『十二人の怒れる男』/『裁きの日』 公演情報 『十二人の怒れる男』/『裁きの日』」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
41-59件 / 59件中
  • 満足度★★★★

    すごい臨場感!(12人の怒れる男)
    ルデコの狭さを巧く生かした法廷劇。裁かれているのは陪審員たち自身かもしれない、と思われる瞬間が何度もあって、(差別発言や事件への無関心によって)この演劇の面白さを再認識させてくれました。比較的若い役者さんが多い中で、年配の役者さんの個性が光りましたね。親父族が大声で怒鳴って相手を威嚇し、自分の意見を無理やり通そうとするのは、洋の東西を問わない行為なんだな、と変なことに感心したり。比較的台詞の噛みが目立った公演でしたが、脚本や演出の良さ、見せ方の巧さという、どっしりとした手ごたえを感じた1時間40分でした。

  • 満足度★★★★

    映画と同じ
    『十二人の怒れる男』
    むかしむかし、中学の頃、今は亡き親父に勧められて白黒の映画をレンタルビデオで観た以来の作品。

    徐々にストーリーを思い出しながら観劇。
    良い作品はいつ観ても良いと実感しました。

    まるで、映画の中に入り込んでるみたいな錯覚を感じました。

    逆に言うと、あまりにも映画と同じで、色が出ていないように感じました。
    セリフだけではなく、動きまで忠実なようで。

    役者さんの熱気が伝わってきて、場内蒸し暑いです。
    でも、暑い夏の物語なので演出だったのでしょうか?

    みなさん熱演でした!

  • 満足度★★★★★

    十二人の怒れる男
    まさに怒れる男達が怒りまくってました。

    たまにビクッ!ってなったり・・・
    ガタッ!って椅子がなったり・・・

    そんな一時間四十分でした。

    とてもルデコちっくで、
    濃密に濃厚に濃縮された空気を感じました。

    ネタバレBOX

    十二人の怒れる男は以前から観たかった作品なので、観れて良かったです。それだけに最後にどうなるかを知らず、そして出演者の中に声の出演、などとあるものだから、これはさては最後、被告人が無罪の判決を受けた後、独白的に『本当は俺がやったんだけどな』的なものがあるのかな、と思っていたのですが、まったく違いました。声は初っ端、出演者入場時に背後に流れていた声だったのですね。すっかりやられました。

    なんにしろとても面白かったです。
  • 満足度★★★★★

    さすがです
    『裁きの日』観ました。これはもう見応えありましたね。細かい点で違うんじゃないのと思ったものもありますが,そんなことはどうでもいい。動きのほとんどない会話劇でこれだけ引き込むのは,脚本が良いのはもちろんのこと,個々の役者さんの表情,声の出し方,感情の込め方等の演技力が素晴らしかったからと思います。菅野さん,蒻崎さん,見事でした。これぞ演劇,これぞ芝居。観て良かったと思います。

  • 満足度★★★★★

    『裁きの日』のほうを観ました
    『十二人の怒れる男』と新作を2本立てにした企画にも感心した。

    名作と自分たちのオリジナル新作を並べて上演、というのは勇気もいることだが、さすが古川・日澤コンビ、現代法廷劇の秀作に仕上げている。

    裁判員制度や死刑制度について、巷間、議論されている問題点について、演劇仕立てで見せていく。

    劇における人物のキャラクター構成もよく、俳優たちがいかにも身近にいそうな役の人物になりきっているのが素晴らしい。

    裁判員制度の疑似体験ができる感じで、惹きこまれていった。

    無駄なく1時間40分にまとめあげたのも高く評価したい。

    日頃演劇になじみのない人にも非常に見やすい作品となっていて、お薦めしたい。

    ネタバレBOX

    演劇的なオーバーアクションなく、自然で抑えた演技で見せていく演出がうまい。

    冒頭、裁判員が入室する前に、裁判長が最初に結論ありきの誘導を語るところが、最近、裁判員制度に異を唱える意見のひとつにあげられてもいるだけに、導入部として興味深かった。

