百年の秘密 公演情報 百年の秘密」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.1
1-20件 / 35件中
  • 満足度★★★★★

    こりゃすごい
    大傑作

  • 満足度★★★★★

    20120510
    壮大な物語。映像があまりに美しく、印象に残っている。

  • 満足度★★★★★

    陰陽、裏表、時間と場の交錯
    1つひとつの台詞が綿密。
    嵌り具合がたまらない。
    3時間半はあっという間。

    ネタバレBOX

    素晴らしい舞台だった。
    後半で、まるでトランプの神経衰弱でカードをめくるたびに、次々と合っていくような感覚を覚えた。

    台詞が綿密に編み上げられ、それぞれの絡まり方が見事。
    なんて凄いのだろうと。

    内外一体の舞台の使い方も素晴らしく、時間と場が交錯し、重なり合う美しさがあった。
    内外だけでなく、陰陽や表裏といった表現が台詞だけでなく、セットからも感じられた。

    また、日本人が演じているのにもかかわらず、どこかよくわからない外国らしい設定にしたことで、「土地の持つ重力」から解放されていた。
  • 満足度★★★★

    いつもながら映像は素晴らしい。
    前回の作品があまりにもガッカリだったが、今回は良かった。
    特に映像が今回良かった。
    長いスパンで時代を行き来するのも見ごたえがあった。

  • 満足度★★★★★

    壮大
    当日券目当てで劇場へ行っても入れなかったりを繰り返し、遂に平日のナイロン100℃。ナイロンは11月の「ノーアート・ノーライフ」再演以来。ケラさんの作品は「龍を撫でた男」以来。

    ナイロンの作品は長いので平日仕事の後に観るのはいろいろしんどい。内容に関係なく疲れで眠くなってしまうのだ。なので極力平日は避けていたのだが、今回は仕方がない。それくらい観たい作品だったのだ。で、観た。

    ・・・・・・・・素晴らしかった。3時間超えだったが全く眠くならず、とにかくグイグイ引き込まれる大河ドラマだった。演劇が持つ可能性を改めて感じさせられた。本を書いている時にケラさんがTwitter上で見せている苦しみの成果をとくと感じさせてもらえた。感謝感謝。

    過ぎ去る時間によって増長させられる皮肉や運命のいたずらなど、直球ではないケラさんのナンセンスを堪能させてもらえた。満足満足。満足過ぎる。全てを見ている木の存在がたまらない。これからも見続けるのであろう。

    峯村リエさん、大倉孝二さん、松永玲子さん、3人のシーン。何だかジーンときた。松永さんを観させてもらうのが久々だったというのもあるのだけれど、何だかナイロンの歴史を感じてジーン。もちろん犬山イヌコさんと峯村さんのシーンも。今江冬子さんは帰ってきてくれないのかな・・・

  • 満足度★★★★

    いいおはなしでした。
    翻訳劇を観ている感覚でした。
    作品は、女性二人の人生が長いスパンで描かれ
    現在、過去、未来と時間が行き来し
    それぞれの確信にせまって行きます。
    オープニングとか、毎回、映像のアイデアには感心です。

    ネタバレBOX

    舞台は、大きな楡の木が中央と囲むように館の広間の壁とドア。
    出はけ(下手の2つめの扉と上手(屋外)がつながっている)と
    照明効果で館の内外にいる人物を分けています。

    兄エースとカレル(萩原聖人)の亡くなり方はありますが
    ドロドロとした表現は少なかった。
  • 満足度★★★★★

    ドラマチック!!
    ええなぁ。
    長さも気にならず、お腹いっぱいだけどもっと食べたいという感じ。

    ケラさんのコメント「シリアス度高め」にしたとのことだけど、ケラさんの作品、笑いをぶち込み過ぎてついていけないときがあるので、自分としては笑いの分量、ちょうど良かった気がする。

  • 満足度★★★★★

    好き!
    出張先で観劇。
    壮大なドラマが目の前で繰り広げられ、ワクワクドキドキしながら見守っていたらあっという間に2時間半が経っていた!
    秘密ってどれも切ない。
    時間軸があちこちに飛ぶから、先のことを知っていたりするのがなんとも面白かった。
    視覚的にも大いに楽しめたし、見ごたえありましたー!

