『聯綿(レンメン)』ご来場ありがとうございました。 公演情報 『聯綿(レンメン)』ご来場ありがとうございました。」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.4
1-8件 / 8件中
  • 満足度★★★

    男+女=生と死の誕生
    舞台には女性器の形のオブジェがある。これは森と崖を繋げるエレベーターのようなものである。ここで男と女が互いの世界へ行き来するのである。
    異性の存在を知ってしまったら最後人間は本能に逆らえないので、不老不死と引き換えに快楽を得る。結果、生と死が待つ。
    抽象的な舞台であったが、俳優佐藤晃子さん迫真の演技でした。
    PS. 男性陣ギャグ多いのに女性陣少ない(ない)ように思えたが、何か意図があるのでしょうか、

  • 満足度★★★★

    ?の中にも
    ストーリーのアウトラインというか、伝えたいニュアンスなどは感じ取れたのですが、ディテールでは「?」の部分が結構ありました。 ただ、男性三人のコンビネーションや女性の名前と衣装など面白く、見応えがありました! 王子小劇場での今回のステージの作り方は初めて観ましたが立体感はうまく使っていましたが、座った場面などは見えにくかったのは残念でした

  • 満足度★★★★★

    無題769(13-197)
    19:00の回(曇)。18:15受付、18:31開場。会場を横に使った舞台、右側、一段高くなったところからパイプ椅子席(3列、ひな段)。下手に黒く大きな「岩(ようなもの)」、正面(キャットウォーク)には白い枠が嵌め込まれ、壁も白いパネルで覆われ異質な様子、上手、天井からこれも黒いパイプの残骸みたいなものがモビールのようにぶら下がり、青い照明が何かを警戒するかるように床を這っています。

    「実験都市」からで4作目になります。ストルガツキー2作、レム1作...。レムは(SF好きには)人気があると思いますが、ストルガツキーを手にしたのは1978年刊行の「収容所惑星(海外SFシリーズ初期のもの、深見弾訳)、「ストーカー(タルコフスキー)」の日本公開は1981年(劇場では未見です)。

    本公演を前に「そろそろ登れカタツムリ(1991群像社刊)」を借りましたが、情景をイメージしにくいのと、よくわからない設定から話が始まり難攻、まだ終わっていません。

    とはいえ、ひとつの種が永い時の果てに異質なものになってしまった、という設定はSFではお馴染み(ウェルズの「タイムマシン(1895)」にも描かれています)、時間感覚の違いは「竜の卵(R.L.フォワード)」、これらはとまどうことなく観劇できました。

    これが三浦さんの「たったひとつの冴えたやりかた」としての表現なのでしょうね、かつてSF作品を読んだ後に感じた爽快感が甦ってきました。※ちなみに「たったひとつ~(J.T,J)」ってみなさん知っていらっしゃるのでしょうか...

    終演後、前作「東京0番地」のDVDを購入。

    ネタバレBOX

    不老不死…が劇中明示されていたか覚えていないのですが、女性が世代を重ねるために単為生殖(森、出産)の方向に進化、男性はクローン(ビル、管理)、というのがいいかなと思いました。映画「月に囚われた男」「オブリビオン」でも管理するのはクローン…。
  • 満足度★★★

    合体
    面白い。

    ネタバレBOX

    男3人が、森を見渡せる崖の上で、森を管理しているが、何も進まず変わらずの生活。森の中にはアメフラシが生息し、女5人が住んでいる。そして男が森に下りて女と出会う…。

    序盤から中盤がタルく感じてしまったが、終盤(男と女が恋に落ちたとこ)から面白くなった。
    崖の上の男に会いにいくヒトデナシをひきとめようとする母さんが死に、合体するヒトデナシと男。すると現代で家庭を築いた二人のシーンになる。タイトルの通り、レンメンと続く命の描写というのか。

