図書館の自由に関する戦線 ~北の大地・クマ死闘編~ 公演情報 図書館の自由に関する戦線 ~北の大地・クマ死闘編~」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.3
1-3件 / 3件中
  • 満足度★★★★

    図書館に熊っっ!!
    「図書館の自由に関する宣言」を知っているか?色々なことを考えさせてくれる、充実の60分。ENBUゼミの在校生公演とのことで、演出の求める事と役者の技量とのギャップでフワフワした部分は目につくものの、物語の中身はすこぶる刺激的。作・演出の谷さん目当てに見に行って間違いなかったなと思いました。役者として生き残るのは大変厳しい世界だと思いますが、多くの方が末永く活躍されると良いなと思いました。

    ネタバレBOX

    まず何より 「図書館の自由に関する宣言」を初めて知り、驚きました。表現の自由と知る自由を守るために、社会的圧力に左右されること無く、いかなる差別もあってはならず、誰もが図書館利用に平等の権利を持っているのだという宣言。こんな確固たる理念を掲げて図書館は在るのだということ、劇中に要所で引用される言葉にとても勇気づけられました。

    物語のあらすじを書こうとしましたがうまくいきません。本質は物語の筋よりも些細な会話の中にちりばめられているな、うまいなぁと思いました。北海道のとある図書館。巨額の税金を費やして、利便性の高い構造になっているが、利用者は少ない。館内の飲食の出来るカフェスペースに集まるのは、毎日新聞だけ読みに来るおじさん、喋ってばかりのうるさい女子高生、マックを食べ始めるOL、ギャルママ、おばさんホームレス。そこへ熊が入ってくる。逃げ惑う図書館の利用者の何人かは餌食になり、残された人達は生き残るためにどうするか知恵を絞り、やがて熊は射殺される。 勿論、大真面目に語るべきは熊とどう戦うか、熊からどう逃げるかが本質ではないので、そのバカバカしさを大いに楽しみました。1人死ぬたびに、「ヒグマをなめちゃいけない。」とつぶやくように説明台詞がなされるブラックユーモア、さすがだと思います。

    この短い物語の中に、全国の図書館が利用者増に向けて色々な取り組みをしていること、図書館統廃合の厳しい現実、民間委託による司書の非正規化、更には山を切り開くことで熊が餌を求めて里まで降りて来るんだという指摘まで表現されます。もりだくさんのメッセージなのに、全体の雰囲気は非常にライトで笑いにあふれたドタバタ劇に見えるからすごい。熊が乱入してくるなんて有り得ない設定は不条理劇ですが、笑って笑って考えさせられます。

    私達には憲法があって、25条生存権では「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」とあります。これは別に衣食住に困らなければ良いってことじゃないと思います。ここで言われる「文化的」には、芸術や本によって精神的な充足を得る権利があるのではないか。そして権利は守られるものではなくて守らせるものだということです。物語の終盤に、人間の都合で作った図書館によって里に降りてきた熊を殺すのは気が咎めるが、かといって自分は死にたくないという状況で司書の1人(非正規)が、私が行くと立ち上がります。そして止めようとする上司(正職員で公務員)に「公務員風情に何がわかる!ライブラリアンとして図書館を守る責任がある」というような意味合いの啖呵を切ります。あぁ、これはまさしく権利を守らせるための戦いなんだなと実感しました。そして結局なりゆきのまま熊が射殺され、それぞれに熊が入って来る前とは違う関係性が生まれたラストシーンは何だかとても寂しく見えます。その寂しさは、日頃「どうせ頑張っても何も変わらない」と諦めさせられる現実と重なるからでしょうか。「私達はどんなに努力しても、理不尽な暴力(社会的圧力)に合うんだから無駄だ。」と諦めるのは悲しい。せめて自分のささやかな幸せ、図書館の自由くらいは守りたいなぁと思いました。
  • 満足度★★★★

    この脚本、高校演劇界隈あたりでスタンダードになってほしいな
    あらすじ読んだときはなんじゃそりゃだったけど、実際に観てみると谷さんらしい綿密さと大胆さでかなりガチに攻めていて見ごたえ十分な作品。
    単なる「社会派」なだけに終わらない、一人一人の登場人物に息づく確かな「生きざま」が印象的。「共生」ということについての、普遍的でそして力強い問いかけも感じました。

    出演してた生徒さんたちがちゃんと生き生きとしていて、未熟なところも含め好感が持てました。今後の活躍に是非とも期待。

  • 満足度★★

    好みではなかった
    キッチリ60分の公演で観客は男女半々、ほぼ若者でした。
    アンケートが無いことに驚きました、強気です。
    客席は段差がありとても観やすかったです。
    ストーリーは、多数のキャラクターによる罵詈雑言が多い脚本であり、笑わせようとしているのだろうけど「この人がこの人に言うことか!?」と理不尽&我が儘さのオンパレードに、正直笑えませんでした。

    ネタバレBOX

    田舎を語っていましたが、お世話になっている人がお礼を言うどころか相手を責める、罵倒する、OLや司書らや友人らや女子高生の薄情さに、そんな人情の無さじゃ田舎でやってけないのに、と田舎者として納得いかなかったです。

    タイトルがかっこ良いので、少し変わった図書館による主張とかがあるのだろうかとワクワクしていたのですが、メッセージらしきメッセージが私には分からなかったので、主旨は単純にドタバタハプニングを楽しむのが正解だったのかもしれません。もっとコントみたいにコメディ色を強くしてくれた方が、アッサリちゃんと笑えました。

    メッセージがあるとすれば、公務員への罵倒と田舎への偏見だけは脚本家の主張を感じました。行政の矛盾やジレンマを訴えるなら、ただ「よくあるイメージ」だけを口にし罵倒するでなく、一度多角的に調べて、然るべきキャラクターに具体的に問題提起して欲しかったです。

    ラストに主人公がホームレス1人だけに感謝されたのが救いという雰囲気で終わったのは、主人公(司書)の業務や主人公の主義について感謝された訳でなく、これまでに衣食住の利用を見逃してくれたことへの感謝なので、根本的に決着ついていません。

    演技については、ギャルママの上山翼さんが、地に足がついていてリアクションを安心して見られました。あと女子高生達も会話が、らしくて良かったです。主役の方はサ行が「tha,thi,thu,the,tho」と発音する癖と、片足の踵が浮く癖が最初特に気になりました。

    他の方は、言い回しも間も仕草もとても拙いのですが、声が全員張っていて、一所懸命さは伝わってきました。台詞に思いやりが挟まれていない脚本だったので、見終わった後なんだかギクシャクした気分になりました。

このページのQRコードです。

拡大