新説・とりかへばや物語 公演情報 新説・とりかへばや物語」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-11件 / 11件中
  • 満足度★★★★★

    面白い
    着眼点が面白い。
    じっくりと魅せられた。
    良い芝居に出会えた。

  • 満足度★★★★

    上手い!
    まず、時代設定が上手い。そこか!成る程。と来て、話が進んで行くのだが、なんだかグタグタで上手くまとまらない。何だ?と思っているともう一巡り謎解きが始まる。推理サスペンス時代劇。着想と構成の妙。結構無理はあるのだが納得できる。

    ネタバレBOX

    存在感は、笹井里美が抜群。最後まで効いてくる設定を見事に推し進める技量の高さ。姐御肌全面に押し出してくるが、何か愛らしいというのも魅力的だった。小柄で大声で気風がいい。でも、そこは女性で、という演出にきっちり答えを出していた。


    最も難しいのは主役の小島明之で間違いなかろう。一番ハードな役柄を熱演。ししどともこも、逆側の役柄で難しい部分をこなしてて好感。小林樹や辻貴大は、客演を観た事がありあれぐらい出来て当然。声がいい好きな役者。やっぱり重要なところを任される。
  • 初カムヰでした
    面白かったです。

  • 満足度★★★★

    変わり玉
    上演時間2時間。一つの物語でありながら変わり玉のように彩が変わっていく。

  • 満足度★★★★

    新境地
    物語を追わせるのではなく、語られる顛末が観る側に歩んできてくれるような感覚が舞台にあって。

    作り手が、物語る新しい術を身につけたように感じられました。

    ネタバレBOX

    昔話というか古典を、
    伝統芸能である落語の世界に落とし込んで、風情をそのままに
    どこかコミカルに、でも芯をしっかりとつくって描き出していきます。

    原典、落語の世界の時代、その歴史と、創作の重なりが、
    ひとつのトーンにしたたかにまとめられていて。
    観る側も、さして戸惑いを感じることなく
    幾つものシーンを渡っていくことができるのです。
    そのひとつずつの世界に、役者達それぞれの醸し出す味わいがあって、
    観ているうちに、自然に物語がすっと手のひらに乗っかっていく。
    下敷きの2冊の物語から落語を紡ぐ態があるから、
    その展開がバラけることがない。

    原典のコアの部分を受け継いで、
    組みあがり、さらに語られていくことで
    噺の展開から、突飛さや奇想天外な感じが薄れ、
    遊び心が顔を出しても
    金さんや有名女子大創立者出生の秘密までが差し入れられても、
    それが場の肥やしにともなり、やがては繋がって、さらなる物語の広がりと歩みに編みあがっていく。。
    物語のなかの、父のロールに、ぶれがなく肌触りがあって、
    取り替えられる兄妹それぞれに、
    いくつもの引き出しで紡がれるロールの育ちがある。
    女師匠には、その風情に芸の確かさを信じさせる空気があって出色の出来。、
    お女郎さんにも観る側が引き込まれるに十分な華と汚れと醒めた感じがあって。、
    女席亭の貫禄や雰囲気が舞台の密度を織り上げて。
    学友にしても、北町奉行にしても、物語の勘所にしっかりと刺さる。

    舞台に紡がれた顛末が、
    ジェンダーや人が授かった才能などに対しての
    既存の価値観や禁忌から解かれ、
    新たな表現を歩みだしていく姿に
    ボリューム感をもった充足を感じ、心を掴まれる。

    舞台美術や音、さらにはそれらの使い方もよく研がれているし、
    舞台全体としてみても、初日の硬さもあまりなく、完成度も高い。
    観終わってなにかとても満ちた感覚が訪れたことでした。。

    ただ、その上で、舞台には更に進化するような余白を感じたりも。
    それは、舞台に未完成な部分があるということではなく、
    完成の先にさらなるものがありそうな気がするというか、
    作り手が、この作品において役者達とともに至った物語る手法のようなものが
    公演中、さらに洗練されていく感じがする。
    作り手に従前からあった作品の骨格の組み方と
    前回公演あたりから生まれてきた、
    物語を追わせるのではなく物語が観る側に入り込んでくるような感覚は、
    受け取ったことのない感覚としてひとつに束ねられ、初日から訪れていつつ
    公演期間中にも、そして次回公演以降にも
    さらに研がれていく予感がしたことでした。
  • 満足度★★★★

    物語とは何か
    チケプレで観劇しました。
    現実で起きている物語と、劇中劇である架空(であるはず)の物語がリンクしていく作りがとても素晴らしかったように思います。
    男女の違いについてだけでなく、物語とは何か、現実とは何か。
    舞台セットや音の使い方もとても上手く、舞台作品として本当に素晴らしく、よく出来ていたのではないでしょうか。
    ただ、物語の内容自体は少し複雑にしすぎていたような気はします…。

