国家~偽伝、桓武と最澄とその時代~ 公演情報 アロッタファジャイナ「国家~偽伝、桓武と最澄とその時代~」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    遷都の彼方に見えるもの
     最澄、桓武の改革を縦軸に、改革に反対する旧勢力との角遂を横軸に、時代の現実と理想実現の困難を描いて見せた。役作りは役者自身の掘り下げ、関係の把握を基本にしており、為り為りて成った形が、舞台上の表現というわけだ。色々な意味で力業である。

    ネタバレBOX

     演出の技術レベルに対して、未だ若い役者達の自然な演技を引き出す為には致し方の無い方法であったかと思う。最澄役の遠藤 雄弥、桓武役の河合 龍之介は上手い。高い理想を理解せず、己の利害得失に腐心し俗世の権力に拘泥する墨染の衣を纏った衆生、我執や恩讐の頸木を逃れられず、他者を不幸に巻き込んで行く修道僧、遷都を巡る改革者と旧勢力。力無き民と統べる者。生きる苦難を前に、人は他者を救うことができるか? という難問。この問いに応える為に立ち上がった二人の人物、最澄と桓武。
     為そうとして為し得ぬ理想同様、思惑通りに実現できた部分は少ない。然し、だからこそ、単に国家変革というのみならず、理想実現の為には深い知恵と忍耐、揺るぎの無い志と同志、そして意思を継ぐ人材を生み出す為の時が必要であることを描きだし得たのではないか。その為に作・演出の松枝が取った方法は、芋である。最澄を描く為には、桓武を、桓武を描く為には、旧勢力を、という具合に芋づる式に時代を描いたのだ。その為、最澄と桓武が出会い、生涯の盟友として、互いの真価を認め合うシーンは、圧巻である。然し乍ら、この方法が持つ拡散というベクトルは中盤以降、劇的な収束力を弱める結果にもなった。
     劇的効果という側面に絞って言えば、ホメロスの叙事詩、“イーリアス”のような強烈な個性を中心に据えたままで、最後迄引っ張るか、時代を牽引する何か絶対的なものを最後迄隠しておくようなテクニックが必要であろう。秘すれば花なりだ。或いは、演出で役者の素を出させることと同様に、T.P.O.に応じて自ら持って生まれた自然の性(男なら男、女なら女)を殺すことによって滲みだす男の中の女性性、女の中の男性性というレベルを要求しても良かったのではあるまいか。もとより、生き残りは至難の技というのは、舞台に関わる者総ての認識であろう。高いものを目指さねばならない。それも一時ではなく生涯に亘ってである。

    0

    2013/03/30 10:07

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大