  • 満足度★★★★

    みごとな骨格を持った、充実の舞台
    長い舞台だがその長さを感じさせない、みごとな骨格を持った充実した舞台だ。
    ケラリーノ・サンドロヴィッチの戯曲を、俳優たちのみごとな演技が密度高く表現していた。

    詳細は、演劇感想サイト「福岡演劇の今」 http://f-e-now.ciao.jp/ に書いています。

  • 満足度★★★★

    世界樹の木の下で
     木と話をする家族の物語である。
     伝説、寓話の時代から、ドラマの中心に「無生物」が配置される物語は決して少なくない。たいていの場合、それは物語のテーマを象徴している。『白雪姫』の「鏡」は人間の欲望そのものの象徴ではなかったか。そして「木」とは、「生命」の象徴であり、全てを内包した「世界」そのものでもある。北欧神話では世界の中心には宇宙樹があり、聖書においてエデンにあったのは知恵と生命の二つの樹木であった。
     ベイカー家の人々は、等しく、庭園の中心にある楡の木に執着する。その理由は、劇中、明確には語られない。語られないからこそ、それが不動の存在であり、「世界の中心」であることが明示されているとも言える。ベイカー家の興亡を「百年」見続けていたのもこの木だし、その「秘密」を抱き続けてきたのもこの木だった。しかし木は決してベイカー家の守護者であったわけではない。人間たちの生の営みも見てきたのと同時に、木はその死も、看過し続けてきた。過去も、現在も、未来も知り尽くしていながら、木は、人間たちに関与しようともせず、神のごとく沈黙し続けている。
     我々観客はまさしく「木」と同じ視点で、ベイカー家の人々の動向を見せられて行く。早い段階で、彼らの「結末」は観客に提示され、時間が過去と現在を行ったり来たりするうちに、我々はそもそもの「秘密」の始まる「発端」へと誘導されていく。そして我々は気付かされるのである。
     我々こそが「神」であることに。人類はなぜ「神」という概念を創造したのか。それは我々がまさしく「神」と同一の存在であったからなのだ。我々は、あの震災に対しても、今なお続く国家間の戦争や、人間の経験してきた全ての悲劇に対して、ひたすら「神」であり続けてきたのだ。
     即ち「神」とは、世界の運命に対して、あの木のごとく「傍観者」であることしか出来ない我々の「無力」を象徴している存在なのである。ベイカー家の「悲劇」に責任を負っているのは、実は「我々」なのである。

    ネタバレBOX

     ケラリーノ・サンドロビッチは、この戯曲を執筆するに当たって、影響を受けた作品として『背信』(ハロルド・ピンター)、『セールスマンの死』(アーサー・ミラー)、『夜への長い航路』(ユージーン・オニール)、『わが町』(ソーントン・ワイルダー)を挙げている。
     ことに『わが町』との類似性を指摘する識者は多かろうと思われる。ある街の、数世代にわたる長い歴史を、主に二つの家族の物語に象徴させる手法は、演劇においてはワイルダーが最も鋭角的な構成で表現していた。それをケラ氏はそっくり踏襲している。
     「街」を象徴するものはいろいろある。城下町ならそれは城であるし、学校だったり教会だったり鐘楼だったり塔だったり灯台だったり。「木」もまたその一つであるが、前者との決定的な違いは、「木」が「自然物」であり、人間の埒外にある存在である点だ。ケラ氏が、人の営みと歴史を描きつつも、そこにこのような「天」の視点を織り込んできたことには、物語を「人間だけのものにしてはならない」と判断した強い意志があるように思われる。
     それはやはりあの震災を経て、ケラ氏が「人の力ではどうにもできない自然の力」を痛感したせいなのだろうか。

     あの「楡の木」が無かったなら、ティルダ(犬山イヌコ)とコナ(峯村リエ)の二人の少女は、カレル(萩原聖人)の手紙をその根元に隠そうとは思わなかっただろう。木がなくても何らかの形で秘匿しただろうという解釈は、その可能性はあっても、この戯曲の訴える「真実」とは無関係である。
     これは一種のプロファイリングであり、我々が何らかの行動を起こすのには、自分の意志のみならず、その行動を誘導する環境条件が揃っている時にのみ起きるという「真実」を示唆した物語なのである。
     そこに「木」があったから、悲劇は起きた。人が「神」を創造したから、その神によって「人」は作られた。人の思いなど、運命という大木の前では木の葉のように吹き飛ばされていく。それでも我々は、「木」から、「神」から逃れることは出来ない。なぜならもうそこに「木」はそんざいしてしまったから。
     この舞台はそういう物語なのだ。

