ひとくず 公演情報 ひとくず」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.8
1-9件 / 9件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    いろいろありましたが、い いステージでした!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    映画も観ていましたがそれを上回る傑作でした。感情が揺さぶられてどうしようもなかったです。また、機会が有れば是非、観たいです!映画もまた観たいですね。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    2回目観劇。
    通常版(?)の公演は これが最後とのこと。7月8日(19時)は短縮版、9日(14時)はエピソードが挿入され さらに長尺(千秋楽スペシャル)になるらしい。

    既に 内容は知っているが、それでも笑い 泣ける。また1回目の時にアドリブか判然としなかった台詞は、台本通りということも分かった。そして キャストが変わることで情況も違ったような印象を受けた。特に、北村鞠と金田匡朗の母 佳代が、それぞれ御園紬サンと徳竹未夏サンへ。やはり「舞台は生もの」、同じ内容でも違った感情が動いた。
    (上演時間3時間35分 途中休憩10分)【バニラ チーム】

    ネタバレBOX

    カーテンコールで、徳竹サンが 今日 那覇(宮古島チャリティー国際映画祭のMC)から 本多劇場へ、ゲネもないし不安だったと話していたが、迫真の演技で観入った(もちろん全ての役者に言えることだが)。
    初日は 入場時に混乱があり、開演が30分遅れ。また舞台上では、電柱が倒れかけ キャストが慌てて支えるなどアクシデントがあったが、今日は(観客から見て)何事もなく良かった。

    公演はシングルキャストはもちろん、変則キャスト、ダブルキャストを含め多くの俳優陣で上演されている。コメディ‐リリーフとして笑わせ、テーマである児童虐待で泣かせる、そして考えさせる場面の数々。匡朗の母 佳代、鞠の母 凛、その母の千鶴は男なしでは生きていけないといった弱い面を、同時に子の愛し方を知らない寂しさも描く。母の観点を強調することでネグレクトに潜む怖さが観える。佳代、凛という要(カナメ)の母をテンアンツの徳竹未夏サン、古川藍サンが熱演。理屈では語れない、その難しさを舞台で表現する。「平凡な幸せ」「普通の家族になる」ことの難しさを改めて知る。

    人のクズーカネマサ(上西雄大サン)、母の男を 凛の恋人をそれぞれ刺殺。その男が一人の少女 鞠のために…昔から知っている(元)刑事 桑島(剣持直明サン)との邂逅が味わい深い。桑島のカネマサを思う気持ち、その真情を受け入れるカネマサ。そして 鞠の誕生祝いを目前に逮捕されるが、桑島の温情で 彼の同僚にプレゼントを託し別れの言葉を交わす。舞台から客席へ下り(連行され)る姿に、啜り泣きの声。
    何度見ても泣けてくる場面だ。次回公演も楽しみにしております。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    面白い、お薦め。
    児童虐待の実態を描きつつ、その先を見つめる心優しき感動作。「鳴り止まないアンコールの声に」という謳い文句に納得。何とも心が押しつぶされそうな内容だが、現実にある話。それを基に 一晩で「ひとくず」の脚本を書き上げたという。

    物語は説明通り、少女 鞠を地獄から救ったのは人間のくずだった。しかし、救われたのは少女だけではなく、救った金田匡朗(通称:カネマサ)も精神的に救われたのだ と思う。鞠の境遇とカネマサの心の成長が共振・共鳴し大きな感動を呼ぶ。

    感動シーンには、必ず音楽と照明の相乗効果で印象付ける。その心憎い演出が物語を一層切なく そして優しく包み込むよう。泣き笑いといった感情の揺さぶりが凄い。
    (上演時間3時間40分 途中休憩10分) 【チョコ チーム】

    ネタバレBOX

    セットは 後景に観覧車(ライトアップすると<ひとくず>の文字が浮かび上がる)、中央は北村凜、鞠 母娘の部屋と金田匡朗の部屋の回転舞台。上手/下手はそれぞれの場景に応じて簡易セットを搬入/搬出する。それによって、テンアンツらしく分り易く テンポよく展開していく。物語は、成人した鞠の回想として紡いでいく。

    鞠が、十蟻刑務所へカネマサを迎えに行くが、入れ違いになり会えなかったシーンから始まる。鞠は、母 凜の恋人に虐待され、電気もつかない暗い部屋で食事もなく一人置き去りにされていた。そこへ空き巣に入った金田。金田も母 佳代の男から虐待を といった同じ境遇で育った。部屋はゴミで溢れ、水を飲み 空になったマーガリンを舐める鞠、その姿は髪はボサボサで…。銭湯へ連れていき、手の根性焼きや胸にアイロン焼きの痕に繋がる といったように次々に場景が連関していく。

    鞠とカネマサの育った境遇は似ており、二人の幼い頃の様子を交差するように描く。そこに児童虐待の惨さを見せ、さらに教師や児童相談所といった第三者(行政も含め)が介入し難い もどかしさを浮き彫りにする。さらに、凛も母 千鶴から虐待を受けていた過去が明らかになる。娘の愛し方が分からない悲しみ。鞠とカネマサが、ラーメンや焼き肉を食べ といった平凡な日常が描かれているが、そんな当たり前が2人にとっては幸せ。カネマサにとって鞠の存在は絶対であり、約束は必ず守る。常習窃盗者から生活のために就職しようとする。そこに鞠という存在がカネマサを精神的に成長させているような。

