満足度★★★★
無題989(14-028)
14:00の回(快晴)。13:00受付(整理券あり)、13:30開場、粉塵防止のためマスクを手渡される、ベンチシート+椅子席で7列くらい、正方形、床から15センチほど浮かせた舞台、各辺に照明。13:45、男女1名ずつ登場、続いて…結局、全員出てきたのかな?グレーで統一された衣装、車座になって干し芋を食す、ペットボトルを転がし各人、喉を潤す、「あいつ」について語っているが、本編には関係なさそう。でも、トイレとか言ってる。
14:05前説〜15:46終演。パフォーマンスは面白いと思いました。砂の壁は概念的なもので、越えてはならない境界線だったのでしょうか。幾つかの集団グループ、誰も見たことがない砂男という存在、目耳足の三姉妹は自ら確かめよ、と言いたいのか。無数の軍手が骸骨や墓標に見えてくる。
「行こう 行こう 火の山へ」とはどこを目指し、何を求めて行こうとしていたのだろう。全然、スッキリしませんでしたが、強く印象に残るお芝居でした。
満足度★★★★
スモークは焚かなかったな~今回は
さて確かに埃っぽくなった作品ではありましたが、
重厚な物語にユニークな魅せ方をしてくれまして。
う~んいかようにもとれる幅のある話のつくりにも感心いたしました。
(1時間50分)
考えさせられる
受付で、「ほこりが立つので」とマスクを渡される。
その気遣いは嬉しい。が、冒頭スモーク焚き過ぎですから!
現代、現在の状況と否が応でも重ねて見てしまう。
盲信は怖い。考えることの放棄。それが招く社会の歪み。
集団的自衛権とか、秘密保護法案とか、隣国との関係とか、今の、そして今後の日本が、隣国が、砂の国のようにならないことを祈る。
手袋と靴カバーを使った、砂男支持派・反対派・どちらにも属さない者の表現が、視覚的にも分かり易い。
役者がフードを被っていない→その場にいる
フードを被る→その場にはいない
というのも分かり易い。これで役者が常に袖に下がらず且つ黒子の役割も同時に果たしている。
考えさせられる脚本の中に、所々笑いも入っている。
火星に生物がいる確率の話は興味深い。
役者は好演。
それぞれが、きちんと役の役割を演じた印象。
だから誰が一番良かったとか、あまりない。(誉め言葉です)