満足度★★★★
癒された。
情緒ある街中を歩いて劇場ならぬギャラリーにての観劇。
中は中で陶芸品が並べられている舞台に
ガラス張りの入り口を背景にしての上演。
もはや街中の通りが立派な美術セット。
もうすでに芝居を観に行く過程から
楽しむ世界が始まっている感じ。
芝居自体は会場のギャラリーをそのままの設定で使い、
日常的なものを静かにニュートラルな演技で描写しているのだが、
もうこの時点で素晴らしくないはずがない。
終演後はお茶をのめる機会があったり
展示品を手にとって見れる機会もあったりで
贅沢に癒される時間を過ごすことが出来ました◎
劇場ばかりの公演でなくもっとこういった形の芝居が
どんどん増えて行けば良いのにとも感じた一日でした。
満足度★★★★★
無題358(12-101)
15:30の回(曇り、少し風)。初めての場所でしたがすっと到着。早くついたので会場を眺めていると、人がいろいろいらして、役者さんでした。受付けをしていただき整理券(小さくて昔の切符くらい、青い筋の模様、陶器にあわせているかのよう)を受け取り、少し、狭い路地、周囲を歩いていると、案内図を手にした人たちとすれ違います。意外と人気のあるエリアだったのでしょうか。開場時間前に戻ると、15:08整理番号順に「名前」を呼ばれ整列。今まで番号で呼ばれることはあっても「名前」はありませんでしたので少し気になりました(なぜ番号じゃなかったのでしょう)。入ってみると、左側と奥が客席、中央と右側は展示コーナー=舞台。明神さんが案内をしてくださいます。左(2列):こちらが正面、但し2列目は見にくい、奥:戸外での芝居が良く見える。そういえば「humming5」も、その前の「冬の穴(本日終演後、台本を購入)」でも「外」も舞台でした。座って何故か緊張します。劇場ですと、舞台装置がリアルでも、逆になにもなくてもそのようなことはありません。最前列だと恥ずかしいと思っていたのはずっと前のこと。それでも、リアルな会場にいると、なかなか自分の居場所が掴めずどぎまぎ。話声もせず空調の音だけが聞こえています。軽妙な前説が始まると気持ちがほぐれてきます。中央、2つの展示台に並べられたいくつもの青い陶器、照明を受け丸い影が2つずつ綺麗に映えています。空調を切り忘れ、仕切り直して開演です。
陶器、上野の博物館「○○展」などで見るくらい。それは何百年、何千年も前のもの、陶器を通じて、実は、長い年月のこと、使ったであろう人たち、愛でたであろう人たちを想うのです。絵、書、彫刻も同じ。なので新作の(素材や技術、工法)よさは不勉強でよくわかりません。
お芝居は自然と始まり、日常の時間がそのまま流れます。戸外では人や車が普段通りに行き来、役者さんも同じ。日常(生活)がBGM、街が舞台。16:47終演。
終演後、小西さんとのトーク。創る前のイメージ、その98%はできない..なるほどと思う。16:59終了、不忍通りを歩きながら上野駅へ向かいます。
満足度★★★★★
10年くらい前に何度か来た場所だったので
その当時のことなどを思い出したり・・。
場所もそうですが、器も素晴らしい(笑
初日に行ったのですが、ああ、良いな、と思ったのはもう売れてたのかな・・?値札がなかったり。でも死んだ親父も器とかが好きで、自分用に器を作らせてたりして、死んだ後もしょっちゅうお袋が文句言ってたのを思い出して、素敵だけど、ちょっと今日は控えておこうかな・・などと思ったり(苦笑
主水書房で先日一人芝居があったようですけど、
器の似合うあのような場所での、
ライブとかではなく、
芝居、というのは、
なかなか新しい風景が見えてきそうな感じがしたりなどもして・・・。
あとでもう少し書き足します(汗
満足度★★★
癒やしの空間
駅から迷います。(^_^;)
iPhoneのGPSがなかったら辿り着けなかったかも。。
しかし、おしゃれなお店が沢山ありますね。
散策すると1日で回れないくらいに。
歩くだけで楽しそう。
道に対して全面ガラス張りのギャラリーが舞台。
相変わらず出演者と一般人の通行人なのか判断できない不思議な空間。
とあるギャラリーの一日を切り取った心に染みる物語でした。
はじめは陶器を一目惚れした夫婦の物語。
陶器と同じように一目惚れした主人。
バツイチな主人が新たに得た伴侶は同じ価値観を共有出来る人だった。
ドイツ人のお客さんの物語。
明るい日本が大好きなドイツ人女性。
まさか高齢のオーナーが英語が出来て案内できてしまうのが驚きだった。
日本が好きな理由は亡くなった日本人の彼が好きだったから。。
ちょっと悲しい。
でも彼女の明るさをみると救われる。
陶芸家と古い友人の話。
11年前に共に美大の予備校で知り合い、
夢を叶えられなかった友人。
夢を叶えたが病気になったりで回り道して、
陶芸家になった彼女。
陶器は修復出来る。そしてそれも味になると語る陶芸家。
ラストでは2人でお茶を飲み見上げる空。
見守るオーナー。
それぞれの心のヒビを陶器を修復するかのように時間や人がヒビを埋めていく。
ラストに立てられた(練られた)お茶の濃さは11年経った2人には苦かったのか甘かったのか。
それは器だけが知る。
満足度★★★
会場が素敵です
青い色の陶器が綺麗で、ギャラリー内に華があるような感じでした。芝居を見るというより日常的に行われている様が観れた気がしてリラックス出来ました。