  • 満足度★★★★

    問いかけのある
    男・女の役割を入れ替えるという話をめぐって、
    社会にある制度や構造のことを考えさせられた。

    正直に言えば、作品としてはそれほど惹き込まれなかったが、
    やはり、問いかけのある作品(作風)は素晴らしいと思う。

    ネタバレBOX

    男・女を取り替えるという『とりかへばや物語』を、
    それを語る噺家の物語へと書き換えている。

    更にこの『新説』では、
    古くは噺家は女性だけの世界だったという仮説をつくることで、
    現在にも続いている男性中心の噺家の世界と、その構造を「とりかへ」て物語を展開させている。
    (ある意味では『家畜人ヤプー』のような反転)

    そこから見えてくるのは、男・女という性によって別けられている制度のことなど。社会全体の構造についても考えさせられた。

    ただ、物語としてはそれほど惹き込まれなかった。
    それでも、このような問いかけを持った作品は素晴らしいと思う。

    私がカムヰヤッセンの作品を観るのは3作目。
    3作とも、観客に対して(時代に対して)の問いかけのある作品で、とても素晴らしいと思っている。

    この作品の中でも、
    噺家が「語るべき物語とは何か」「意味のある物語とは何か」というようなテーマが何度か出てきていたが、それに対して私は、観客に対して、時代に対して、「問いかけのあるもの」こそが、優れた作品の条件だと思っている。
    (「メッセージ」ではなく、「問いかけ」。)

    それがある作家の作品を観たいと思っているので、カムヰヤッセンの活動に注目している。
  • 満足度★★★★

    現代的な視点で見事に再構築された舞台作品
     子育て、人材育成、ジェンダーなどの盛りだくさんのモチーフを内在させながら、女の執念、運命などドラマ性を織り込み、なぜ師匠は女性の弟子を頑なに拒否し続けたのかの謎が解き明かされてゆく物語は、現代的な視点で見事に再構築された舞台作品になっていたと思います。

    ネタバレBOX

    (遠山の)金さんや(津田)梅子の母親を登場させるなど極上のエンターテインメント作品にもなっていると思います。

  • 満足度★★★★

    もっとシンプルでも…
    元の古典は「左大臣が2人の子どもの性別を『取り替えたいなあ』と思って
    ほんとに取り替えちゃったらそれぞれ出世したが最後は元の性に戻った」という話。
    オリジナルをストレートに舞台化しても十分センセーショナルでインパクト大なのに
    それを落語界に置き換えてからの構成がちょっと“複雑にし過ぎ”の感あり。
    創作落語を練る噺家が作中人物と会話しながら論理を展開することで
    役者陣のキレのいい江戸弁が醸し出す“時代の空気”を中断しているように感じた。

    ネタバレBOX

    舞台奥にぐるりと優美な格子戸がめぐらされていて、
    開演直前、その向こうに役者さんたちが入って来て座った。
    開演後は、ハケると格子戸をあけてそこに座ることになる。
    この出ハケ、部屋の出入りがリアルだしスピーディーでとても良かった。
    客入れの際に流れた噺家の出囃子も、落語好きには面白くて好き。

    ある噺家のところへ女性が熱心に弟子入りを希望して通うが、
    彼の師匠は「女の噺家など認めない」の一点張り。
    そこで彼は、新作落語で大胆な仮説を立て、男女の差など意味はないと主張する。
    「喋り」は本来女の仕事だったのにいつの間にか男が取って代わったのだと…。
    その創作落語とは…。
    女の世界だった落語に「向いている」と息子を送りこみ、
    男ばかりの藩校に勉強好きな娘を入学させる父親。
    二人はそれぞれの世界で評価を得るが、恋愛問題で本来の性と葛藤することになる。
    そして結局は元の性に戻って居場所を得る、というストーリー。
    この創作落語完成の後、師匠は女弟子の存在を認める…。

    身分や職業による言葉づかいが変なところも散見されるがツッコまないでおこう。
    ついでにフライヤーの写真、着物の合わせ方が“死人”になってないか?
    男女とも右手が懐に入るように合わせる“右前”が正しいと思うのだけれど…。
    そういった時代考証の甘さはともかく
    師匠(北川竜二)や女噺家(笠井里美)、男女の入れ替わりを提案する父親(太田宏)、
    それに創作落語をけしかけ、途中からリードする男(辻貴大)らの
    江戸弁の台詞に勢いがあってとても魅力的だ。
    女になり切る為の所作その他を教えるよし乃を演じた工藤さやさん、
    たたずまいも仇っぽくて優しく、とても素敵だった。

