満足度★★★★★
教師と生徒の恋愛物語が
学級劇の台本。そこには教師と生徒の恋愛物語が…。そのような内容を良しとしない教師、沈黙を守る生徒。
あ互いの理想をせめぎあいながら、押し問答をする教師と生徒。
書き直された台本には、現在進行形の内容が…、
設定がとっても面白しろく、これからどうなるのか、というワクワク感の連続でした。
満足度★★★
妥協の難しさ
異なる意見を擦り合わせる難しさがユーモラスに描かれた、考えさせる短編でした。
文化祭の出し物として生徒が書いた演劇の台本に教師と生徒の恋愛を描いているのが不適切とされ、変更させるものの、変更を加える度に新たな問題が生じ、話がややこしくなって行く物語で、意外な展開が続くのが楽しかったです。
役者5人が揃って出て来て開演前のアナウンスを行うのに違和感を覚えましたが、物語が進むに従ってそのことにも意味があったことが判明するのが洒落ていました。
物語中で起きていることが取り込まれメタ的に更新されていく台本や、台本を書いた生徒がすぐには登場せず、現れてからもなかなか台詞を言わない構成のプロットが巧みで、引き込まれました。ただし、笑いを取ろうとして本筋とあまり関係の無いネタで引っ張る箇所が所々にあったのがしつこく感じられました。
先生役の4人はコミカルな雰囲気を生み出していましたが、大袈裟な演技スタイルだったので、芝居掛った演技をするシーンが活きていなかったのがもったいなかったです。
音楽を用いず、照明効果の使用もわずかに留めて、シンプルに意見の食い違いをを見せる演出が、観客にテーマについて考えさせる余白を残していて良かったです。
同時期に公演のあった、同じく柴幸男さん作・演出の『わたしの星』も高校生の文化祭で上演する演劇をモチーフにしていながら、テーマやテイストが全く異なり、柴さんの作風の幅の広さが感じられました。
満足度★★★★★
さすが
さすが柴さん!!誰もが日々、妥協と葛藤の中に生きる中で万人がなるほどと思うテーマを面白おかしく、テンポ良く見せ、最後は上手~いことまとめ上げるセンスの良さに感服。最近ダラダラと長い劇が多いなかでサクッと65分も超好感!!これも力量のなせる技ですね。
満足度★★★★
演技体と結末がややチグハグ
あることを議題に教師たちが侃侃諤諤の議論を戦わせるディスカッション劇。
笑いも多く、楽しみましたが、おしゃれでかっこいいエンディングは熱演調の演技体を持つ本作に合ってない上、盛り上がっていた劇をなんだか尻すぼみにしていた印象。
それにしても最近目立つな、こういうディスカッション演劇。。。
満足度★★★★
妥協点を探す旅
妥協点を探す・・・ ビジネスではごく当たり前の話ですが、議論の過程・交渉・妥協が演劇の題材になっているのは面白いですね。
ちょっと感じた違和感はネタバレBOXに書くとして、色々考えさせられる良作でした。
満足度★★★★
また新たな
うりんこ3回目。本当に毎回違っていて驚く。
今回の公演が一番私には響いたかな、テーマ的に。
「自分の思う通りにならない、相手の思う通りにできない」
深いね。
満足度★★
高校演劇の舞台で上演されたなら十分に誉めるレベル
感想はほぼ題名の通りです。
役者が下手で入り込めない、脚本も深みがなく、「そこで終わり?」と思ってしまう。
表現の問題を扱うならもっと深く抉るように表現するべきだったのではないか。もちろん表面上はコメディーとして上演していいとは思うが。
満足度★★★★★
うりんこ「妥協点P」観ました
物語に飲み込まれていく現実、ループや上書きのメタ構造の中での、互いの精神の帰結点を賭けた真剣勝負。
建前と現実の矛盾の前に、もがく人間性と、それを冷酷に見つめる視点。
渦中の女子高生は、翻弄される教師たちに、もはや人間の領域を超えた位置から語りかける。台風の目、ブラックホールの特異点。
真剣を喉元に突きつけるような、学校という枠も超えた、私たち全ての問題。
物語が進むにつれ、独特の美術の中に置かれてイメージされる世界が、具象から抽象へシフトして見える。
展開と共に馴染んでいく美術の概念性、それをサポートする繊細な照明。
前衛的な手法は、あくまでもオーソドックスな舞台づくりに貢献。
コテコテの笑いと、安易な逃げを許さない問題意識の両立した、質の高い舞台でした。これから全国ツアーもあります!
ちなみに私は、美術を担当した杉原邦生さんがトークゲストの初日に行きました。客席には、木ノ下歌舞伎の木ノ下先生のお姿も。
何かの手違いで、おーじ×先生・トーク一時間コースになるのではと、内心ヒヤヒヤ…(笑)
満足度★★★
観ました。
こういう場面転換の仕方もあるんだー。
理論的で不毛な会話劇だなぁ、むつかしいかなぁと思ったけど、
先生方の面白い動きのおかげで私でもわかりやすく観れました。
隣に座ってらした柴幸男さんの頭の中はどうなっているのだろう。