実演鑑賞
満足度★★★★★
あっという間の四日間だった♪
最初は難解な話だと思ったが(孤独と絶望の世界)に全く見えなかったから・・・♪
内なる世界を見せ始めるといや~面白い・・・♪
そして怖いくらいに深い闇・・・それを明るく表現しているから余計に怖い・・・♪
ケセラセラが頭から離れない(笑)♪
実演鑑賞
満足度★★★★★
なぜこの程度の事で「触法精神病施設」なる施設に幽閉されなければならないのか
なぜ家族は娘がこの様な目にあっているのを長期にわたって容認しているのか
それらの背景まで深掘りすれば、とてつもなく話は膨らんでいき、実際観終わった後には彼女達のキャラクターや台詞の端々から推測や憶測がいくらでも湧いてくる
そういった意味で目にした以上の情報、問題提起に富んだ作品
実際に舞台上で描かれるのは施設に収監された二人の女性(ペルセポネーとドーラ)の長期にわたる風呂場掃除タイムでの交流シーン
収監歴ではペルセポネー(森下知香さん)より2年先輩となるドーラ(室田百恵さん)はきっと社会に出ていれば並みの男以上に社会貢献できそうな頼もしい女性
お嬢様育ちで現状把握さえちゃんとできていないペルセポネー(天然が入っていてユーモラス)の良きアドバイザーであり良き話し相手
一見楽しげな会話シーンの連続でありながら、この病院ではろくな治療行為も行われず閉じ込めっぱなしである事がハッキリ炙り出される光景でもある
やがて二人が編み出した別の名前になって繰り広げられる現実とは別の世界
そこにはもはや恋愛欲求や食欲など入り込まず、ひたすら“憧憬”に特化されていくようで何とも切なく、時には狂気が混ざり込んだ美しさで妖しく輝いて見える
“相互依存”という状況は悪い意味で使われる事の方が多いけれど“相互依存”がなければきっとこの二人は廃人になっていたに違いない
後半 気の遠くなる様な50年を経て、彼女達がどの様に変貌していったのかは必見
お二人の女優魂を存分に味わい、その後の人生に思いを馳せ、前に述べた「実際観終わった後には彼女達のキャラクターや台詞の端々から推測や憶測がいくらでも湧いてくる」に繋がっていくのでした
実演鑑賞
満足度★★★★★
これは演じる側からするとかなり刺激的な戯曲なんだろう。最近、上演が多いのも納得というか。
先日、G・W・パブストが1929年に撮ったドイツの無声映画『淪落の女の日記』を観たが、父の助手に誘惑されて妊娠した薬局の娘がヒロイン。親族会議の結果、無理矢理子供と引き離されて感化院に入れられるが、そこは虐待に近いことが行われている場所だったというもの。映画は仲間と感化院を脱走してからの展開の方が長いから、この舞台と内容は異なるけれど、男側の倫理規範が女性に押し付けられる社会を描いていて、結構重なるシーンがあるなあと思いながら観てました。
実演鑑賞
満足度★★★
いろいろと手を加えてサーヴィスしている。戯曲の判り辛い点にメスを入れて。森下知香さんの幼い笑みなんかにゾクッときた。背景の壁に埋め込まれたBOXが色とりどりに光ってそこからアイテムが現れるアイディアは面白い。現実の二人と虚構化した二人を背景含め世界丸ごと変えた方が良かったかも。ただのカツラの遣り取りになってしまった。
実演鑑賞
満足度★★★★
1920年代 イギリス。女性が貞淑で従順であらねばならなかった時代。性規範や倫理を逸脱したとして精神異常の烙印を押され、収容施設に収監された女性の物語。
この演目 最近よく上演されているようで、自分が知っているだけでも昨年秋から4公演目。本公演も含め そのうち3公演が下北沢で上演されており、たまたま5月の公演に出演していた女優も観に来ていた。途中休憩時に雑談したが、懐かしい と感慨深げのよう。
原作がシャーロット・ジョーンズ、翻訳が小川公代女史、すべて同じであるから演出・演技等にその特徴が表れる。
(上演時間2時間15分 途中休憩含む)
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2024/07/04 (木) 14:00
座席1階
精神障害者を隔離・幽閉しておくという時代の物語。実話を基に創作されたというが、現在も精神病院に閉じ込めておくという実態を見逃している医療・福祉行政の日本では、ある意味でリアリティあふれる戯曲だ。
妻子ある男性と恋をして子どもを産んだ女性が、「社会的に不適合である」との理由で「触法精神病施設」に送り込まれる。ここで、軍人となって祖国のために戦いたいという願望を持って男として振る舞う女性と出会う。2人はバスルームの掃除を毎日1時間こなすのだが、監獄のような施設の中で一緒に作業し続けることによって、お互いを支え合うようになる。
出演者はこの2人だけ。休憩を挟んで2時間を大きく超える長さで、これだけの台本を身に着けるのは至難の業だったと思われる。イロドリノハナ主宰の森下知香、演劇集団円の研究所にいたという室田百恵。ラストシーンに近いところで森下が思わず重要な言葉を言い間違えたが、そんなアクシデント補って余りある熱演だった。この2人の演技を見るだけでも、下北沢に行く価値はある。
何十年も閉じ込められ、老いていく2人。こうした時間的な経緯をあらわす表現・演技も見事だった。2人の「妄想」は、死刑を言い渡されて長期間収容され釈放された袴田巌さんの拘禁症状を彷彿とさせる。終幕近くで明らかになる時間的経緯は、こうした人権侵害がつい最近まで英国で行われていたことを示唆する。「狂っている」「不道徳だ」と決め付けられ人生を奪われた2人が、いかようにして生き抜いてきたか。森下は「初めて読んだ時に強い感銘を受け、やってみたい、とひたすらこの戯曲と格闘してきた」とパンフレットで書いている。客席にいるわれわれも、そうした思いに共感して舞台を見つめることになる。秀作だ。