     運命は絡み合うと言うが、この物語の登場人物たちは、それぞれに数奇な運命を辿りながらも、何かの偶然が更なる偶然を呼んで、突拍子もない結末を迎えるというような展開にはならない。
     全ての結末への予兆は、二人の少女が手紙を隠した瞬間から始められ、予め貼られた伏線は一切の破綻を起こさないままきちんと回収されて物語は収束される。物語を支配するのは「必然」以外にはないと主張しているかのように。
     カレルはアンナ先生への恋に破れ、彼女によく似た面差しのコナと結婚する。もちろんアンナ先生への思いか消えたわげはないから、「悲劇の種」は温存されたままである。
     ティルダもまた隣人の弁護士ブラックウッド(山西惇)と結婚し、二人の親友はそれぞれ別の道を歩いていくことになる。しかし、ブラックウッドがコナと“過ち”を起こしたことから、二人の人生は次第に狂いを生じさせていく。
     「必然」とは即ち、全ての「秘密」はいつか白日の下に晒されるという「悲劇」のことなのだ。
     ティルダの息子フリッツ(近藤フク)とコナの娘のポニー(田島ゆみか)は恋仲になる。もちろん、二人が兄妹である可能性を捨てきれないブラックウッドは、二人の結婚に強硬に反対する。その不自然な態度が、ティルダたちに疑念を抱かせないはずはない。コナから真実を打ち明けられたティルダは、絶望のあまり失踪する。

     カレルと、彼と再会したアンナ先生は、少女時代のコナとティルダの裏切りを知り、アンナ先生とともに心中(事故死?)する。
     ティルダの兄のエース(大倉孝二)は、バスケット選手としての将来を嘱望されていたが、父・ウィリアム(廣川三憲)が、母・パオラ(松永玲子)を裏切って不倫していることを知ってから次第に荒んでいき、傷害事件を起こし獄中死する。
     この兄のエピソードは、「家族の悲劇」を描くために必要だとしても、ややとってつけた印象があって巧くないが、全体的に伏線として張られた「悲劇の種」は、全て好転することなく、お決まりの結末をもたらすのである。さながら「運命の糸」からは逃れられないと我々に向かって主張するように。

     彼らを見つめる「木」の影は、場面が転換するごとに舞台に広がり、闇となり、地獄へ誘うかのように人々を飲み込んでいく(この映像処理は、ケラ氏の『わが闇』でも見られたが、あの作品もまたワイルダー『わが町』にインスパイアされた「家族の物語」であった)。
     運命は変えられない。ある原因は、それに相当する結末を必然的に用意する。木の陰はその「逃れられない運命」としての象徴だ。
     そこで思い至るのは、ケラ氏がこの戯曲の時間軸を錯綜させた理由はなんだったのかということだ。物語のラストは、少女二人が、木の下にカレルの手紙を埋める瞬間で締められる。彼女たちはそれが悲劇の始まりになるとは夢にも思っていない。むしろ、アンナ先生に騙されたカレルを救った気になっている。ティルダは言う。「カレルにかけられた催眠術を解いてあげなくちゃ」と。夢を見ているのは、彼女たちの方なのに。

     「真実」を知る「神」である私たち観客は、そこに胸を締め付けられるほどの切なさを覚える。彼女たちは何も知らない。何も知らないから夢を見ていられる。彼女たちは愚かで哀れだが、同時にこうも感じられる。夢を見ていられた12歳のあの頃が、彼女たちが人生で一番美しく輝いていられた、「幸せの瞬間」であり、「黄金の時間」であったのだと。
     これは、通常の時系列に沿った物語展開では、あまりにも「悲惨」を強調することにしかならないと判断したケラ氏が、観客に与えてくれた、これも一つのハッピーエンドなのではないだろうか。生から死へと向かう儚い人間の物語の中で、そしてどんな悲劇的な人生であったとしても、人にはほんの少しくらいは、「幸せな時」があったのだ。それがたとえ少女時代の一瞬であろうとも、微笑みに満ちた瞬間というのは確実にあったのだ。それ故に人は生きられるのだと、ケラ氏はそう謂わんとしているのではないだろうか。
     「始まりの時」が結末になる物語は、たとえば夢野久作『瓶詰の地獄』があり、桜庭一樹『私の男』がある。そのラストシーンは、実はファーストシーンであり、いずれも「幸せ」に包まれているのである。

     キャスティングは、犬山、峯村の両女優が、12歳から78歳まで、さらにはひ孫まで演じて、その実力のほどを見せつけてくれる。その分、他のキャストが「弱く」見えてしまうのが難ではあるが、最近、旧作の仕立て直し公演などでお茶を濁していた感のあったナイロン100℃の舞台の中では、人間の「業」を冷徹に描いて、久方ぶりに見応えのある舞台となった。
  • 満足度★★★★

