喜劇王暗殺 公演情報 喜劇王暗殺」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.4
1-14件 / 14件中
  • 満足度★★★★★

    ちゅうサン推し。
    最初のマイム。まずこれだけで観る価値あり。とても素敵で話に入りやすくなる。会話のテンポは速い。細かいところは気になったりもあるが、音楽もよく合わさっていてホッコリした感じになる。

  • 満足度★★★★

    心温まるコメディ
    五・一五事件をちょっとだけふまえたコメディ。
    史実を改めてしっかり調べなくてはわからない、なんてこともなくしっかりと楽しめました。
    まさに「もしかしたらこんなことがあったかも知れない」と思わせてくれる物語だったと思います。

    ネタバレBOX

    その時代を明るく生きていた人たちなんだな、と登場人物達が愛おしくなり、そしてとても心温まりました。
    ゴダイ(佐竹リサさん)とイシハマ(前田彩香さん)の二人組が、映画がすきだったり占いが好きだったりな「ちょっとミーハーな女子」という感じが出ていて、とても良かったです。
    出演者の皆さんの演技力も安定していて、すごく安心できて観やすい作品だったと思います。

    あとはもう個人的な好みなのですが、よく出来ていてスッと入ってきた分、あまり残らずにスッと終わってしまった感じがして、少しだけ物足りなかった気が…。
    でもそれだけ「実際にあったかもしれない」という意味で、リアルにクオリティが高かったのかとも思います。
  • 満足度★★★★

    トツゲキ倶楽部の真骨頂…
    劇団らしい…つまり「ありえないけどありえるかもしれない状況」と「ゆるくもしっかり生きている言葉と演技」で独特な人間模様のおかしさをエンタメ化してみせる演劇ユニット、と言うコンセプト通りの公演であった。喜劇王暗殺と言う史実をベースに創作したフィクション。しかし、描かれた時代背景は、軍靴の響きが段々大きくなってきた時期のこと。作・飛葉喜文氏もそのことは意識しており、「偶然にも当時の世相は、今現代の日本にも通ずる。不景気と戦争の匂い」と当日配布パンフレットに記載している。
    芝居的には、ツッコミ所がいくつかあるが、公演を貫く主張の前にそんなことは野暮に思える。

    ネタバレBOX

    お笑いの基本的パターン…同じ動作の繰り返しで笑いを誘う。しかし、観客が飽きる、白ける前に止める。そのタイミングが難しい。本公演でも喜劇王が来日する、という触れ込みを舞台を回る動作を三回行った。また、チャーリーが花を出すシーンも三回だったと思う。同じように見えても少しづつ変える工夫がされている。このツボをしっかり押さえ、観客の好感を得たようだ。
    脚本・演出は面白く、見応えがあった。各キャストの演技は、それに十分応えていた。
    月数が経過したわりには、赤ん坊が産まれないが…出征時の心配事が増して悲しみが深くなるかも。戦争こそ、最大の不条理だろう。

    今後の公演にも期待しております。
  • 満足度★★★★★

    3回観ました
    個人的な思いで最近は投稿を控えていたのですが、いいや、書いちゃえ。

    愚直なくらい良い芝居を作り続けていると思う。
    タイトルのイメージから笑わせつつ重く深い部分もあるんじゃないかと思っていましたが、どちらかと言うとライトに楽しめる優しさに溢れた芝居だったと感じた。

    これは良い事か悪い事かは分からないけれど、1回目、これはどう収まるんだろう?
    と気にしながら観た回より、2回目以降の方が余裕を持って楽しめた気がします(※初回が浮ついたとか言う理由ではなく。全くそんな事は無い)
    分かってても笑えたり、ぐっと来て涙ぐんでみたり。
    多分、何度観てもその感覚は失われないと思う。

    それは凄い事ですよね。
    とても楽しめました!

  • 満足度★★★★

    よく出来た“ヒューマン・コメディ”
    史実をベースにした、フィクションの物語り。

    冒頭の、“ちゅうサン”によるチャプリン風パントマイムで掴みはバッチリ!
    そのレベルの高さはハンパない!

    舞台は銀座のとあるカフェ。
    個性豊な登場人物によって繰り広げられる芝居と、展開にグングン引き込まれる。

    笑いのセンスも中々良い。

    “ゴダイ”役の“佐竹リサ”さんが私のツボにハマッた!

    よく出来た“ヒューマン・コメディ”!次回公演も楽しみ!




