかもしれないし、実はたいした害は起こらないかもしれない。勿論、安全側で考えるべきだという考えに私も賛成だが、遺伝子組み換え植物を作ることによって、生産量が増え、今日の食糧危機を乗り越えるきっかけになったり、農薬を減らして栽培できるようになるなどの利点もあるという意見もある。勿論、それも権力側に情報操作された見解だという可能性もある。だが、逆に、遺伝子組み換えは絶対悪だと言い切ることも、反体制側のメディア・バイアスがかかったものの可能性もある。メディア・リテラシーの問題は難しく、権力側のバイアスだけではなく、反権力側のバイアスも正しいとは限らないという視点も必要なのではないか。

    ただし、この作品は近未来SFなので、ある部分を拡大解釈してフィクション化したという考えが成り立つので、演劇的には、この意見は批判ではない。フィクションとはそういうものであり、それはフィクションの強みでもあるので。

    もう一点は、女性の描かれ方。未来の話なのに、女性の扱われ方が、どうも古い。トラと一緒に旅立つ女に「トラの子供を産め」と言ってしまったり、雅姫は娼婦だったり。古いというのは、新しい古いの問題ではなく、男性中心的な見方によって、世界が構築されているのではないかということだ。

    更にもう一点。最後、トラは旅立つ決めゼリフとして「日本人は農耕民族だから、農業をやるよ」というような台詞が出てくる。それまで「血」の問題などを扱っていて、そこでは明示されてはいないが、部落の問題や在日の問題も意識して書かれているのではないかという深読みもあったが、最後に作品の決めゼリフとして「日本人」という主語が出てきたのには少し興が冷めてしまった。

    と、3点ほど厳しいことも書いたが、基本的には素晴らしい作品だった。

    役者さん達の演技も素晴らしかった。
    全員素晴らしい演技だったが、特に龍坐さんの存在感は圧倒的だし、
    カゴシマジローさんと、川崎初夏さんの演技は印象的だった。
    また、林田麻里さんは、前半と後半で別の人を演じているのだが、同じ役者が演じているようには全く見えなかった。素晴らしい。

  • 満足度★★★★

    戦っている劇団
    今回は再演らしいのだが、現在のTPP問題を盛り込みつつ見応えがあった。一場の芸術と経済の話をずっと観ていられる役者のレベルの高さ、客を緊張させる演出も良い。客の媚を売らない、硬派な劇団という印象。相変わらず場転は圧巻なのだが、小さな劇場で観ていた頃の方が迫力を感じた。ラスト、軍が来ているのになかなか行かないのがちょっと残念だったかなと。そこだけ。

  • 満足度★★★★

    最終日観劇
    芸術と経済の話がどうやって話の土台になり舞台が進むのか、全くもって不思議だったけど、差別や偏見、愛憎、自由、農業、日本のカオスな現状、情報の洪水の如く溢れる日々に同じサイクルで暮らしている、ちょっと、いや、かなり考えさせる内容だったけど圧倒され、3時間越えの舞台なのに見応えあり過ぎました。タイトルバックの映像もカッコ良かった。
    緊迫した終盤の長台詞は説明くさかったけど面白かった。

    ネタバレBOX

    ハンバーガーを文机の中に隠し、後にゴミ箱に投げ捨てられ、ヨーグルトの場面ではエロチックさにゾクゾク。
    象徴となるあの絵画。一幕では単なる納豆、醤油等の大豆の説明をまんま聞き入れて見ていたけど、三幕で舞台上の掲げられた絵画を見ていたら、次第に火の中から突進してくる怒りの猪のように見えてきた。
    他、中津留さんと同郷の自分としては、方言が非常に聞き取りやすかったですw
  • 満足度★★★★★

    未来予測
    劇団メンバーが最高傑作と認めるだけあって、見応えありすぎの3時間。
    登場人物の口から出てくる芸術論は少々青臭い部分もありましたが、これまでに見た作品のうち最も大胆な近未来予想に身震いしました。今回もノックアウト。

    劇中ステージでタバコを吸い過ぎ。煙がノドに辛かったです。終演後、ドアのすぐ外の狭いスペースに毒煙を吐く輩が20人ほどズラリでナチスのガス室状態だったのにも辟易。

  • 満足度★★★★★

    素晴らしい
    まだTRASHMASTERSを知らない人がいるだろう。

    一刻も早く観たほうが良い。

    観た人は広めてほしい。

    演劇の力で世の中を変えられる可能性を秘めた劇団だと思う。

  • 満足度★★★★

    見ごたえあり
    ネタばれ

    ネタバレBOX

    トラッシュマスターズの【極東の地、西の果て】を観劇。

    休憩なしの3時間15分(二部構成)だが、見応えがあり過ぎて、時間の長さを全く感じさせないのがこの劇団の特徴だ。

    ある芸術学校の設立から肥大して、そこから九州を日本から独立させて独立国を築き、日本の間違った政策、抱えている借金、アメリカとの問題、世界での日本の位置を正そうとしていく。そんな理想的な新しい国作りも、アメリカとそれに追随している日本には叶わないでいる。それでも九州人たちは新しい国づくりを理想的な形で再度築こうとしていく。

