橋の上で 公演情報 タテヨコ企画「橋の上で」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度

    実際に起きた事件をモデルに取り上げ、その背景となる社会問題を炙り出す、真摯な姿勢が伺えた作品である。同時に、その挑戦の困難さが課題となってしまっていた。

    ネタバレBOX

    まず、実際に起きた事件を取り上げ参考資料を詳細に検証し作成するという、正面から向かい合う姿勢は真摯であったことは評価できるだろう。いじめ、DVとその連鎖、母子家庭の貧困など、現代社会において喫緊の課題となっているいくつかのテーマが複雑に絡み合っており、起きてしまった事件をその複雑な背景を含め断罪することの困難さはよく伝わってきた。

    他方で、被害者の取り扱いにやや問題が見られる。シングルマザーの藤井あかりは2件の殺人事件を起こしている(とされる)。今回焦点が当てられるのは彼女の娘の殺害についてであり、その後起きた娘の同級生の殺害については、藤井の挙動不審さを際立たせるためのエピソードとしてしか取り上げられない。加害者の挙動は社会と家庭における複数の問題に根ざすものであるとする本作は、その2件目の被害者に「寄り添う」ものとなっているとは言い難い。作中で実際に、加害者擁護とならないよう、被害者のことを常に最優先で考えるよう、という指示が、主人公である記者の能瀬美音に対して言われているだけに、本作自体がそれを達成できていたかは疑問だと言わざるを得ない。もしも「橋の上で」の出来事が作品の最後で描かれるようなものであるならば、2件目の殺人はいかに解釈されるのか。その点が看過されたまま終わってしまっただけに、中途半端かつ説得力のある結論だったとは言い難い。

    また、本作が演劇である必要性が今ひとつ伝わってこなかったのも残念だった。モデルとなった事件についての記事や文献等を当たってみたが、それらを読むのと本作を見るのとでは実は印象が変わらない。また、白い箱が新聞社のデスクになったり橋の欄干になったりするのは演劇的だったが、よく見る舞台装置であるし、むしろ登場人物が多いシーン(例えば冒頭の、新聞社で記者全員が議論するシーンなど)では箱が邪魔に感じられた。俳優たちの演技はリアリズムに則ったものであるため、むしろ映像向きのテーマと構成だったのではないかと思われる。

    重ねて言うが、作品が事件を軽んじているわけではないし、その姿勢は終始真面目であった。俳優の演技は観客に訴えるものがあったし、だからこそ見ているのがつらいシーンもあった(DVやいじめ等についてはトリガーワーニングがあった方が良いだろう)。それだけに、本作の足りない点が目立ってしまったのがもったいなかった。

    0

    2023/06/07 03:26

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大