    しかも、この裁判長の体験や個人的心情がのちに語られるので、人間ドラマとしても見ごたえがある。

    1点だけ、気になったのは、裁判員制度では審議に当たり、プライバシーに配慮して番号制で、具体的に名前で呼び合うことはしないと聞いている。これは『十二人・・・』でも番号制になっているが。

    演劇なので、わかりやすく名前にしたのか、それとも『十二人・・・』と区別したかったのかと思うが、実情に即し、リアルに番号でもよかったと思う。

  • 満足度★★★★★

    有名な映画
    とかまったくの情報なしで観劇。なので最初アメリカが設定ということもわからずちょっととまどいました。

    同じ部屋にいるって感じがして、とてもリアルだった。

  • 満足度★★★★

    十二人の怒れる男
    昔観た映画は記憶がおぼろげだったので物語の面白さに惹き込まれた。
    役者は十二人全員がパーフェクトとはなかなかいきませんな。
    座る位置によっては死角があり、顔の見えない役者もいるが気にならなかった。
    根津茂尚を見たかったので、当制の方に聞いて座席を選んだ(入り口側でした)。

    ネタバレBOX

    映画のヘンリー・フォンダに当たる役は根津さんだった。
    カッコいい役を初めて観たかも(笑)
  • 満足度★★★★★

    『裁きの日』重厚にして濃密
    素晴らしい舞台だった。密室での会話劇。こういった会話劇にはキャストらの秀逸な演技力も要求される。それに応え熱演。そして本も素敵だ。裁判員制度に関しては様々な論議があったが、制度が決まる前は容認的な声が多かったものの、決まってからは何故か否認の意見が多かったのも事実だ。
    今回の舞台は社会全体の秩序に視点を置く裁判長、裁判官らと、加害者個人に視点を置く裁判員らの争点の違いが山場で見応えがあった。

    以下はネタばれBOXにて。。

    ネタバレBOX

    序盤、裁判長と堀田裁判官の二人が加害者に対して既に「死刑」と結論付けており、裁判員達を妥当な結論に導く為に、誘導しようという思惑の密談から始る。

    そんな思惑に気付かない裁判員たちは定番通りに加害者に殺意があったかどうかを議論する。こういった論議で参加者を支配してしまうのは発言力の強いものと、説得力のある者だと相場は決まっているが、ここでは意外にもフリーターのような格好の見た目軽そうな裁判員・水野(西尾友樹)の言葉が冴え渡る。この設定は想定外だったので度肝を抜かれたが、こういった手法も古川の上手いところだ。

    しかし、元々人間というやつは弱い生き物だ。そんな人間が人様の生き死に関して裁く立場になるというのは、物凄い重圧と負担がかかる。その上、「死刑」と決まってしまったならば間接的に人殺しになる訳だ。一生、罪の意識に苛まれる。そういった感情に負けてしまう裁判員も当然いるのだが、「その感情に支配されてはいけない。」と裁判長は法の論理を説明する。そしてかつて「死刑判決」を下した過去の記憶も話す。

    その内容は、死刑囚が死と向かい合ってその罪の重さを考え続け悔い改めた数年間と、被害者遺族にとっては、その判決が一条の光となった経緯などだ。

    ここでの登場人物全員を善良な人として終わらせているのは古川の優しい性格からだろう。

    判決に正しいか間違っているかなどない。裁くのも裁かれるのも人間だ。しかし社会の秩序を考えたときにその法は生きるが、個人の更正を考えたときに死刑判決は更正のしようがない。
  • 満足度★★★★

    観てきた!
    十二人の怒れる男の方を観ました。
    最前列でお尻が痛かったけれど、面白かったので時間が早く過ぎてくれました。

    ネタバレBOX

    真ん中のテーブルを役者と観客で囲んでるせいか、同じ部屋の中で覗き見している感覚があり、リアルに感じました。
  • 満足度★★★

    「裁きの日」観劇
    重厚に出来てる分、逸脱が無く安心してみていられた。
    だが舞台としては動き少なくて、話もベースが判ってる分。
    眠気との勝負になってしまったー・・・。
    役者さんは上手なんですが、
    動きが欲しかったかな、もちょっと。