    場転換は多いが手際よく それだけテンポよく展開する。飽きさせるどころか、舞台から目が離せない。感情を揺さぶるシーンは、効果的な音楽を流し、照明は白銀色系で人物が映えるようなもの。一方、カネマサが凛の恋人を刺殺するシーンは 暗転の中で音響のみ。トリガーアラートに配慮したかのような演出である。脚本はもちろん演出が実に巧い。
    次回公演も楽しみにしております。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    祝本多劇場進出。開演遅延も尺の長さもなんのその。めっちゃ泣ける舞台ですね。ぐっときました。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     必見! 華5つ☆ 途中休憩を挟み長尺の大作だが余りに夢中になって時を図るのを忘れた。追記7月8日11:55

    ネタバレBOX

     私事で恐縮だが私自身が多少複雑な環境下で育ったので幼児期のある期間親権下になかった。70年以上経た現在でもトラウマであることに変わりはない。ただ許すことを覚えたに過ぎない。更に若い頃かなり長期間地域の住民運動に関っていたから様々なタイプの人々と関りを持っていた。こういう人々の中には虐待を受けていた人たちも多かった。そして子を虐待した親のそのまた親も子を虐待していたというケースが実に多いのが実情であるという事実を観てきた。
     オープニングでホリゾントに浮かび上がる観覧車の光彩が都会の夜に浮かび上がる時、何という侘しさ、妙な切なさが胸を撃つか! これはこの後のシーン、マリとカネマサの少女・少年期が交互に描かれる、母に取り付いた男によるそれぞれの虐待の有様を予め暗示しているように見える。マリとカネマサの左手に残る無数の根性焼きの跡。更にマリの胸にはアイロンで焼かれたケロイドが残り、カネマサには失明の危険を伴う頭部の負傷があった。カネマサの母、マリの母は、何れも自らの子が傷付けられることを防げなかった。但しカネマサの母は息子を庇おうと抵抗した実績は持っていた。この点がカネマサが弱者を庇い続け、優しさを持続する靭さを保持し得た原因かも知れない。極めて残念なことであるが、今作で描かれているように虐待に走る親と、それを止められない親に共通する圧倒的共通点は、現に虐待している親は、虐待されて育った親であり、その親もまた虐待されて育っているので、子供の愛し方を知らない、否寧ろ子供の愛し方が分からないという事実なのである。
     兎に角、脚本に人の心を撃つ力がある。作・演が上西 雄大さん1人なので細かい処迄虐待という不条理に抗う強い念が一貫している。キャスティングも良い。殊に少女時代のマリを演じた役者さんのまっすぐな演技が作品の錨のように機能し、所轄の刑事らのカネマサ(鴉)に対する深い人間性評価は剣持さん演じる元名刑事・桑島を通じて随所に鏤められ、カネマサの犯した殺人事件や窃盗事件に関しても何とか見逃してやってくれ! との気持ちを観客に呼び覚まし一瞬たりとも緊張感が途絶えることが無いなど芸達者な役者陣が各々いい演技をしている。
     終盤、カネマサ逮捕に至る場面でも、それを執行したのは、本署の連中であり所轄署は蚊帳の外で関与出来なかったが、カネマサがマリの誕生日に買ったプレゼントは桑島の計らいで渡すことができたばかりでなく、カネマサ、マリが分かれの挨拶を交わすこともできた。一方で現実に殺人という重罪が裁かれるという現実の厳しさをも同時に描いて作品のリアリティーを担保する点も流石である。観客もこの劇団のファンが多いようであるが、それも当然と頷ける良い作品であり、劇団である。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    杮落とし観劇
    遂に劇団念願の本多劇場での公演
    おめでとうございます

    お話は説明通りで不器用な登場人物たちの
    幸せをつかもうと足掻く落涙の物語でした
    休憩入れての3時間半もの長丁場ながら
    目が離せない内容でありました

    ただ入場時の混乱があり
    開演が30分以上遅れてました
    でも待ってる観覧客さん方も
    大人しく待っていたトコが
    愛されてる劇団だなァと思えました

    ネタバレBOX

    金田も虐待されていて左手には
    タバコを押し付けられた火傷痕があり
    母親を蔑ろにし自分に暴行を加えていた
    男を刺殺した前科があり
    生計は空き巣であり
    その仕事先で鞠と出会うのです
    その鞠にも酷い火傷痕があり
    胸のアイロン押し付けでの傷跡話は
    実話から引っ張ったと思うけど
    ホント酷いです
    で鞠の母親も虐待受けてた為に
    子供の愛し方が解らず日々を享楽的に
    過ごしていたのだが
    金田との出会いで鞠含めて3人で
    何とか幸せに生きていこうとするが
    人並みの鞠の誕生日に
    金田の殺人がバレての逮捕となり
    プロローグの刑務所の出所シーンへと
    繋がって迎えに来た鞠母娘が
    車椅子に乗った金田の母も連れてきて
    再会するところで終演です
    金田母が不器用に息子を愛して
    ひたすらアイスを差し出すのが
    胸に染みました

    基本は大人になった鞠が当時を振り返り
    過去シーンが時系列順に上演されていきます

    ヒール役の方々の存在感も上手く
    慣れた感ありました
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2025/07/04 (金) 14:00

    素晴らしい舞台でした!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    とても面白かったです。真面目で怖いドラマ作品でした。しかし話のなかで笑えるところがけっこうあったので、話が重くなりすぎず楽しめました。
    出演者の人数の多さに驚きました。また上演時間は休憩を入れて4時間位だったことも驚きました。「ひとくず」は超大作でした。

このページのQRコードです。

拡大