餃子の観てきた!クチコミ一覧

281-300件 / 516件中
こ こ ち  り【ご来場ありがとうございました!!】

こ こ ち  り【ご来場ありがとうございました!!】

miel(ミエル)

atelier SENTIO(東京都)

2010/12/23 (木) ~ 2010/12/27 (月)公演終了

満足度★★★

満足…ではない
脚本の顔触れが豪華だったので期待しすぎたかなぁ。
すべての本と表現(演出)がマッチしていたとは思えない。
一見の価値はあるけど。
終演後の構成表の配布は嬉しい。
百花さんがとても綺麗だった。

ネタバレBOX

赤澤ムックの脚本に「君に胸キュン」はどうなんだろう。
初っぱなだったので、そこでつまずいてしまった。
女優(おんなやさしい)

女優(おんなやさしい)

ろりえ

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2010/12/22 (水) ~ 2010/12/26 (日)公演終了

満足度★★★★

剛腕奥山
ものすごい力技。
2時間50分が必要な長さとも、仕掛けが全編に効果的だったとも思わないんだが、
チャレンジ精神と心意気に感心した。
しかしまぁ、スタッフ大変だ。
ファーストシーンとラストシーンが気持ちいい(楽曲の力もあり)。
今回は徳橋さんが可愛いんだよなぁ。

ネタバレBOX

場転の手際の悪さが不必要な笑いを生むのはご愛嬌か。
男性陣の露出過多だね。
血がみどり

血がみどり

ぬいぐるみハンター

アサヒ・アートスクエア(東京都)

2010/12/26 (日) ~ 2010/12/26 (日)公演終了

満足度★★★★

15mmを観たよ
勢いに押されてゲラゲラ笑っていたのだが、
振り返ると実はかなり緻密な作りだったのではと思ったり思わなかったり。
奥様役の萱怜子さんがやたら可愛くてまいった。
浅草Ver.はキャストも内容も変わるらしい。
くっそぉ、観たいじゃないか。

あなたの部品 リライト

あなたの部品 リライト

北京蝶々

ギャラリーLE DECO(東京都)

2010/12/14 (火) ~ 2010/12/19 (日)公演終了

満足度★★★★

映画化希望
エロティックな芝居だった。直接的な台詞や演技以上に。
音楽マイケル・ナイマンで映画化してほしい。
岡安さん、セクシーかつチャーミング。
熊川さん、猛禽類の眼差しがいい。
コメディリリーフの帯金さんと、木村キリコさんのちょいキレ具合も良かった。
そして、改めて言うまでもなく金子久美さんはべっぴんだ。
女優陣が美女ばかりで、ルデコさまさまだった。
ただ、上の階のドタバタや音響はどうしても気になった。
痛し痒しでした。

ネタバレBOX

性転換した義肢装具士役の酒巻誉洋さんはいいキャスティングだと思う。
主役のオーラがあったよ。
ロボと暮らせば【ご来場ありがとうございました】

ロボと暮らせば【ご来場ありがとうございました】

青春事情

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2010/12/15 (水) ~ 2010/12/19 (日)公演終了

満足度★★★

初青春事情
笑って泣ける父娘の物語。
好感は持てるが、素直に泣けなかったなぁ。
小ネタというか面白会話が芝居の流れを遮断しているように感じた。
オーバーアクトが気になる役者もいたし…。
別の作品を観てみたいと思う。

ネタバレBOX

チープなロボットの見た目と表現はそれほど気にならなかった。
むしろ好演だったと思う。
結局、チラシは何パターンあったんだろう。
15 Minutes Made Volume10

15 Minutes Made Volume10

Mrs.fictions

シアターグリーン BOX in BOX THEATER(東京都)

2010/12/16 (木) ~ 2010/12/19 (日)公演終了

満足度★★★★

粒ぞろい
私的ベストはMrs.fictionsというより黒木絵美花さん。可愛すぎるだろ~。
初見の田上パルにもかなり惹かれた。
その他は一応ネタバレへ。

ネタバレBOX

『少年社中』
初見の劇団。正直よく分からなかった。ノストラダムスが新年の15分前にとある劇団に現れて世界を滅亡から救うためにジェンガを強要するという…。
う~ん、分からん。何をしたかったのかさっぱりだ。

『ぬいぐるみハンター』
本公演そのままに勢いあり。おもしろい。
奥さん役の方が可愛かったんだが名前が分からない。

『トリコ劇場』
3姉妹とひとりの男、そこに蒸発した父親が帰って来て…。
短編向きの話しではないと思った。長編で観たい。

『世田谷シルク』
本公演よりPOPな印象。
このへんが戦略的というか、ヤリ手だなぁ堀川炎と思ったりした。

『田上パル』
初見。少年社中と同様に分からないんだが、やっぱり躍動する肉体というのはそれだけで魅力を感じてしまう。本公演を観たくなった。

『Mrs.fictions』
黒木絵美花さん演じる片思いの相手がホームレスになっても思い続けているちょっぴりアホな女性が堪らなく可愛い。

国道五十八号戦線異状ナシ(再演)/国道五十八号戦線異状アリ(友寄総市浪短編集)