  • 満足度★★★

    魅せる役者陣!!
    「裁きの日」を観劇。
    劇団初見であったが、役者陣がいいね♪
    芝居が丁寧だし、役柄になりきっている。
    細かい表情も良かった!!
    「会話劇」で惹きつけるのは、上手い証拠!!
    この劇団の次回作も観劇したいと思った!
    あとはネタバレで。

    ネタバレBOX

    ある殺人事件を裁判員制度を通して描く法廷劇。
    被告人が「死刑」か「無期懲役」かを裁判官、裁判員が議論する。

    話としてはうまくまとめていると思うが、まとめ過ぎの感も。
    大胆な脚本ではなかったため、後々印象に残らないような気がする。
    最後は多数決で「死刑判決」となるわけだが、これはありふれた感じ。
    結局議論したわりに、各人の当初からの結論(死刑か無期か)を大きく変更することはなかった。
    「12人の怒れる男」のように議論をした結果、全員一致で無罪となるようなエピソードであれば、やはり印象に残る。
    ただし、100分間会話だけで魅せたのは確かだし、脚本家が法廷裁判について、十分勉強していなければ書くことができない内容であることも確かである。なので次回作に期待したい!!


  • 満足度★★★

    上品に仕上げた作品「裁きの日」
    日本の裁判員制度への問題提起を上品に仕上げた作品。厳しい見方をすれば、ちょっと行儀が良すぎる気がしないでもない。現実的な作品だけどもう少し味付けがほしい。別に退屈はしなかったのだが。点数は厳しめにつけた。

    ネタバレBOX

    山森信太郎のキャラは、自分が死刑を決定するのは嫌でしょうがないだけに見え、吉川亜紀子のキャラも死刑にかかわりたくないと嫌悪していた。そうした市民感情があっても、結局「死刑」という、裁判官の目論見にハマる制度でしかないという批判なのかなと感じた。序盤と中盤にそんな話もあったし。
    まあ、それも含めた「問題提起の作品」なのだろう。

    ほぼ椅子に座ったままで、(一部の)演者の表情が見えないのが残念。実際の裁判員の審議も立ったり座ったりしないのだろうけど、「演劇」という「舞台」なのでそこの配慮はあっていいかな。
  • 満足度★★★★★

    『裁きの日』 見応えあり!!
    裁判官と裁判員による評議が行われました。属性、性格の異なる裁判員の議論は見応えがありました。

    特別ではない事件を採り上げたことにより現実感が増し良かったと思います。とは言っても、求刑は死刑、それぞれの判断には重いものがありました。

    ネタバレBOX

    本件は、過去、窃盗で少年院や刑務所を何度も出たり入ったりの男が牛刀を購入して盗みに入ったところ、家に人が居たため妻と夫を殺害した事件。

    求刑は死刑。裁判官も死刑の方向、良くも悪くも論点や結論の方向性を見極めています。裁判員の頭にも最高裁の永山基準が既にあり、殺害された数が複数であることから当初から死刑を求める裁判員の主張が目立ちました。

    強盗殺人か、強盗傷害致死か。牛刀購入の背景について、殺人目的か脅しのためかの議論がありました。どちらとも言えますが、被告人は窃盗常習犯、七つ道具の一つなら以前から用意してあるはずです。犯行日近くに購入したとのことですが、七つ道具を揃えた時期との関連が気になります。

    不在時を狙って侵入したものの、家の人に遭遇してパニックに陥ってしまったとの被告人の主張は妥当だと思いますが、二人目の夫の傷をみると、正面から切り掛かった後に(腕に防御傷)、腹を刺しており、単に揉み合った結果というよりは殺害の意図があったと捉えられても已むを得ない面があります。

    議論の結果罪状は強盗殺人と認定され、次に量刑が決められます。死刑か無期懲役か。裁判長の経験からの言葉、死刑執行の日まで罪と向き合ってほしいは、死刑でなければ刑務所内で真剣には反省しないと言っているようでした。

