もう一度スプーンを曲げよ。 公演情報 もう一度スプーンを曲げよ。」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.3
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★

    いなくなってしまった人へ
    本当に「いなくなってしまった人の物語」でした。
    舞台セットの完成度が高かったです。暗転を1度もすることなく舞台が進行していきました。
    プロデューサーのセリフと、いなくなってしまった人の彼女のすさまじいキャラクターが印象にのこりました。
    この前作の評判がとても高かったようで、気になっています。

  • 満足度★★★

    喜劇でしょ?
    かつて超能力少年として一世を風靡した兄が、失踪した所から物語りは始まる。

    かつて超能力者だった兄と、今も昔も平凡な妹とそれに関係する人達が家主不在の六畳一間でくり広げられるお笑い系の物語。

    明らかに主役は超能力の兄なのだが、主役不在のまま物語が始まり物語が終わる。

    その間、なぜ疾走してしまったか?を問い詰めていくうちに色々な真相が暴かれるのだが・・喜劇でしょうね。

    この手の劇はあまり難しく考えないで、ゆったりと観るに限る。

    だって最初から喜劇っぽいキャラが出まくりだもの。
    その中でも、吉成生子(おんぼろ)がいい。
    すんごくいい。


    次回この子を観に行こう!(^0^)
    観ているだけで飽きないキャラって実際居るんだね~

  • 確かな骨組み。
    脚本は芝居の設計図。結果的にその通りになるかどうかは過程によっても変わると思いますが。この作品に関してはまずその設計図が良く書かれているので土台がしっかりしている感がありました。役者も悪い意味でなくそれに乗じて演じる事が出来たのではないでしょうか。

    ネタバレBOX

    「その場にいない誰かを中心としたドタバタ劇」と括るのであれば結構そこら辺でも観られます。そして面白くない時が多いのです。「いない誰か」の存在が見えなさ過ぎて移入出来ないからでしょうか。今作ではそんな事もなく楽しめました。いなかった人物の印象を聞かれたら「チン位置を直すえなり」としか答えられませんが…(笑)。
    隣人役に関してはちょっとした嫌悪感を抱きました。なんだか何処かのレビューでもそんな言葉を目にしました。でも私にとってのこれは「こんな奴は嫌だなー」という役柄への印象であって、演出や役者に対するものではありません。
  • 満足度★★★

    前作からの期待が過大だったか。
    設定や展開自体もかなり無茶がある上に、過剰なキャラもいるため、本筋の話にそんなに求心力がある訳ではないのが残念。90分。

    ネタバレBOX

    進行する話からズレて、各キャラに因る話に脱線する部分はなかなか面白いだけにもう少しストーリーと整合をとってもよかった気が。

    外界と切り離された空間から、テレビや喚声だけで外の様子を表現し、広がりを持たせるのは手法的には○だが、同じ早稲田の北京蝶々の春の公演の「ドラマ進化論」とダブって見えてしまったのはちょっとマイナス要素。マネてはいないと思うんだけど。
  • 見てきた
    ずっと見てます。
    早稲田を抜けてもがんばってください。

  • 満足度★★★

    なるほどな~
    大好きなスタッフの人に誘われて観劇。第四回で早稲田ファイナル、ということで、きっとよほど外部からも好評なんだろう(今も早稲田を出ていない劇団が不評という意味ではありません)と期待。音響や証明や美術の「実際」感から好感が持てました。安岡さんは反則(笑)

    ネタバレBOX

    うう、ちょっとコマツ企画に先にやられちゃったね、このネタは。と思いましたが、当事者側にもろ祭りたてられてる部分が違うし、また一味違った丁寧さと人の業の残酷さが出ていたかと思います。
  • 満足度★★★★

    楽しめました
    なかなか練られた脚本だと感じました。キャラクタや立場など、よく俯瞰されて練られているところに感心しました。
    ただ、ちょっと気になったのは、他からの自己認知に対する不信や欲求不満をぶつけているような流れがありますが、もう少し掘り下げできるのではないか、と思ってます。「内と外」の関係性が室内にも、室と室外にも、自分自身の中にもそれぞれが成立しているようなキチンとしたものが私の好みです。
    最後の20分までは、お芝居の流れが素晴らしく、楽しめましたが、その後のこのお芝居のコアになるところが弱い感じがして、ありきたりの結び、という流れがチョットもったいない、と感じました。

  • 満足度★★★★

    見せない強み
    その場の外の「物語」を観客の想像力に委ねまくって描ききってしまう作劇の技量は極めて高い。大衆から仲間・家族というミニマムな社会まで、その関係性を冷徹に見抜く、物語の視点も頑強。ただし、従来の演技・演出技法を無反省に取り入たことが、物語世界のある種のリアリティを失う結果となり、ものすごく惜しい。切り取られた物語世界は精緻にして堅牢であるのだから、クセになっている演劇技巧を一旦捨てる度胸が欲しい。

  • 20071005GP
    20071005GP@早稲田文化芸術プラザ どらま館

このページのQRコードです。

拡大