    百年の沈黙
     ある一族と、その歴史を見つめ続ける楡の木の物語。
     人は皆、誰にも言えない、あるいは言わずにいられない秘密(罪)を抱えて生きる。その秘密は自分の欲ゆえのものだが、欲や秘密や罪の重さに潰れそうな時、人びとは楡の木に心中の闇を見る。 
     子をひたすら甘やかして満足した有名な木もあるが、むかし、一族の子をオオカミから救ったという伝説の残るこの木は、しかし何も与えない。ただ、愚かな人間たちを見つめ続ける。人々は、誰にも言えない秘密を木に明かし、木に隠す。まるで告解のようである。主役二人の女は、ある秘密を抱えて死ぬが、それを明かすかどうかは、実は木に委ねて(丸投げ)いる。誰も、本当の意味で秘密(罪)を自分一人で抱えては死ねないのだろう。
     主役二人の安定感は抜群。また「我が闇」で戦慄した映像演出も、今回は更に時を行き来する過程で、また木の神性表現するのに、それぞれ効果的に使われている。
     静かにひっそりと一族に寄り添う闇に、畏れ慄く作品である。いつまでも余韻の残る作品である。
     ただ、娘に冷たい父や、女好きの弁護士など、背景の見えないキャラクタもいて、手放しに「良かった」とも言えない。

    ネタバレBOX

     なぜ、ティルダの父がティルダを愛しきれないのかわからない。自慢の息子はすでに居たから「息子が欲しかったのに」という落胆は当てはまらない。理由が明かされず、匂わすこともない。
     なぜ、ティルダが弁護士ブラックウッドと結婚したのかもわからない。序盤のやり取りでそれとなく匂わせているだけである。あの12歳のティルダはすでに、ブラックウッドに対して強烈な母性を発揮している。主役の女二人を緻密に描くために、脇役(男たち)をあえてぼんやり描いたのだろうか。最後まで理解できなかった。
     はしかのように女遊びを繰り返すブラックウッドは、コニーにも手を出す。あれもコニーの心情が理解できなかったが、今思い返すと「なぜティルダが、あのどうしようもないブラックウッドと夫婦をやっているのか」を理解しようとしたのだろう、と思いあたった。男同士なら「友情物語」になるが、女同士だと「共犯物語」になるのだろう。「手紙を届けない」というささやかな罪を犯した二人は、ささやかだが忘れることもできない罪によって結ばれた「共犯者」なのである。ケラ氏はそれを描いた。
     主題は若干違うが、遠藤周作の『沈黙』を思い出す舞台だった。踏絵は、その行為自体が神への裏切りではない。自分の本当の信念は、「シンボルを踏む」という行為そのもので否定されるものではないからだ。
     楡の木は救いを与えない。ただ沈黙している。その沈黙を自分への責めと採るか、肯定と採るかは、実は自分次第だ。ティルダとコニーは、手紙を渡さない行為に「カレルの催眠を解く」という大義名分を与えたが、実際はただの嫉妬心だった事に、ずっと気づかないフリをしてきた。あれこそが、彼女たちの本当の秘密ではあるまいか。その行為に当然ながら「信念」はなく、自らを責めながら罪を犯したその場所で死ぬのは、必然に思える。しかも自分に思いを寄せていたチャドを利用しての死である。どうせ死ぬなら、罪を一つ増やしても構わない。女とはかくも恐ろしい。
     「カレルの催眠を解くことになるかもしれないわ」。罪を犯した瞬間、秘密を持った瞬間、そして彼女たちの人生を決定づけた瞬間で終わる物語は、暗転とともに観客の心に言いようもない虚しさを残して、いつまでもいつまでも捕えて離さない。
  • 満足度★★★★

    二人の女性の友情を彼女たちと家族の半生を通して描く。
    犬山さんと峯村さんが演じる二人の女性の『友情』、二人だけの秘密。
    時代を行き来して描かれる二人の半生。
    エピソードは時間順ではなく、
    観客に「見せる順番」「知る順番」を考えて、時にさかのぼったりする。
    そして、予期せぬ結末。

    ネタバレBOX

    最近は感動的なエンディングも多かったケラさんですが、本作では…。
    一気にダークな展開をみせるのも面白い。
  • 満足度★★★★★

    絵のような
    とても美しかった。もちろんそれだけでないから面白く観ていられる。
    安定した俳優とそれを信じている作家だから出来る世界。
    長田奈央の狂言まわしにより、いつもより分かりやすい印象ではある。
    映像は「我が闇」に似ていたのでそれほど驚かなかったが贅沢。

