どうせなら、
すでに恥ずかしいと思われているジャンルではなく、自分の先行世代すべてを否定するぐらいのお茶目さも欲しかったかも(笑)。もちろん、家族の話で、チャブ台を中央に配して突然踊りだすシーンを茶化すというのは、ままごと『わが星』なりロロ『旅、旅旅』なりを意識してると思うんだけど、そこらへんをさらに追求して、宣伝文にあるように、もっと自分たちの《「演劇」をプレゼン》してもらいたかったなあ。してるのに、受けとれてなかったらごめん。
満足度★★★★
妙なリアリティあり
芝居の稽古場風景(…と言うより稽古そのもの)を戯画化していながらも随所に妙なリアリティがあり「いくつかの挿話は実話なんじゃね?」などと思わせるのが巧妙だし、終盤で虚構と現実の境界が曖昧になるのも好みのパターンの1つ。
また、お面状のチケットを使った演出も愉快。
満足度★★★★★
天才と遭遇してしまったかも…
初めて拝見しました。で、ぶっ飛びました!これは、久しぶりに、天才と遭遇してしまったかもしれない!…観ながら、映画『未来世紀ブラジル』を思い出したのは、その音楽のせいだけではなくて、どこか重なるところがあったからだという気がします。つまり、ありえない話なのに、どうもなんだか「リアル」なんですね、この作品。「笑った」かといえば、確か自分も笑ってましたが、むしろ途中からはその「リアル」さに怖くなってきた・・・というのが正直な感想です。・・・いずれにしても、自分の中では「次作は、必ず観にいかねばならない」というカテゴリーに分類されてしまったカンパニーを発見してしまいました。
満足度★★★★
演劇についての演劇
チラシに書いてあった「演劇をプレゼンする」という言葉通りのメタ演劇的な作品でした。
いわゆる劇中劇の形式でしたが、後半に虚実の境目が曖昧になって行く面白い脚本でした。役名が全員本名なのが効いていたと思います。
入場の際、お面(チケットを兼ねている)を渡され、後半でこれを演出効果として使うという設定でしたが、実際にお面を被っていた人は半分強。しかし実はそれも織り込み済みで、観客参加型の演出をやってもなかなか参加してもらえない実情をパロディにしていたのが面白かったです。
劇場内は銀色にデコレーションされたソファーやベンチがあり、アクティングエリアは空間の真ん中を照明で円形に区切っていて、劇場というよりかはラウンジみたいな雰囲気だったのも良かったです。
メタな視点で作られた作品は頭でっかちでスノッブな感じのものが多く感じるのですが、この作品はとてもカジュアルな感じで楽しかったです。
満足度★★★★
内幕を踏み台にした世界
まあ、観客ですから、
お芝居を作る世界の現実は
わからないのですけれど。
一つずつのシーンにきちんとした色があって
がっつりと取り込まれた気分でいたら・・。
それだけではない後半の世界にこそ
本当に取り込まれてしまいました。
実にしたたかな作品かと思います。
満足度★★★
ううむ
ボーダレス感もありながら、分かれている部分では、きっちりとめりはりがあり、完成度の高い劇中劇だったと思います。ただ、自分には多少演出過多だなと感じるところが随所に有り、その部分では一定の観劇層が盛り上がっており、おいてけぼりな印象を受けてしまいました。
満足度★★★★★
「演劇」プレゼン
思わず唸る。第一弾「山梨」はストーリー物だったが、今回は演劇に対する「suki to kirai」入り交じる感情でメタとベタの狭間で織りなす、「演劇」のプレゼンでありパロディであり批評であり演劇におけるリアルの考察。
それでいてよく陥りがちな頭でっかちにならずにあくまで舞台表現として観せる絶妙のバランス感覚に舌を巻く。前から薄々感じてたけどセンスがパネぇわここの作・演。「演劇」が大好きで大っ嫌いなんだろうな。
また作・演の考えだけじゃなく役者も演劇を相対化する眼とそれを身体にアウトプットできる力を持っていることが、舞台に強力な説得力を生み出している。多分自分達の位置づけに自覚的なんだろうなと思ったり。
演劇を創る現場(特に学生演劇)に足を踏み入れたことのある人やかなり演劇を観る人でないとこのニュアンスは汲み取りにくいかもしれないかなと思ったので、演劇初心者にあまりオススメはしないが、演劇関係者には必ず観にいって欲しい舞台であることは確か。
満足度★★★★★
挑戦と勇気と批評性に拍手!
まず驚いた。今までの範宙遊泳の作品と全然違うからだ。しかも今回の作品はいろいろな意味で大変難しい作品。それをしっかりと演劇作品に仕上げた。見事だ。一歩間違えば学芸会や、ただの内輪受け芝居になりがちな物語を、絶妙なバランス感覚で、質の高い作品に作り上げている。
いろいろな事を仕掛け、冒険心に満ち満ちた作品。そして批評性にとんだ作品。作家の的確な批評眼におそれいる。
満足度★★★★★
今年一番
もしかしたら今年観た中で一番の芝居だったかもしれない。いびつ&フリーダムな笑いに満ちた台詞・演出・演技、大胆な空間演出、そしてシンプルながら的確かつ無駄のないメタ構造を、頭でっかちに構築するのではなくさらっとやってるところが凄い。妖怪百鬼夜行のような出演者陣の個性と、それを的確にさばいた演出家の判断力とセンスは至高のもの。超面白かった。
笑いのセンスが合わない人には楽しめないかもしれないが、小劇場にありがちなダサいギャグが一切なく、観ていてちっとも恥ずかしくない。「演劇」という古めかしい用語でカテゴライズしてしまうことが惜しいほどだ。かなり高度に「演劇」をパロディにしていながら、演劇への愛が滴る作品。必見です。
満足度★★★★
素の状態でトリップできる。
良くも悪くもとにかくヤバイのを観てしまったな、とおもわず二ヤリしてしまった。
物語はたとえるならば、家族とそれを取り巻く社会について書かれた現代口語演劇がぐにゃりと崩れて誰彼かまわず奇想天外なベクトルへアバウトにゆらゆら流れていくような。
それを阻止しようとも、ロービートな変態テクノが鳴りはじめるとフラフラ踊り出さずにはいられなくなる、みたいな。
歯止めのきかないディープでサイケデリックな世界だったのだけれども作品のなかで言わんとしていることがこちら側になだれこんできて。
その感触はなんだかリアルを超えていた。