    前作の【背水の孤島】では3.11を描き、今作はTPP問題を起点にして、日本の食の自給率の低さとアメリカの関係を描いている。誰もが分かっていながら目をそむけている自給率の低さとアメリカの関係を事細かに描いており、観客さえも「そうなのかぁ?」とうなずいてしまうほど大変な問題を日本は抱えている事をメッセージとして描いている。メッセージ性が強いのは確かだが、そこには確固とした物語が備わっており、そこから観客に時間をかけて納得させていく芝居の見せ方、戯曲の上手さには圧倒されてしまう。それも決してドラマチックな戯曲ではなく、芝居もストレートプレイという手法と使ってである。だから劇としての感動はやや薄いのだが、観劇後、観客は問題点を認識して帰路に向かうのは間違いないのである。
    ただ清水邦夫を好きな僕としては、劇的要素が欠けているのにはやや不満だが、トラッシュマスターズの手法なので認めざる得ない。
    まぁ、毎回お尻が痛くなる3時間以上の芝居だが、次回作も観る事は確実だ。

    今作はお勧め。
  • 満足度★★★★★

    演劇(芸術)にずっと触れていたい☆
    衝撃的で刺激的な舞台!怖い怖い気持ちにもなったり… 3時間15分も経っていたんだ!集中し過ぎてこんなに時間が過ぎていたとは気づかずに… 気持ちが激しく揺れた!深く広く重い世界に心が支配されて… こんな風に感じることができる自分が好きになって… この作品に出逢えて本当に良かった☆ 少し生き方が変わるかも…?

  • 満足度★★★★★

    芸術、農業、農業、農業!
    強引な展開ですが迫力がありました。そして、TPPの本質について考えさせられました。

    ネタバレBOX

    創り手側が代表作だと表明している作品です。観ておかないと今後トラッシュマスターズを語ることができないという思いで臨みました。

    芸術と農業で九州を独立させるだけの財力が蓄積されたことには驚きましたが、問題を提起し、そこから発展する一つの近未来を描き切るだけの才能に感服します。

    芸術論で他者を論破するような自信満々の男がちょっとした悪意の言葉を吹き込まれただけで自殺を図るという心の弱さに人間を見ました。

    絵画「悲しい食卓」は今後200年、新しい意味も加えながらテーマ性を維持していくのでしょう。これこそが芸術なのかもしれません。

    戦後アメリカの農産物に頼らざるを得ない体制が構築され、そしてTPPによってさらに強化されると説きます。しかも、消費者を守るのではなく、企業・生産者を守るというTPPの本質によって、有害な食料の流入をストップさせることができず、癌が多発するようなことになるとすれば恐ろしいことです。

    芸術を愛し、安全な食肉を生産することがテロリスト扱いされ、報道され、抹殺される最終章、「学校」の学長の息子の行く末が気になります。
  • 満足度★★★★★

    長かったが・・・
    長さをまったく感じさせない熱量が向かってきました!

    凄かったー、この国の将来を憂い行動したいと考える人には必見ではなかろうかと感じました。

    でも煙草はやめてね、ネオシーダーにしてね♪
    (なので星は一つ引きます。
    →でも5つあるって?そりゃー評価が5つ星以上だからっすよ(^^)

    ネタバレBOX

    第1場 学校  九州独立となる時点での話し
    第2場 山小屋 それから25年後→学校崩壊後の世界
    第3場 トラヲ放ツ 日本の真実の姿が主人公トラに明かされる

    学校の崩壊・解体の説明はナレーションでも説明でも、
    もっと詳しく教えて欲しかったです。

    各場の前には幕を下ろして、
    そこに字幕投影してナレーションが読み上げるという説明方法とっていました。
    なかなか緊迫感+臨場感が煽られました。

    ラストの言葉・・・・・
    「我らの芸術これで終わる 明日の芸術お前が始める」
    ・・・・心に残りました
  • 満足度★★★★★

    相変わらずすごい!
    3時間10分の時間休憩なしで寝ないで観続けることのできる舞台は数少ないだろう。そんな数少ない中のひとつである。「観たい!」にも書いたが、全てにおいて卓越している。
    国家への矛盾、危機など問題定義など他では出来ないことを、この劇団は出来る。
    映画監督の堤氏は脳髄がゆさぶられたと言っているが、日本人の魂をも揺さぶっているのではないかと感じる。