    ネタバレBOX

    犬山イヌ子と峯村リエの揺るがない強さ。劇団員のあうんの呼吸は見事。その中で萩原聖人は何回もナイロンに客演しているだけあって馴染んでいた。だがケラさんにはあまり商業ベースに乗らずに、レベルの高いもの、自分のやりたいものを追求していってもらいたいと思うのは、ファンの勝手な願いだろうか。
  • 満足度★★★★★

    素晴らしかった。
    登場人物たちのキャラクター、物語、映像、すべての演出が素晴らしかった。ナイロンは好きでずっと見続けているが、今回の作品は中でも非常に好きだ。家族とか友情とか恋愛といった普遍的なテーマを、残酷に、無秩序に、滑稽に描き出すケラさんのセンスがすばらしすぎる。俳優陣は言うまでも無くよかったし、なんといってもあの舞台上で巻き起こるスタッフワークがハンパない。

  • 満足度★★★

    前半は良かった。
    「わが闇」を彷彿とさせるかのような前半でした。

    が後半は尻すぼみ・・・
    期待しすぎだった?

  • 満足度★★★★★

    「わが闇」みたい
    長かった。けどずっと引き込まれて、一瞬も眠気や退屈を感じなかった。

    年をとったせいか、最近、こういう話にかなり弱くなった。人生のはかなさとむなしさ、無情さ。
    ハッピーエンドの芝居ではありませんでしたが、見終わって、なぜか優しい気持ちになれる、良い芝居でした。

  • 満足度★★★★

    そして人生は続く
    100年間を3時間15分で。観終わって、頭がく~らく~らしていた。時間が経った今もまだ続いているので、パンフが読めないなあ。

    ネタバレBOX

    幼馴染みの女性二人を取り巻く家族史。ここは外国。時系列が遡るため、観客はことの顛末を知りながら、もがく人間の姿を観ることになる。それは愛おしくもあり、哀しくもあり。人生が木や死人の視点で語られることに安堵を覚えながら劇場を出た。
  • 満足度★★★★

    役者と映像が素晴らしい
    秘密を共有する2人の女性の幼少時から死後、さらにそれぞれの孫の代までが時代を行ったり来たりしながら描かれた時間的スケールの大きな物語でありながら、空間的には家の中と大きな木が立つ庭だけと限られていて、プライベートな出来事しか起こらない、密やかな雰囲気の作品でした。

    一気に何十年も先に飛んだり戻ったりするのですが、狂言回しが語る話という体裁になっていて、時代や状況が説明されるので、分かりやすかったです。同一のセットで室内と室外のどちらのシーンも演じられ、時には2つの空間がオーバーラップするシーンもあるのですが、人物の立ち位置や動きだけで明確になっていました。

    役者の素晴らしい演技や、時代を変えて、あるいは人物を変えて同じようなシーンや台詞が現れる巧みな構成は楽しめましたが、ケラさんにしては毒気があまり感じられず、ナイロンではなく、シアターコクーンでのプロデュース公演の時のような感触がありました。

    観客の感情を強引に持って行こうとしない、控え目な音楽の使い方が心地良かったです。
    冒頭のキャスト紹介の映像はプロジェクションマッピングの手法でセットが動いているように見せたり、役者達が動かす板に映像を当てて、その中で人が動いているように見せたり等、圧巻のクオリティーでした。作品内でも人影が動いたり、舞台上が闇に侵食されて行ったりと映像がとても効果的に使われていました。

    うろ覚えで、もしかしたら誰かの妄想か幻想の中のシーンだったのかもしれませんが、木が喋ったり映像を重ねてモヤモヤと蠢いたりする場面があり、違和感を覚えました。木はただ超然と人々の営みを見ているというだけの方が良いと思いました。

  • 満足度★★★

    丁寧なシーンが
    時間を前後して映し出され、複数の人間に波及していうような秘密が解かれていく。役者さんの演技もよかったのですが、物語としては平板に感じてしまいました。人間の心情が木を悪魔にもしてしまう、でも映像まで凝って作るまではしなくてもいい気がします。

  • 満足度★★★★

    初ナイロン
    綺麗につくられてる印象。
    役の関係性も分かりやすかったので。
    ただ、長かったのが気になった。

このページのQRコードです。

拡大