    男と女(という概念)が生まれる前の話だったのか(母さんも崖の上の男と合体したんだろうけど)、もしくはその概念が壊れた未来の話だったのか、そんな神話な肌触りの舞台だった。
    前半のように、背景が不明なままのシーンが続くと注意力が鈍るが、話に動きがでると、見ごたえ合った。役者の演技も良かった。佐藤晃子の裸体は、話に合うような美しさがあって良かった。
  • 満足度★★★

    がんばってSFしていたなぁと感心する
    ですが、説明不足なトコもありちょっと残念。
    SFらしさは楽しめたけど、万人受けはしないでしょうし。
    製作側が期待する少子化対策に一役買うことは難しいのではないかと・・・・。

    長いしねー→2時間っす

    ネタバレBOX

    よほどのSFファンでないとお目にかかれない活動時間差の表現を初めて舞台上で見れたのには感動です。SF小説でチラホラ、漫画では2つほど。アニメでは見たこと無い。(でも特撮では平成仮面ライダーシリーズでカブトのクロックUPと555のアクセルフォームが表現良かったアレです)今作では女の活動速度が男より早くて、男にしては何もわからないままふくが脱がされたり。女にしては、変な人型の木みたいな人間がいるという表現でした。でもお互いの時間が邂逅する理由などが無く大変残念でした。せめて特定の場所に行くとコミニュケーションがとれるようになるとか。どちらかが何かしらのアイテム用いるとかして欲しかったなぁ。また単性生殖する女が時々ヒトデナシ生むならヒトデナシでも子供生めないと人口減少してきますが?その説明は?
    劇中で男が投げるダイヤモンドの位置づけも欲しかった。観客側にしてみれば希少鉱物で高価なものが無造作に投げられるというもったいなさを表現したとは思ったが、作中ではどこにでもある植木の飾り石のようなものです。みたいな説明して欲しかったなぁ。終演挨拶後にコトンと舞台上に落ちてくるダイヤモンド1個・・・・。あまり目立ってなかったぞ!暗転してみたり効果音とか照明のスポット照射とか、もっと工夫して観客に伝えて欲しかったなー。

    動かない男を脱がせての股間の品評とか、男女全裸での抱擁とか、
    いきなり挿入される現代劇など表現の面白さは楽しめました。
    現代劇で母に夫として選んだ男に不満は無いのか聞かれて、
    ”無い”と自分にも言い聞かせるように答えた娘が。
    部屋に一人になってTV見てて突然母の言葉がフラッシュバックしたようで、
    慟哭の結果いきなりリモコン投げ捨てるシーンは後悔みたいなの感じるという演出で昼メロ風でちょっと面白く感じました。

    崖下へのロープやら反則のエレベーターとかの設定説明などもして欲しかったなぁ。

    あと登場毎にアメフラシ吹き飛ばしていたハハが簡単にアメフラシに襲われるシーンはちと・・と思った。娘のためにとか、杖取られててとかなければ。襲われて吹き飛ばしつつ退場としたシーンにして生死不明としたほうが良かったのでは?と思う→喰われる音付きでしたからねぇ・・・。
  • 満足度★★

    不条理でした
    上演が始まってちょっとしてから、遅れてきた人たちが一斉に入ってきたときは、びっくりしました。でもあのときが正直いちばん面白かったです。
    遅れてきたんだから、奥から詰めりゃいいものを、おばさんが真ん中の席にどんと座って。後から入ってきたのっぽの兄ちゃんは、堂々と舞台を横切って行くしで。眼を奪われました。これこそ演劇的だなと。

    舞台中央で踏ん張って顔を作ってた女優さんも困ったろうなあ。

    最前列に座ったはずなのに、遅れてきた図体の大きな兄さんが前に座って、視界を大きく遮られたときには、不条理も感じることができたし。
    これこそ不条理演劇!
    (ごめん、茶化して)