    人の死の決定に関わることを嫌う裁判員もいましたが、永山基準と裁判長の言葉に引きずられるように、7対2で死刑判決となりました。

    私としては、二人を殺害したことには違いがありませんが、窃盗常習者が気が動転して起こした一つの犯罪であり、無期懲役が妥当のように思えました。

    女性裁判官は、事件で身内が殺された経験があるような、殺人をひどく憎んでいて少し冷静さに欠けていました。もっと言うと、適性に欠けているようでした。

    『十二人の怒れる男』にもいた、がさつでちょっといい加減そうな男はお約束。沈着冷静な蒻さん、理屈っぽくてすぐ脱線する男をぴしゃり。可能性を全て考えてみようとする若者も良かったです。おとなしいが重要な発言をした男性もいました。ただし、裁判長の意見に流された感もありました。死刑判決によって本当に人が死ぬんですよという女性の気持ちに同感です。終身刑制度があればと思います。

    ところで、蒻さんは女性裁判官の陰に隠れっぱなし。若者は背中だけで、立ち上がったときもこちら側の隅にいてお顔は終演後の挨拶のときだけでした。立ち上がったときぐらい反対側のお客さんに見えるようにする、その程度の配慮はすべきです。
  • 満足度★★★★★

    【十二人の~】法廷劇の金字塔
    …という予備知識なしに鑑賞。

    こんな面白い話があるとは!と驚き、凄まじい破壊力に圧倒された。もちろん、しっかりした演技があってこその舞台なのだろう。
    人種差別問題なども含まれた社会性とサスペンス的要素、人間の独善的な弱さが内包した素晴らしい脚本に負けない、力の籠った演技で十分に満たされた。

    名作ほど劇団としては手を出しにくいと思うし、自作の法廷劇(裁きの日)との2本立てという企画である点、勇気ある公演だと思う。


    ネタバレBOX

    若干の違和感を覚えたのは、大塚秀記が被告少年のような境遇の人間を差別的に罵倒するシーンの岡本篤の「首をへし折るぞ」というところ。あくまで建設的理知的に話していた彼が、業を煮やしたにせよ、この発言をするのはおかしく聞こえた。
  • 満足度★★★★★

    凄い空間
    全てがうまくかみあった時
    劇場空間に芝居の神様が宿るような瞬間があります
    今回、まさにそんな時に居合わせたような劇空間に酔いました

    見逃したら損

    見られたことに感謝しかありません

  • 満足度★★★★★

    わからなきゃいけない(裁きの日)
    息づかいを感じれるほど役者さんと近くて、緊迫と臨場感を与えてくれる狭さならではの魅力。物理的な狭さもあるし、演出の見せ方もあるし。この空間が魅力的、そんな中で繰り広げられる濃密な法廷劇でした。そこには人が人を裁く事への葛藤があり、社会情勢で起こっている現実の重みがあって、賛否とか善悪ではなく、社会と自分の在り方でもがく人間性がじわじわ出るなって思いました。説明台詞的に感じる部分もありましたが、事実をきちんと調べて書いてるんだろうなって好感が持てますし、今一度『裁判員裁判制度』を見つめ直して受け止める必要があるなと感じる意欲作でした。スッと胸に落ちるセリフもたくさんあって、たくさんの人に見てもらいたいなと思いました。

    ネタバレBOX

    僕は舞台奥手側の席に座っていたので、劇中ほとんど顔が見えなかった役者さんもいましたが、あまり気になりませんでした。座ってるシーンがほとんどなので、この作品を演劇でやる必要性を気にされる人もいるかなって思いますが、僕はこの作品は演劇だからこそ魅力的だなって思いました。空間で魅せる、そして情勢に即した、今の時代を切り取る演劇。是非、再演を重ねて、更なる深化を遂げて欲しい作品です。

    作品中、登場人物が「わからない」って言っていて、その通りですが、「わからなくても判断しなきゃいけない」この制度、どうしたらいいんだろう。難しい。やっぱ、わからないなぁ〜って思いました。
  • 満足度★★★