  • 満足度★★★★★

    観劇の感想です。
    初めて拝見しました。最初のシーンからナレーションが入り、そこから学校の話になっていきます。インタビューのやり取りは面白いし、ひきこまれます。この場面から次のシーンに行くんだ!と後からすごいなと感心しました。生きることの苦しさをちょうど感じていた時なので、本当に励みになりました。かっこいいラストにも感動したし、詩人の方の声のよさ、かっこよさに大変感動しました。見るのに体力はいりますが、久々泣けました、私にとっては素晴らしい出会いになったお芝居です。思わず、ラストの続きを想像してしまいます。

  • “硬派な肌寒さに抱く、人間臭さ”




    社会派の舞台に当てはまる声として、「今の時代だからこそ、意義がある」という評価の仕方が一般的だろう。
    例えば、この国が徴兵制へ繋がるタイプの憲法改正に進みつつあり、それを容認してしまう日本人なるものをディフォルトする舞台。

    しかし、『トラッシュマスターズ』は、今しか通用しない舞台は造らない。何度でも再演する。
    極めて“普遍的なテーマ”を、社会へ、国へ、私たちへ投げかけるのである。

    それは、肌寒く、不安な中の旅路かもしれない。そして、もがき続け、その先に 掘り出される、愛だとか、仲間だとか、きな臭い人間らしさが、 私たちの目の前に
    きっと 現す。“きな臭さに賭けたい”、そう思えた時、下北沢の光景が、違って見える。




    語る人には、力が備わる。

    思想•コトバを持つ舞台には、力が備わる。


    私たちは、劇場を漂う肌寒さの中で、日本の政治•社会システムの終焉と、そのオモテ裏に位置する人々の“些細な”行き違いを、確認した。
    一定の速さで下ってゆく滑り台のようだった。
    彼等は、太陽が登り、落ちていくリズムで、滑り台を下ってゆく。


    その下降線を、私たち は 幼児を心配する母親のように、見守っていた。


    TPPで変わる、日本の農業。

    TPPで変わる、日本の暮らし。


    歪曲し伝える、日本のマスメディア。


    今、この国が直面する進路の、二歩先を まっすぐ描く。
    賛否さえ越えた現実。


    緊迫する身体だからこそ、その目は、コトバは、事実を語らなければならない。緊迫するシーンにおける、煽らない演出が、逆に事態を深刻にする。
    私たち は もう、幼児だけ見守る母親ではない。この国の進路と、同時並行に歩む、一人ひとりが 力のない 演出家である。












  • 満足度★★★★

    TPPと芸術問題を問う
    硬派の社会派の演劇。明治初期に、国際法に無知な日本に付け込んで締結された不平等条約にも等しいTPP問題を真正面から取り上げた作品だが、まず前半の芸術論が面白かった。そこからあれよあれよととんでもない展開になるが、私にはこの過程が一番興味深かったです。この、芸術による独立とその破綻の過程をもう少しじっくり見たかったなぁ。時間の都合でそこまではできないでしょうが、この過程をナレーションでもいいから作者がどのようにシュミレートしたのか知りたい。この過程が省かれてしまったので、後半の設定が掴み切れず、だいぶ後になってようやく納得できるものの、観客側としては戸惑ったまま後半に突入することになってしまう。台詞などもいきなり方言に変わるので、状況がよくつかめず苦労した。ただ、言葉がよく生きている劇団だなぁという感がとてもします。一つ一つの台詞が印象深く、重い。これで休憩なしの3時間10分。見るほうも結構体力が必要。

    ネタバレBOX

    人間、主義主張があると、つい力が入ってしまうものですが、これは芸術論とTPP問題をからめるのがそもそも無理なのでは。演劇という芸術の枠組みの中にTPP問題を据えるため芸術論を入れざるを得なかったのかな?という感じがした。また、どちらも同じくらいの分量でもって語られるため、最終的に論点があいまいになった感じだ。芸術による九州独立と農業再生、TPP参加によるその崩壊の過程を7:3ぐらいの割合で描いたほうが印象深かったような気がしますが・・・・。
  • 満足度★★★★

    全身芸術家
    2013年の旬な話題も盛り込みつつ、芸術とは、日本人とは、どんどん広がる大風呂敷(壮大な物語!)。ただ、大事な謎の部分が、ことごとく説明ゼリフで語られてしまうのが単調で残念。

このページのQRコードです。

拡大