    ネタバレBOX

    “鑑定と官邸”のくだりはチョット強引な感じがした。

    “クニコ”役の高橋優都子さん、
    演技はとても良かったのですが、この劇場(D倉庫)の大きさだと、台詞が通らない・・・残念。

  • 満足度★★★★

    知りませんでした!
    5.15事件とチャップリンがこんな関係だったこと・・・。
    それにしても、チャップリン役ちゅうサンは見事でした。
    コメディの素養溢れるゴダイ役佐竹さんの演技とクニコ役高橋(優)さんの笑顔がドタバタの中でアクセントになっていました。
    中盤にもう一工夫あると尚良かったと思います。

    ネタバレBOX

    チャップリンが予定を変更して官邸に行かず、相撲を観に行って難を逃れたのはカフェにいた皆のおかげででした。
    ”喜劇で世界を救う”はその後の彼の作品(モダンタイムスや独裁者)に結びついていきましたね!
  • 満足度★★★★

    チャップリンの世界観が心地よかった!
    歴史的な事件を(ちょっとだけふまえながら...),ハートフルな展開はトツゲキならではのもの。白色光が暖かく感じられました。前田さんが、あんなおとなしい役なわけがないと思ってたらやっぱり!ちゅうサンのマイムがステキでした!

  • 満足度★★★★★

    ☆4.8
    (ネタバレ欄に書きます)

    ネタバレBOX

    ほぼ全員演技レベルが(自分の物差しで)平均以上の中、チャーリー役の方と序盤で未亡人?と噂されるカフェ店員の女性の演技が特に良かった。

    ストーリー中盤、チャーリーがカフェに来て、ずっと立たされっぱなしで注文もとってもらえないというシーンが、自分にとっては違和感を感じました。演出のねらいとして、舞台前方で起こっていることに観客の意識を向けたいのはわかるけど、チャーリーをずっと立たせっぽなしにしていることに誰も気づかないっていうのが、自分の中ではリアリティーを感じられず。うーん。

    ただそれ以外のシーンは、良かったと思います。舞台後半、カフェの中で、チャーリーがマイムでハートの片割れとハートの片割れをくっつけて、一つのハートにしていく〜という、その辺りのシーンは本当に良かったです。
  • 満足度★★★★

    温かさと苦労人の優しさ
    観客席に座って素直に楽しめるだけの芸を持った劇団と観た。要は実力派である。それだけではなく、この劇団、温かさがある。(追記2014.12.6)

    ネタバレBOX


     チャーリー役のちゅうサンの手品、ハートウォーミングな役作りが良い。他の役者陣もバランスの良い演技で好感を持った。
     更に時代背景を神託という形でさらりと表しているのがグー。犬養首相暗殺というのが出てくるから、メインストーリーが展開する時代は1932年の5.15事件の前というのは、直ぐ特定できる仕組みだ。つまり太平洋戦争へ至る暗い時代を健全な庶民の感覚で描いている。これは、現在、情報隠蔽法である秘密保護法は、その非人間性に於いて悪法の最たるものの一つであるが、こんなものが施行される直前に、ヒューマニティー溢れる苦労人、チャーリーの温かさを対比させている点もグー。
     実際、チャップリンは来日したことがあるし、彼がユダヤ系であることも知られていよう。この史実もまた意味深ではある。
  • 満足度★★★★

    微笑みとひと粒の涙と・・・
    ミステリアスなタイトルとは対称的な、
    史実をベースにしたハートフルコメディ。

    ユーモアとペーソスを織り交ぜながらも、
    作者の強いメッセージを込めたストーリー展開は
    かの「喜劇王」の映画作品に通じるものが
    あるように思えました。

    随所にそのオマージュ的なシーンが見られ、
    ラストは一見、ハッピーエンドながらも
    少し見方を変えれば、
    暗い結末が考えられそうに感じられたのも
    その影響が出ているからなのかもしれません。

    登場人物もみなさん個性的でありながらも
    どこか憎めないところがあって
    そのセリフや演技からキャラクターの
    サイドストーリーやアナザーワールドが
    自然と思い浮かんでしまいそうなくらい
    リアリティを感じられました。

    もう一度観に行くつもりですが、
    今度は登場人物ひとりひとりを
    別の角度から見るつもりで、
    楽しんでみたいと思っています。

    ネタバレBOX

    おそらくオープニングは「喜劇王」が
    おなじみのスタイルで登場するんだろうなと
    予想してましたが、案の定その通りでした。w
    でも残念だったのはそのネタが
    「喜劇王」のそれではなく、あくまでも「喜劇王」を演じられた
    「ちゅうサン」のマイムであったこと。
    もちろん、生で見るマイムはとてもすばらしかったのですが、
    個人的には、映画のように、警官に追われて登場とか
    してくれたらよかったらベストでした。
    それと、まんじゅう(?)をめぐってのシーンは
    舞台だと少しわかりにくかったかも?

