避暑に訪れた人びと 公演情報 避暑に訪れた人びと」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-6件 / 6件中
  • 満足度★★★★

    厚い役者層、観ごたえがあった
    かつて俳優座が上演した「別荘の人びと」とは戯曲として別物らしい。カーテンコールでの伊藤克の言葉、「ゴーリキーとチェーホフとの出会いによってこういう素晴らしい芝居が生まれた」にすべてが集約されていると思う。劇団の財産ともなる素晴らしい作品で、観られてよかった。何年かに一度は上演してほしいと思う。
    パンフに人物相関図がなかったため、登場人物の役名の照合がしにくかったとのご意見があった。実はチラシには俳優の写真と役名が書かれていて、劇場ロビーにも自由に取れるよう置かれていたのだが。私は他劇場のカンフェティのチラシの束の中に最近では珍しくこの公演のチラシを発見したものの、今回ご覧になったCoRichのユーザーは小劇場ファンのかたが多く、たぶん手に取る機会がなかったのではと思う。小劇場公演の場合は当日パンフと共にその公演のチラシが添えられていることが多い。常連客以外のために今後当日パンフと共にチラシも添えていただけないだろうか。当劇団の場合、チラシには俳優写真が載っているので、パンフと照合すれば俳優と役名が一致しやすい。
    今回、有料プログラムも読み応えがあったが、女優陣、男優陣分けての座談会企画など載せてほしかったと思う。
    結婚していまの住居に移転しなければ、地元、東京演劇アンサンブルの芝居は一生観ないで終わったと思う。広渡常敏氏の名も劇団の存在も知ってはいたものの、何となく先入観があって足を運ぼうという気が起きなかった。「日本の気象」を初めて観て、久保栄の戯曲の力にも圧倒されたが、劇団員たちの演技力にも目を見張った。人それぞれ感じ方の違いや好き嫌いはあると思うが、半世紀に及ぶ自分の観劇歴から公平に見て、この劇団の層の厚さ、演技の質の高さはかなりなものと判断せざるをえない。これはやはり長年にわたる広渡さんの薫陶の賜物だろう。私もこの劇団を初めて観たとき、他の新劇の劇団とも違う独特な個性を感じた。自然な演技の中にも格調があり、その格調にひかれて観続けているともいえる。
    「自然な演技」というと、最近の人は平田オリザの現代口語演劇のような芝居を連想すると思うので、この劇団の俳優の演技には違和感があるかもしれない。私は新劇の芝居はそんなに多くは観ていないのだが、昭和20年代に封切られた新劇俳優中心の古い邦画を勉強のために集中的に観るようにしており、今回、Coichのユーザーの方々による「演技が棒読み」とのご指摘は彼らの演技の質を理解するうえでも重要なヒントになったので、個人的なことだが非常に感謝している。

