近くて遠くて
近くにいても遠くに感じる時があって、また遠くに居ても近くに感じられる場合もある。自分にとって、今回の観劇はどちらかといえば前者であり、それは自分と題材との距離感からか、(完成品としての)作品との距離感からなのか。
初めて観る作品(団体)は、その作り手の脳髄を覗き込むようなスリリングな体験でもあり、そういう意味で観れて良かった。
満足度★★★★
コレでもかっ!
前回の「新・芸術とは?」に続いた今回、セリフガたくさん、ダンスもたくさん。そんで、駄洒落や、ちょろっと下系のネタがちりばめられ、「コレでもかっ!」っていう感じ。意欲は良く伝わった・・。
満足度★★
インプログレス
軸がしっかりしていない感じ。説明が多い、笑いが作品になじんでいない、不自然でぎこちない。終盤は水を得た魚のように舞台が生き生きとしていたので、得意分野に軸足を置いてほしい。
満足度★★★★
シチュエイション
内容を取り違えるととんでも無い話になってしまうだろうが、冒頭シーンを見るだけで、この作品が扱っている主題は明らかだ。唯、問題は、現在も進行形であり、収束の兆しすら見えないので、このような形にしたのだ。
ダンスにも、また、ゾンビか幽霊のような動きにも、ねじ曲がった指にも、滅びた村から、緊急を知らせに走る若者の聞く蠅の羽音のような音にも、地名にも、何もかもが、現在、この国で進行している破滅的な情況を表していた。
ダジャレや下ネタに、必然性が無いのは、問題だが、ダンスや動きそのものには、大きな意味があった。前回のジャンヌ・ダルクより、随分、進歩した。その点を評価したい。
満足度★
全く魅力が感じられず
ファンタジー系のロールプレイングゲームかアニメのような世界観の作品でした。決して演劇を舐めていたり、手を抜いたりしているわけではないのが伝わって来たので、悪く書くのは気が引けるのですが、脚本、演出、演技、スタッフワークのどの要素もレベルが低く、かなりの研鑽が必要だと思いました。
敵対する村の片方の人々が原因不明の病でほぼ全滅し、生き残った男が相手の村の長老に会いに行く物語で、ヒーロー、ヒロイン、老人、道化といったキャラクターがあまりにも典型的な演技で表現されるので、劇中劇として子供向け演劇のパロディを演じているのかと思い、どのように異なる階層の話に移行するのかを期待していたのですが、最後まで同じ調子で拍子抜けしました。
役者の大半は基礎がなっていなくて、型に頼った表面的な発声・台詞回しになっていて、伝わって来るものがありませんでした。ダンス的な身体表現もポップス歌手のバックダンサーみたいな動きで、物語との関連性が感じられず異物感がありました。
下ネタや駄洒落がかなり多い台詞も滑ってばかりで残念でした。何かと「変態」という単語を多用するのも必然性が感じられず、小学生が面白がって連発しているみたいに見えました。前半で台詞やシーンのループが何回かあって思わせぶりだったのに、後半で活かされていなくて勿体なかったです。
上演時間の8割程度の間、テクノ系を中心とした音楽が流れていて、脚本や演技ではなく音楽に頼って雰囲気を盛り上げていたように感じられたのも残念でした。