    もうひとつ気になったのは、かの「喜劇王」は
    アメリカ人ではなく、イギリス人だということ。
    でもこれは、あくまでもフィクションなので
    あえてアメリカ人という設定にしたのでしょうか?
  • 満足度★★★★

    心温まるファンタジー+α
    ありふれた表現になってしまうが「心温まるファンタジー」。
    当世の大スタア(と言おうか世界の喜劇王と言おうか)がお忍びで来訪することで嬉しさに舞い上がる“庶民”の気持ちがガンガン伝わってくるし、カタコトながら次第に触れ合いが深まってゆく様子も良いし…で、漠然とした幸福感に包まれる。
    そんな中に(多少類型的ではあれ)「戦争がもたらす哀しみ」をさらりと織り込むところは井上ひさし作品を連想。
    また、ちゅうサンさんのマイムは「反則ワザ」的にステキ。(冒頭のパフォーマンスも、後半で皆がわいわい騒いでいるバックで身振り手振りをしているのも)

  • 満足度★★★★★

    楽しかったです!
    また観たいです!

  • 満足度★★★★★

    去り行く姿
    ちゅうサンが全てでした。

    ネタバレBOX

    犬養首相が暗殺された1932年5月15日、チャーリー暗殺計画を知ったファンによってチャーリーを官邸に行かせなかったため彼は難を免れることができたという話。

    状況はかなり史実に近い話だったのですね。

    新聞記者を特高警察か軍人みたいにミスリードさせたのはちょっとあざとく感じました。「かんてい」違いを出すために占い師を登場させたのは好きではありませんでしたが、仕方なかったのかもしれません。

    黒い服にちょび髭姿によるパントマイムも良かったですが、チャーリーの普段の姿、言動はあんな風であっただろうと思わせるちゅうサンの演技は最高でした。彼が去っていく後ろ姿を見たときは涙がこぼれそうでした。
  • 満足度★★★★★

    美味しいフルコースを頂いた満足感
    トツゲキさん、初見ですが、本がいいというのはもちろんのこと、役者陣が皆そろっていい!
    そしてなんといっても演出、照明、音響、衣装全てに拍手を送りたくなるほど完璧で、観る者の心を始まって数秒で掴んだまま、終演100分まで眼も心も奪われっぱなし、あっと言う間に終わってしまいました。

    こんなにも全てのパートが完璧にすごいと思えるお芝居はなかなか出逢えないので、本当に心打たれ、刺激を受けました。
    良いお芝居をありがとうございました。

    ネタバレBOX

    始まってすぐのちゅうサンのパントマイムから心を奪われ、すぐにその世界感へひきずりこまれました。

    そして、このお芝居、なんといっても構成に感心しました。
    きっと同じ本でも違う演出だとこの心の掴まれ方、揺さぶられ方は無かったはず。
    最初の冒頭「僕はチャーリーを救えなかった!」と叫んだ後、白壁に“喜劇王暗殺”と映し出され、同時に重いBGMが流れて始まる。そこですでにこの構成のトリックにかかっていた。そう、チャーリーは死んだと思わされた。
    お芝居が進む中でも、記者役の市森さんが、きっと本を書くためにその当時のことをあの場にいたみんなにインタビューをしているシーンが途中途中挟まれながら話が進行していくんだけど、最初、軍人と錯覚させられていた。それはあの服装からそう勝手に洗脳されていたこともあるが、話のなかでも、そのように思わせる誘導があったように思われる。
    しかし、話が進むに連れて、記者であることがわかり、そこでもハッとさせられた。

    時空の飛ばし方(時系列の構成方法)がものすごく巧妙である。
    “上手い”というより、これは“巧妙”という言葉が適切である。
    帰ってから思わず演出の横森文さんのお名前を調べてしまった。
    ぜひ他の作品もこれからいろいろ観させていただきたいと思った。
    本当にいい出逢いの夜であった。感動。感謝。

このページのQRコードです。

拡大