    ネタバレBOX

    オープンスペースという「ブレヒトの芝居小屋」の特徴を生かした舞台美術。他劇団で見られるように、樹木に葉があったほうが私は好きだが。
    冒頭、全員が舞台面に並ぶ場面は絵画のようで、期待感に震えた。花道の脇の席に座ったので、俳優の演技をま近で観ることができ、歌舞伎では慣れていて何とも感じないのだが、今回はわくわくした。
    女性陣。マーリヤの原口久美子は静かな口調の中にも強固な意志が感じられた。ただ、この劇を見る限り、マーリヤの性格が私にはよく理解できない。アンサンブルの場合、役が違ってもイメージが固定している俳優もいるが、原口は役によって声の高さや印象がまったく違う七変化女優である。
    ヴァルヴァーラの桑原睦も期待に応えて、魅力的に演じた。「人形の家」のノラを彼女で観てみたいと思った。
    洪美玉のユーリヤは芝居好きという設定で、女優のように妖艶。もっと奔放に演じてもよいと思うが、この劇団ではこれが限界かも(笑)。
    オーリガ(奈須弘子)は、育児など日常に追われて目先のことしか考えられず、神経質で傷つきやすい半面、鈍感でもある。奈須の棒読みが際立つとの指摘があったので心配したが、適度に抑揚もあり、特にいつもと変わった点は感じなかった。ヴァルヴァーラに絶交を告げる場面では、劣等感や嫉妬、心の揺れを見事に表現していた。オーリガは同性から見ても苛立つような女性だが、現代の主婦にもいそうなタイプ。夫婦ともども俗物だからこそ幸福でいられるのかもしれない。
    自然な演技という点では、清水優華のカレーリヤが一番自然だったと思う。臆することなく伸び伸びと彼女らしく演じていて、「銀河鉄道の夜」のジョヴァンニともまったくイメージが違っていて、改めて注目した(ちなみに、桑原睦はカンパネルラ)。
    サーシャの冨山小枝に、先ごろ亡くなった北林谷栄を久々思い出した。サーシャは分を心得て家族の内面には立ち入らず、ひたすら幼子のようにバーコフを扱う。サーシャには人々の心情の複雑な部分はわかるまい。彼女の役目は「家庭内での目配り」であり、あえて抑揚の少ない冨山小枝の演技に、演出の入江さんの意図が読み取れた。演技が稚拙な俳優の棒読みとは明らかに違うことを記しておく。
    男優陣。バーソフの松下重人には、こういう難しい役が多く回ってくるが、彼らしく咀嚼していた。
    伊藤克のドッペルプンクトは、この物語の中に息づいている。この劇団でこの役には彼しかいないだろうし、音楽のような演技に感心した。
    ドゥダーコフ浅井は人畜無害の小市民的夫を好演。
    シャリーモフの公家義徳は爽やかな持ち味のせいか、ヴァルヴァーラが幻滅するほど通俗的な正体が感じられなかったのが難点ともいえる(笑)。新世代の台頭に追われ、物書きとしての焦燥感を吐露する場面に共感した。野の花を一旦手帳に挟み、ヴァルヴァーラへ返す場面に何ともいえない余情と色気がある。
    ヴラースの本多弘典はベテランに混じり、大抜擢。この人の目の鋭さは、20代のときの加藤健一を思わせる。演技はまだまだだと思うが、将来、どんなふうな俳優になるか楽しみだ。
    スースロフの松本暁太郎。彼は芝居の中で粗野な役が多く、いつも怒っている印象がある(笑)。
    尾崎太郎のリューミンは恋を演じることでしか自分を見出せない。感傷的だが幸福な青年。文学座なら渡辺徹に似合いそうな役どころか(?笑)。
    ザムイスロフ三木元太は口跡が良い。
    別荘番の竹口範顕と三瓶裕史がすべてを見透すシェイクスピア劇の道化のようで面白い。
    終幕近く、女たちが去り、バーソフと2人のシーンで、シャリーモフが笑い、「何で笑うんだ」とバーソフが咎める。このときの公家の内側からこみあげてくるような笑いが台詞よりも何十倍も心情を物語るほど効果的で、強く印象に残った。今回の場面は少し違うが、私は大作物のときの松下と公家の男同士の友情を感じる場面に両優の互いの信頼感が感じられて、個人的に好きだ。
    ストーリー上、ラブシーンが多いのかと思ったがそうでもなく、抑制のきいた演出だったと思う。キスシーンも私の観た回ではごく自然で、へっぴり腰の俳優は見受けられなかった。
    気になった点。「植物の「蔓」を鳥の「鶴」のアクセントで発音していた俳優がいたことと、たぶんユーリヤの台詞だったと思うが「目線(めせん)」という単語が発せられた時は驚いた。最近、ある高名な言語学者が新聞のコラムで「最近耳障りな単語」の代表に、この「目線」を挙げており、「視線や視座という単語があることが忘れらているのではないか。TVの業界用語から出たこの単語の濫用が私には許しがたい」と書いていて、まったく同感である。東京演劇アンサンブルの舞台でこの単語を聞いたことが私にはかなりのショックだった。台本にある台詞ならぜひ「視線」に言い換えていただきたいとお願いする。
    舞台衣装について。休憩を挟んで2部構成だったので、着たきり雀ではなく、衣裳替えがあればよかったと思う。
    避暑地なのに、男性のスーツやジャケットがシャリーモフとリューミン以外、冬服なのがいかにも暑苦しくみえた。また、マーリヤとカレーリヤがブラウスにスカートという衣裳でベルトをしていないのが気になった。スタイリストで服飾評論家の原由美子さんも「日本人は無頓着だが、洋服においてはスカートのベルトは不文律のようなもの。スカートにベルトをしないのは、日本人が帯に帯締めをしないように不自然でだらしないものだと考えてほしい」と著書に書いている。ましてや、この時代は、くつろいでいるときでも衣裳考証上もベルトは着けるべきである。
  • 満足度★★★★

    ハーフチケット2500円の日に堪能
    まず他の方もおっしゃってられるように台詞の読みが流暢でない役者がいらして気になったのと、公演時間を途中で知らされて驚いたが帰りの電車に間に合わないので途中で退出したので最後まで見られなかったのが残念だった。次回は昼間、観ようと硬く決心した。

    劇場の雰囲気やスタッフの誘導は心地よく舞台が無駄に高くなっておらず、かえって広さで楽しめた舞台だった。客席と舞台の線引きがなく、劇場全体を使って演じていたのも良かった。

    ゴーリキーが庶民を描く天才ならチェーホフは金持ちの避暑地での出来事を得意としているようだ。ここでも別荘での情事を描きつつ、生き方の問題で悩む主人公の心情に重点を置ている。主人公は常に自分と向き合い対峙しているわけだが、この物語のほとんどをヴァルヴァーラが演じきったその姿に感動した。帰りの道すがら22時以降が気になったが他の方のレビューを確認して最後がどうなったかが判ったので安心した。次回は最後まで観たい。

  • 満足度★★★

    変化
    今後のアンサンブルに期待します。
    若手が元気があってよかったです。

  • 満足度★★★★

    とにもかくにも本が最高
    しかし、オーリガとサーシャの棒読みセリフに次いで、一部のキャストに噛みや演技力の低さが目立ち、この劇団のキャスト不足を想像してしまう。チェーホフ劇といえばワタクシの中では「東京ノーヴイ・レパートリーシアター」の右に出るものは今のところ、ないのではないかと思っている。それだけに今回の「東京アンサンブル」との比較を楽しみにしていたのだが、この二つの劇団の差はキャストの実力にあるとしみじみ思う。