    とてもストレート (「裁きの日」)
    「裁きの日」のほうを観ました。
    伝えたいこと、主張をストレートに表現しています。
    あまりにも真っ直ぐなゆえに、話に起伏や展開が無く、
    それだけにこの濃密な1時間40分を一幕で演じ切った役者さん方の力が凄いです。(いつものことながら。特に蒻崎さんは本当に良い声をしてますよね。)

    裁判員制度は一般市民にも”人を裁く”ことの意味を否応無しに問うてくるもの、ということを明確に示したという点で、この作品の価値を高いものとしています。

    ネタバレBOX

    演出上あえてそうしたのだとは思いますが、演者さんたちがずっと座ったままで演技されていたので目の前の役者さんの顔が見えません。また、反対側の役者さんの一人も手前の方の陰に隠れてしまい、顔がほとんど見えずじまいでした。
    やはり動きが無いと辛い部分があります。状況を説明するために立ち上がるということが1回だけでなく、もっとあっても良かったのではと思います。
    途中、耳で台詞を聞くだけになってしまった自分に気付き、慌てて座り直した次第です。ラジオドラマでも通用してしまうような台詞のしっかりした台本なので、演劇としての見せ方がもう少しあっても良かったのではないでしょうか。
  • 満足度★★★★

    十三人目の陪審員。
    『十二人の怒れる男』を拝見。脚本が良いのはもちろんですが、12人の陪審員を演じた力のある役者さん達の、それぞれの持ち場への誠実さが強く感じられた「善い」お芝居でした。

    白熱して大きく動いていく議論の場に隣し、いつの間にか私自身が十三人目の陪審員。心の中で一緒に議論し、焦り、叫んでました。

    一つ難を感じたのは、舞台がアメリカ設定でしたので、それを示すセリフで急に現実に引き戻されてしまった箇所があったこと。役者さんたちがアメリカ人を演じているようには見えなかったので、その点、脚本と演出の歩み寄りがあるとよかったかなと感じました。

    ネタバレBOX

    根津茂尚さんの緊張感の途切れない演技が素晴らしかったです。あの細かい表情の表現力は、映画やドラマなどの映像でも観てみたいなと思いました。

    菅野貴夫さんは「軽い」役柄なのですが、今までに観た「軽い」役(JACROW『北と東の狭間』・時間堂『廃墟』・北京蝶々『あなたの部品リライト』etc.)のどの「軽さ」とも被ってなくて、やはり器用な役者さんだなと感じました。
  • 満足度★★★

    白熱の『十二人』
    名作をオーソドックスな演出と役者達の熱演で、様々な考え方を持った陪審員たちが紆余曲折がありながらも白熱した議論を経て次第に有罪派から無罪派に変わっていく陪審員たちの心情が伝わって来ると同時に、陪審員制度の怖さを見せつけられ、考えさせられる作品でした。

    真ん中に置かれた大テーブルを挟んで客席が対面配置になっていて、一緒に議論に加わっているような効果があり引き込まれました。1人が核心を突く発言をして全員が沈黙するときの静けさと、熱い言い争いの激しさの対比が良かったです。
    大塚秀記さん演じる陪審員十番が差別意識を露にして感情的に巻くし立て、他の陪審員が引いていくシーンがビジュアル的にも美しく、とても印象に残りました。

    各登場人物の見た目・性格付けと台詞・行動がぴったり合っていて分かり易かったのですが、意地悪な言い方をすると型にはまり過ぎなように感じました。真面目そうに見えるけど実は適当など、少し意外性のあるタイプのキャラクターがいた方が奥行きが出て面白くなるかもしれないと思いました。

    作品の内容と直接は関係しませんが、最前列の座布団席は視点が低くて常に見上げて形になり、テーブルの向こう側の役者がほとんど見えないので、低いベンチを設けるか、全部椅子にして前後の列を半分ずらした配置にした方が良いと思いました。

このページのQRコードです。

拡大