    個々のキャラクターは確かにインタビューしてみたくなる奥行きと魅力がある。
    想いを同じくする登場人物が2人で同じ台詞を唱和するなど
    力強く惹き込まれる演出は秀逸。
    お上の締め付けや、先細りの業界を憂える新旧の考え方の違いなど
    社会的背景も説得力がある。
    だが“性別にとらわれない生き方”を問い、“幸せを感じる居場所”を探すなら
    シンプルに“女が学問をし、男が噺家を目指す”構造でも良かったのではないか?
    作り手の迷いや疑問がいちいち顔を出すと流れが途切れてもったいない。

    息子が女を装って落語家になるところも、
    客や席亭など周りに“実は男である事がバレている”という設定が中途半端。
    周囲を完全に欺いてこそ、自分のアイデンティティへの悩みが深まる気がする。

    今の時代に、北川さんのこのテーマへの着眼点とアプローチは素晴らしい。
    作家の、また観る者の想像力をかきたてる「とりかへばや物語」、
    改めて、古典の大胆な発想に驚かされる。

  • 満足度★★★★★

    素晴らしかったです。
    昔、こちらの劇団のレドモン・・・でしたっけ?を観て大泣きした経験があったので、また観に行きました。

    良かったです。

    役者さん達も良かったですが、なにしろストーリーがいいですね、衣装もいいですし、舞台セットもよくて、で、セリフもいい・・・

    って結局全部良かったです。

    ネタバレBOX

    最後ホロリ涙しました。
  • 満足度★★★★

    思弁的野心作
     作・演出家の分身たる噺家が『とりかへばや物語』を翻案した新作落語を創作しながら、説明文で作・演出家の問うていることを考えていくお話。
     創作落語の中身は当然ながら劇中劇として表現され、時間もそちらにより多く割かれるが、思弁的な作品ゆえ理屈っぽいやり取りが必須となり、その理屈っぽいやり取りをことごとく“噺家と作中人物の会話”、あるいは“噺家と師匠の会話”として処理しているあたりがなんとも巧い。
     さらには、噺家が創作落語すなわちホラ話として書いているはずの噺がそのじつ噺家と師匠の関係に大きな影を落としているという劇構造、セリフのシンクロの効果的な活用にも唸らされたが、本作が優れているのはそれだけにとどまらない。
     噺家と師匠の会話も劇中劇における会話もそれこそ落語の世界のように粋で洒脱で観る者を魅了し、のみならず性を扱う劇として避けては通れぬ色っぽい場面もじつになまめかしく演出され、危うく下腹が張りつめそうに。
     しかも、落語家役を振られた役者は語り口はもとより所作においても本物と見紛うくらい役になりきっており、どれだけ役作りに心血を注いだのかと感心しきり。
     これほどの傑作にもかかわらず四つ星にした訳はネタバレにて詳述する。

    ネタバレBOX

     噺家が『とりかへばや物語』を改作してこしらえる噺。それは双子を持つ父親が、しっかり者で和算の得意な男っぽい娘を男として、不甲斐ないがお喋りの達者な女っぽい息子を女として、すなわち表向きの性別を取り替えて世に出すというもので、息子は作中で“かつては女だけだった”と仮定されている落語界に女装して潜り込み、腕を磨いて名を上げていく。

    「喋る、ことって、ぼくはきっと女性のほうが得意だろうと勝手に思っていて、なのにこれがプロの「噺家」になる時は、圧倒的に男性の演者の方が多い。
    でも、僕らがはじめに耳にする「話」は、きっと絵本の上の母親の声だったりする。
    これは、男女の役割がどこかで取り替わってしまったのではないかしら。
    というのが、今回の作品の出発点でした。」

     作・演出の北川さんは説明書きにこう書いていて、劇中劇は上の問いかけに是(ぜ)と応じ、時の為政者が発した女人落語禁止令を受け“女装落語家”が男として出直し、これを機に落語が男のものになるという顛末をたどるが、残念なことに“喋ることは女性のほうが得意なはず”との主張はあまり説得力を伴って伝わってこない。これが本作を4つ星にした理由である。
     女装落語家の師事する女落語家は「男は理屈でものを考えるからいけねえ」「男は初手からサゲを見据えて話し出すから噺に遊びがなくていけねえ」などと持説を述べるが、“理屈でものを考えること”も“サゲを見据えて話し出す”ことも落語を上手く話すための必須条件に思え、“喋りは女が上手(うわて)”と信ずる女師匠の主張には首肯できかねたのだ。
     とはいえ、本作が問いかけていることはとても興味深く、“問題提起の劇”としての価値は甚大。
     今回示されたテーマはまだまだ深掘りできそうなので、スピンオフ作品の製作を切に望む。

このページのQRコードです。

拡大