国道五十八号戦線異状ナシ(再演)/国道五十八号戦線異状アリ(友寄総市浪短編集)

国道五十八号戦線

サンモールスタジオ(東京都)

2010/12/08 (水) ~ 2010/12/13 (月)公演終了

満足度★★★★★

異状ナシ観劇
登場人物のキャラがきっちり描き分けられているせいか、
少年マンガと同種の面白さを感じた。
特に山本卓卓。
ルフィであり、孫悟空であり、坊屋春道だった。
小劇場の役者で陽性のヒーローを体現している人は初めて観た。
その前に役者として観るのも初めてか。
演出のキレもいいし、これは完成度高いと思う。

ネタバレBOX

異状アリもそうだったが、カーテンコールはなし。
いろいろ理由はあるのかもしれないけど、
拍手を贈りたい観客はたくさんいると思うな。
ZOMBIE(ゾンビ)

ZOMBIE(ゾンビ)

INUTOKUSHI

早稲田大学大隈講堂裏劇研アトリエ(東京都)

2010/12/02 (木) ~ 2010/12/12 (日)公演終了

満足度★★★★

意外
ストレートに主題を打ち出していて意外だった。
もちろんそれ以上にくだらなさも健在だったが。
個人的にはもっとめちゃくちゃでもいいかな。大人しくなった印象。
アメリファンとしては出番が少なめで残念。
そして、男どもはやっぱり脱ぐんだね(笑)

ネタバレBOX

アフタートークは清水宏。
残った客の少なさよ。
若者には汗かき兄さんの認知度低いのかね。
国道五十八号戦線異状ナシ(再演)/国道五十八号戦線異状アリ(友寄総市浪短編集)

国道五十八号戦線異状ナシ(再演)/国道五十八号戦線異状アリ(友寄総市浪短編集)

国道五十八号戦線

サンモールスタジオ(東京都)

2010/12/08 (水) ~ 2010/12/13 (月)公演終了

満足度★★★

異状アリ観劇
ライブ感に特化した短編4本。
文句なしに楽しいのは「テンパッてる奴」かな。
その他はネタバレへ。

ネタバレBOX

「さっき終わったはずの世界」
初演の方が良かった。田中美希恵の役柄変更も初演ありきだと思う。
また別の面白さはあるけど。

「テンパッてる奴」
アドリブ満載(だと思う)の野郎芝居。ゲラゲラ笑えてとにかく楽しい。
毎回違ったものになってるんじゃないかな。
ラストの切れ味も良い。

「三鷹の女」
ひとり芝居自体あまり好きじゃないせいか、ちょっと辛かった。

「三鷹の男」
同様に好みの芝居ではないんだが、客席にいる主宰の姿が丸見えだったので、台詞がもろにダブルミーニングに聞こえて勝手にじんわりした。
演劇入門

演劇入門

青年団リンク 本広企画

こまばアゴラ劇場(東京都)

2010/11/27 (土) ~ 2010/12/13 (月)公演終了

満足度★★★★★

まさに演劇入門
演劇初心者の私にはとてもためになった。
岩井秀人物語としてもすこぶる面白い。
男・岩井はまた男をあげたね。
青年団オールスターズといえる役者陣もやはり上手い。
観客に小学生くらいの子がいたが、実に有意義な演劇体験だと思う。
自分も子供の頃に出会いたかった。
そして、荻野友里さんを嫌いな男子は世の中にいるのだろうか。

ネタバレBOX

最後に引用された「て」に引きずられてか、思いのほか感動してしまった。
そして、平田オリザ人形の完成度が高い!
別の芝居で使い回せるんじゃなかろうか。
町屋の女とベネディクトたち

町屋の女とベネディクトたち

ナカゴー

プロト・シアター(東京都)

2010/12/03 (金) ~ 2010/12/05 (日)公演終了

満足度★★★★

笑った、笑った
久々に劇場で声出して笑った。
小ネタがいちいちツボにはまってしまった。
相当ふざけているようで芝居はきっちり隙の無い感じ。
ベタをベタと感じさせない巧妙さもある。
佐々木幸子と篠原正明が抜群に面白い。
ベネディクトのキャラはまたどこかで観たいなぁ。

ハロースクール、バイバイ

ハロースクール、バイバイ

マームとジプシー

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2010/11/24 (水) ~ 2010/11/28 (日)公演終了

満足度★★★★

カモン!カモ中!
初マームとジプシー。
繰り返されるシーンの数々を、
巧みと取るかクドイと取るかで評価は分かれるのかも。
どちらにせよ浮かび上がる14歳の情景は美しい。
蛇足だが、
小劇場オールスター女優的な客席の方に目を奪われっぱなしだった(笑)

ハイイロノ・ド・ンゾコ [皆様、応援ありがとうございました!大盛況のうちに公演無事に終了いたしました。これにて休止させていただきます。ちょっと充電してきます…では、また。]