    ほんとの芝居のほうは、ごめんなさい、まったくわからなかったです。

  • 満足度★★

    これは参った
    こういった芝居を好む人と好まぬ人とはっきり別れるでしょう。私にはこの芝居の良さがまったく分かりません。これは参ったと思う2時間でした。

  • 満足度★★★★★

    黒の舟唄
     男は不老不死、進化しないが退化もしない。昨日のような明日を永遠に生きていた。眼下に拡がる森を管理して。森の何たるかを知らず、森の内実を知らずに。
     一方、女は独自に進化し単性生殖するようになっていた。森の子を孕み、口から出産するとその生を終えるのであった。森には、女達の他にアメフラシが住んでいた。彼らは、雨を伴って現れ、2進法によって組みたてられた言語を話した。女達の中で、母と呼ばれる者は、不思議な力を持つ杖を持ち、時折、アメフラシ達を内破していた。無論、母は、最長老でもあり、娘達の知らない管理所のこと、男という生き物についての知識も持っておりそれ故にこそ、崖下へ行くことを娘達に禁じていたのだが。

    ネタバレBOX

     新たに生まれた娘は、ヒトデナシと呼ばれる片輪者であった。両足の付け根に裂け目があったのである。母は、この子を間引こうとするが、末娘が強行に反対したので思い止まり、育てる事を許すが。
     ヒトデナシの成長は早く、いつの間にか育ててくれたチブサより背も伸び、美しい娘に成長していた。
     そんな折も折、管理室の男達は、森へ降りる決心をする。1億年ぶりに森に入った男達は、自分達と同じ言葉を操る不思議な生き物に出会い、不思議なときめきを覚える。男達に出会った女達も、矢張り、未知の動揺に囚われていた。互いに何者かを知らないまま、心を騒がす何物かに翻弄されたのである。
     然し、娘達には口喧しい母が居て、心ときめかす新たな発見物が知れたら、何を言われるか知れたものでない、と判断した娘達は、母の禁じた崖下へ出掛ける。そこは、達言ってはいけない、と言われていたエリアなので母も絶対に行かない、との判断である。
     然し、隠された男達は、母に見付かってしまい。彼らは、崖の上の住居に帰されてしまう。然し、一旦、燃え上がった心の炎を消すことが出来ない男達は、再度、森へ出掛けてゆく。そして、互いに惹かれあった者の下へ走る。だが、合体できたのは、ヒトデナシカップル1組だけであった。他の女達には合体に必要な器官が欠けていたのである。
     そこへ、又しても母が現れ、娘達を森へ戻そうとする。然し、ヒトデナシは、強行に抵抗し、母の杖で攻撃されそうになるが、アメフラシ達に助けられ、逆に母を襲わせて、男と共に、管理棟に引き上げる。
     やがて男の子を産み、幸せに暮らしているが、車椅子に乗せられ、姉に押された母が、姉達と一緒に訪ねて来る。姉達は、到着すると直ぐ、近所のモールへ出掛けてしまい、ヒトデナシと母だけが残るが、母が、彼女が森から出て行った時の話を蒸し返すと互いの間に気まずい空気が流れ、何処からともなく現れたアメフラシ達に、母は車椅子ごと運び去られてしまう。
     ラストシーンでは、男が、裸足で岩の上に腰かけ、ダイヤモンドを眼下に広がる街に投げている。
     G.COMらしい謎に満ちた作品だが、テーマは単純だ。然し、場面内容に合わせた適確な照明、効果的な音響、舞台美術の合理性、演出の手際、演技力の高さが複合的に絡み合い、作品に深い奥行きを与えている。最終場面の展開は、解釈が様々に分かれるであろう。別に、解釈を統一する必要など無い。それは、作家も望む所ではないと考える。
     役者陣の演技力の高さは先にも述べたが、ヒトデナシを演じた佐藤 晃子の各場面での表情の作り方、体当たりの演技が特に印象に残った。

このページのQRコードです。

拡大