    上演時間3時間20分だったが時間の長さはさして気にならず、最初から最後まで途切れることなく集中出来た。たぶん、それは脚本のせい。笑)
    どちらかというとチェーホフの色濃い作品。


    以下はネタばれBOXにて。。

    ネタバレBOX

    劇場に入るとそこは深い森をイメージした舞台セット。生い茂る葉の合間から木漏れ日のように射す陽射しを描写するような直線の照明。そこは荘厳あらたかな静まり返った鬱蒼とした場所。そんな静かな美しい場所に富裕層といわれる人達がバカンスにやってくる。弁護士のバーソフが大きい別荘を借り、建築技師のスースロフが小さい別荘を借りる。しかしこの二つの夫婦仲はあまり宜しくない。

    彼らは何日もの間、ただただ暇をもてあましてはおしゃべりに高じ酒を飲み食事をし、嘆き愚痴をこぼしため息をついてるだけで何もしようとしないのであった。そんな中、暇を持て余した男女は既婚者だということを忘れたかのように、あちこちで愛を囁きあい、この別荘が密かな愛の巣になりつつあった。

    以前からこんな生活に疑問を抱いていたヴァルヴァーラ(弁護士の妻)は女医のマーリヤの誰もが真実を知ることを求めるという原則的な考えを持って毅然とした態度に魅かれ感化されていくも、そんなマーリヤの考えと態度は、バーソフやシャリーモフ、スースロフ、リューミンらを苛立たせた挙句、「女という生き物は動物に近い。我々男が女を一から教育しなくては駄目だ。」とのたまう。

    それを聞いたヴァルヴァーラは夫・バーソフの元を離れ社会貢献の為に学校を設立するというスースロフの叔父であるドッペンプンクトらと共に自立への道に旅立つのだった。残された男3人の「いったい何がヴァルヴァーラを怒らせたのか?」と不思議に思い、理解出来ないという態度が滑稽だった。

    何もしようとしないで時間を無駄に浪費している生き方に異議を唱え、願望や理想に沿うように生きなければならないといったヴァルヴァーラの主張は、世の中をうまく渡り歩いて来て挫折も知らない無自覚で無関心な夫・バーソフに響くはずもなく、男女間の感覚の格差の描写がお見事な不条理劇だった。

    ヴァルヴァーラを演じた桑原睦の演技力は絶賛するほどでひじょうに素晴らしかった。加えてバーソフの松下重人、シャリーモフの公家義徳が全体を引っ張っていた。セリフは少なかったものの、別荘番役の竹口範顕、三瓶裕史の演技が絶妙で彼らの吐くセリフが言いえて妙でもあった。笑


  • 満足度★★★★

    特徴のある発声法
    広く、高さもあって、避暑地の緑の草地に樹木の幹が配置され、美しい舞台でした。

    前半は、建築技師はふらふらしているだけで、その妻は別の男と一緒にいたので、この二人の属性とか夫婦だということが分かりづらかったです。その他は、ときどき相手の名前を言いながらしゃべってくれたのと、休憩時間にパンフレットで再確認したのでようやく相関関係が分かってきました。

    15分の休憩を含め3時間20分ほど、これほど長いとは想像もしていませんでしたが、内容には満足しました。

    ネタバレBOX

    ベテランらしき俳優の棒読み的演技をどう考えれば良いのでしょうか?!

    以前、別の劇団で、ベテラン俳優があまりにも素人っぽいと書いたことがありますが、まさに棒読みだったからです。

    今回、ほとんどの人が棒読みでした。それも一つの様式なのでしょうか。慣れてくると、あきらめというか、抑揚の付いた普通の会話が想像できなくなってしまいますが、それでも時々気になったりします。

    さて、そもそも避暑地に来る人は資産家か成功者でしょう。頑張ったご褒美に、人生の中盤から夏は避暑地で楽しんでいるのでしょう。あの女医のように、常に目的を持っていなければならないなどと言われたら、たまったもんじゃありません。同情します。そもそもそんなことを言う人なら、避暑地に行くこと自体可笑しいとも言えます。

    しかし、その一方で、弁護士の妻が夫と別れ、女医たちとともに学校建設という目的のために出発することには、一つの生き方として共感しました。

    将来、学校経営がうまくいって、夏避暑地に行ったとき、生意気な若者から同じことを言われないようにね。
  • 満足度★★★★★

    見事に演じられた大作
    3時間に及ぶ長丁場、観ているほうも演じているほうも体力勝負。帝政ロシア下の現実に失望しながら生きているいる人々が、なぜか現在の日本の状況に重なって見えた。中央の花道を有効に使い、シンプルな造形のセット、何より磨かれた演技力による好演は、今年観劇した中でも最高の舞台でした。パンフレットに登場人物の説明だけでなく相関図があるとよかった。ロシア名はなかなか区別しづらいので。

このページのQRコードです。

拡大