ハイイロノ・ド・ンゾコ [皆様、応援ありがとうございました!大盛況のうちに公演無事に終了いたしました。これにて休止させていただきます。ちょっと充電してきます…では、また。]

サルとピストル

王子小劇場(東京都)

2010/11/25 (木) ~ 2010/11/28 (日)公演終了


合わなかった。
ケラケラと笑っているおば様方がちらほらいたので、好みの問題なのだろう。
ベタは好きなんだけどなぁ。
コの字型の舞台で、二階も頻繁に使うので前方に座ると見えない場面もあり。

現代能楽集Ⅴ『「春独丸」「俊寛さん」「愛の鼓動」』

現代能楽集Ⅴ『「春独丸」「俊寛さん」「愛の鼓動」』

世田谷パブリックシアター

シアタートラム(東京都)

2010/11/16 (火) ~ 2010/11/28 (日)公演終了

満足度★★★

諸々不満
「春独丸」
主演ふたりの演技がどうにも性に合わなかった。
アンサンブルのパフォーマンスは好きだな。
「俊寛さん」
箸休め的な軽さを楽しむ。
狂言の所作を上手く交えて笑いを誘っていた。
「愛の鼓動」
見応え充分のシリアスな一編。
色々仕掛けもあるが、効果のほどは「う〜ん」。
高尾祥子が端役過ぎて残念。
原作の勉強しておけばよかったかな、とは思う。

ネタバレBOX

往年の男闘呼組ファンではないので、岡本健一に弾き語りされてもなぁ。
ラストの仕掛けは水面を埋め尽くすくらいやって欲しかった。
果実の門

果実の門

乞局

こまばアゴラ劇場(東京都)

2010/11/12 (金) ~ 2010/11/23 (火)公演終了

満足度★★★★

変態体系
初乞局。石井輝男に映画化して欲しいくらいの変態揃い。
これは過去作観ている方が絶対楽しいだろうな。
役者陣みなさん正しく怪演。
ラストの盛り上がりに欠けると感じたが、いつもこうなのかな。
しかしベンチシートは腰に響いた。

クリストフ・マルターラー『巨大なるブッツバッハ村ーある永遠のコロニー

クリストフ・マルターラー『巨大なるブッツバッハ村ーある永遠のコロニー

フェスティバル/トーキョー実行委員会

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2010/11/19 (金) ~ 2010/11/21 (日)公演終了

満足度★★★★

柄にもなく
高尚な舞台に手を出した。
が、意外にベタな動きで笑いをとったり、ナンセンスな描写も多々あったりと肌に合った。
終盤に「このシーンいつまで続くの?」とうんざりする所があったが、
豪華なパンフを後から読むと必要な長さだったのかなと腑に落ちた。
しかしまぁ、疲れましたわ。

りんごりらっぱんつ

りんごりらっぱんつ

劇団競泳水着

サンモールスタジオ(東京都)

2010/11/12 (金) ~ 2010/11/23 (火)公演終了

満足度★★★★★

リピート決行
同じ場面でまた泣く。もはや泣きに行った節もあるのだが。
たぶんあと5回観ても泣く気がする。観れないけど。
改めて思うのは上野さんには映像に行っても演劇捨てないで欲しいなぁという事かな。
アフタートークには柿喰う客のまーくんが乱入。
三人娘のトークは恒例にして欲しいなぁ。

青年団若手自主企画vol.44「僕らのアルゴリズム」

青年団若手自主企画vol.44「僕らのアルゴリズム」

青年団

アトリエ春風舎(東京都)

2010/11/11 (木) ~ 2010/11/14 (日)公演終了

満足度★★★

時代の空気
散漫な前半は睡魔と格闘(体調良かったんだけどなぁ)。
後半はキレのある台詞と演出が随所に見られ覚醒する。
終演後は時代の閉塞感そのままの息(生)苦しさだけが残った。

りんごりらっぱんつ

りんごりらっぱんつ

劇団競泳水着

サンモールスタジオ(東京都)

2010/11/12 (金) ~ 2010/11/23 (火)公演終了

満足度★★★★★

リピート決定
ありふれた人生の美しい瞬間を切り取って見せてくれる至福の時間。
分かっていても目頭が…。「開け放つ窓」はちょっと反則だよ。
細野今日子がセンターの芝居と分かり小踊りする。
木村美月がちょっと意外な役で良かった。
あるシーンの今村圭佑が15MMの前説をはじめそうで可笑しい(笑)
それにしても活動休止は残念だな。

ネタバレBOX

川村紗也一人芝居は実に微笑ましかった。お母上に見せて上げて下さい。
まさに小学生過ぎる女優だ(笑)
水の中のプール

水の中のプール

第七劇場

学習院女子大学 やわらぎホール(東京都)

2010/11/06 (土) ~ 2010/11/07 (日)公演終了

満足度★★★

死者の行進
難解なものを想像していたが、想像の余地すらないような作品ではなかった。
アフタートーク聞きたかったけど断念。
まあとにかく、金子久美さんはべっぴんですわ。

このページのQRコードです。

拡大