伝記 公演情報 伝記」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-16件 / 16件中
  • うーん・・・
    松井周作品は初めてだったけど、正直、もういいやと思ってしまいました。何をやりたかったんだろう?

  • 満足度★★

    ・・・。
    ・・・。

  • 追加公演に行きました。
    やはり松井周作品の真価は演出にアリ。温い様な冷たい様なドロっとした様なサラっとした様な、対照的なイメージが混在した空気感。観ていて非常に居心地が悪い。居た堪れない人間関係に板挟みされた時の心境になります。日常生活でもあるよねー、そういう時。しかも自分で頑張りたい場面じゃない時に限って遭遇しますよね。そんなに本気でやってないバイトの最中に、とか。そういう。
    壁にある数字はなんだろうとか、本棚の斜め具合は物語の先行きを示しているのかとか、舞台美術の視覚からして色々と思考巡らされました。

    ネタバレBOX

    相変わらず古舘さんの存在感は一興。石澤さん・吉田さん・金子さんなどハイバイ関連の人々が良かった。
  • 感想メモ
    物語の不確かさ、ひいては物語的動物である人間の不確かさをゴリゴリ直感的に描き出す舞台。内容よりも、手法の混沌とした感、連想と衝動で突き動かされていくような展開上の手法こそが、この物語の本質を描いているように感じる。物語を楽しむ本ではないし、カタルシスも得られないが、そういう手法であれだけポップであるということ自体が奇跡的。

  • 満足度★★★★

    あえて整理しない混然とした面白さ
    サンプルは昨年の「家族の肖像」に続いて2回目。
    前作で、舞台をあえて区切らないで、同じ空間で別の場所をクロスして演じたりしていて、それでかなり混然とした印象を受けました。
    今回は舞台上はかなりすっきりと整理されていて、でも話の内容をあえて切り分けないで進行させる事で、やはりキレイに整理されていない複雑な混然とした雰囲気でした。

    シリアスな話をしている一方ではふざけてたりして。
    そんなところがサンプルなのかなあ、と思いました。

    ネタバレBOX

    シェルター製造で一財産をこさえた先代の伝記を製作するために、関係者に様々な話を聞いていくうちに生前は見えなかった真実の姿が浮き彫りになってきて、それが残された人たちの人生に影響を与えてゆく。

    話としてはわかりやすいし、難しい事は何もないと思うのだけど、とにかく雑然とした演出が芝居の複雑さを生み出しています。

    あえてスムーズな進行をさせない、ノイズが入るように小ネタや関係のない話題を挟んでくるあたり、面白い作りですね。
    前作はそれが見づらくさせていたけど、今回の「伝記」はその小ネタが面白くて、ゆるーい雰囲気の中「アハハ・・・」という笑いが絶えません。
    ああ、何でこんなに笑ってしまうのだろう?と自分でも不思議なくらい、笑いながら見ていました。
    話自体は決して明るい訳ではなかったのだけど。。。

    松井周さんの作品作りは毎回が実験なのかな?
    とりあえず、目が離せない演出家であることは間違いないです。

    でも、役者としても見たいのだけどねえ。。。
  • みました
    三橋さんお疲れ様でした。
    前作よりも好みでした。

  • 満足度★★

    評価先行な気が・・・
    観劇してきました。
    勿論完成度は高いのですが、どうも「そこまでか?」と感じてしまいます。
    カロリーの消費以降遠ざかっていたのですが、久しぶりに観てやはり同じことを感じました。
    セリフがなんだか魂を感じない。
    上滑りのセリフの応酬な気がしてしまい、
    勿論面白くなくはないのですが、こんだけの評価の高さと岸田戯曲賞ノミネートという時期だからこそ言わせていただきます。

  • 満足度★★★★

    つかめそうでつかめない
    パフォーマンス的で演劇的、そのバランスが絶妙。
    ぷっと吹き出したり、不意に泣きそうになったりする。
    わかりそうでわからない、つかめそうでつかめないのに、観終わった後はあーおもしろかった。と口走っている。不思議な感覚。

  • 満足度★★★

    紅白幕と鯨幕が同時“信仰”な物語
    さんざん不謹慎な部分で笑わせていただいておきながら、多くの人の笑いが弾けるあたりでは勝手に切なくなっていて、ここ、笑うとこじゃないのに、と怒ってみたり…。なかなか他の観客と噛み合わなかったは、たとえば絵画をみるときのように、自分が受けた印象や感想、あるいは自分が引っ張りだせた感情や物語から、それぞれが自由に楽しみどころを見つけられるような作品だったから、かなあ。だから、演劇的な共有感を求めるかどうかで評価は分かれそう? ちなみに自分は、登場人物のほとんどが誰かのために生きようとしているなか、ほとんど唯一、自分のしたいように生きると宣言するマダムKに寄り添うように観劇して楽しんでましたけど。

  • 満足度★★★★

    シリアスでありコメディーであり
    不快と面白さがギリギリのところで存在し、ストーリーの旋律に不安定な
    響きあう。
    「禁忌」と、そこに介在する背徳の中に己を見出す人々の姿を垣間見ているようでもありました。
    瞬間に享楽的な思いが爆発するこがある。
    そのバランスが面白いと感じさせました。

  • 満足度★★★★

    死人に口なし。
    サンプルでエンタテイメントしてみました、ということだろう。
    コメディ志向が、いつもよりも強い印象である。
    金子岳憲がいるから、という理由だけではない。たぶん。

    物語/歴史を語ることがコメディであるということと同時に、
    当事者である限りシリアスでしかないという皮肉である。
    伝記を作られる死人に口はない。
    なるほど、サンプルらしい切り口だ。

    ネタバレBOX


    随分かっちりとしたキャラクタ分けも功を奏している。
    伝記に対する姿勢にしてみても、以下のように分けることが可能だ。
    【善人脚色:悪人脚色:脚色なし】
    対立構造が生まれやすく、エンタテイメントとして申し分ない。

    「史観」という言葉があるように、一つの出来事についても、
    人それぞれにとって受け取り方は様々ある。
    歴史や伝記は、一方向から見る限り、フィクションに過ぎないのだ。
    それを、ごく当たり前の提示をしている分、真摯に受け取れた。

    「伝記」の最初に物体で表現していたシーンを、
    最終的に人間が演じる形で見せるという変化を見せてこの作品は終わる。
    好意的に受け取れば、俳優の身体の熱だけが信じられるということか。
    ただ、その身体によって、誤魔化すことができることも事実だと思う。
  • 満足度★★★★★

    圧倒されるってこういうこと。
    なんだ、この感じ。体調悪く眠くてたまらなかったのに、前半うとうとしちゃったのに、このおもしろかった感。夢の世界に迷い込んだまま、だったのかな。ものすごい不思議なおもしろさ。現実と演劇の世界とのリンクのさせ方が自分の中でわからなくなって、嘘とわかっているのにだまされていく。

    ネタバレBOX

    マダムKの意味不明のふるまいが混乱の元なんですが、その混乱させ方がすっごく気持ちいい。理解なんかできなくていいって思えていく。
    自分がそこにいたことを証明するためだけに使う労力、それがうまく表現できないならいっそいなかったことにしてほしいという極端な振り切れ方が大好きです。
  • 満足度★★★

    執念のぶつかり合い
    ある男の伝記を綴っていく過程での、その内容に関して執拗にこだわる者たちの引きつったような執念が全編を覆う。
    執念みなぎるどの登場人物も「怖い」という印象。

    観客はそれをすこし遠巻きにして観るという感じ。中には入りづらい。物語に入り込む糸口が見つからなかったとも言える。

    ネタバレBOX

    伝記と称する人の生きた歴史は、残った者の思い込み(思い出)によって成り立っている。それは人によって異なるし、また、過去となってしまってからは、その正確な全貌をつかむことは難しい。というより、無理だ。

    つまり、個人個人の思惑によって綴られるある個人の歴史(伝記)は、決して1つにまとまることはない。

    個人個人のこだわりと伝記に込めようとする想いはわかるのだが、それが自分の中では、どうもすっきりした形を持たなかった。
    観終わってからも、形をなさない。それでいいのだろうけど。

    終盤の壮絶な展開は、執念と怨念が入り交じったようで、観ていてこの世界にちょっとだけだが、やっと近づけた気がした。

    中盤で、妹がゼブラにつかみかかるとき、その包帯の隙間から見える「眼」が怖いほど狂気に満ちていたように見えた。

    劇場の座席を長辺のほうにとっているため(つまりアゴラの入口から入って右が舞台、左が客席という形)、舞台が横に長く、また、2階の部分も使うため、台詞をしゃべっていない役者の様子を一緒に観ることができないのがもどかしい。
    台詞をしゃべっていない役者も、その場面に合わせた表情や、まったく違った動きをしているのに、見られないのはもったいないような気がするからだ。
  • 満足度★★★

    理屈っぽいドタバタ喜劇?
    要所はドタバタ喜劇ながら、見終わった後は難解な印象も残る。

    このモヤモヤした感じは、作・演出の松井周さんが、
    物語や歴史の「薄っぺらさ」に自覚的な理屈型の人で、
    チグハグなハイブリッド感を持つストーリーの背後にも、
    ロジックが存在するのを連想させてしまうことから、生まれるのでしょうか。

    方法論というメタ的な要素が浮き出てしまうことを、
    「わざとらしさ」と考えるか「意識の高さ」と捉えるか、
    それで評価は分かれるかもしれません。

    平田オリザさんの芝居は、確固たる方法論があっても、
    それを意識することなく、見ることが出来ます。
    ある意味、それは「平凡」な話に見えるということでもあります。

    平田さんの芝居の深読みを可能にしているのは、
    周辺環境が「どう見るか」の材料を数多く提供しているからでもあります。

    「伝記」の感想から離れてしまいましたが、
    見終わった後、そんなことを考えていました。

  • 満足度★★★★

    自滅崩壊系
    なにか特別、強いメッセージ性を込めたわけでもなく(たぶん)
    追い詰められて自虐的に崩壊していく人たちの様を眺めつつ。

    しかし役者さんがみなさん素晴らしい。すべての役柄が極端に
    個性的で、多少の暑苦しさも否めませんが、全体的に偏りなく
    それぞれ自分の居所に自然と収まっておられました。

    一見平和な、しかし歪みのある状態が徐々に傾いてゆく感じ、
    ハイバイ岩井作品にも共通するこのテイスト、大好きです。
    おもしろかった。

  • ひっくり返す
    一度ひっくり返したものを再度ひっくり返したとしても、それは必ずしも元の位置には戻らないのだ、というようなことを考えていた。

このページのQRコードです。

拡大