生きてるものはいないのか 公演情報 生きてるものはいないのか」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.6
1-18件 / 18件中
  • 満足度★★★

    力技
    ワンアイデアで押し通すのか、
    と思っていたらそのまま終わった。

  • 役者見本市
    ネタは知っていたので、
    それを固める役者さん達の名演をたのしむたのしむ。。

    でも、ラストで震えがとまらなく
    やはり脚本の力思い知る。

  • 満足度★★★★★

    さすがの脚本!
    本当にすっごい脚本だなーと驚きました。

    私は野田秀樹さんがゲストの日に拝見しに伺ったのですが、
    野田さんが前田さんのことをしっかり評価していて、
    やはりこの脚本は凄いんだな、と勝手ながら感じました。

    人がバンバン死んでいく話って、
    途中からは誰がどう死んでいくのか楽しみになりますね。
    とっても不謹慎ですが。

    これからも楽しみにしております。

  • 満足度★★

    役者の力量が
    圧倒的に足りないと思った。
    ただドンドン人が死んでいくという風景が迫ってくるわけでも考えさせるでもなく遠くで続いていく感じ…

  • 満足度★★★★

    初見です「生きてるものはいないのか」
    「生きてるものか」を先に見て、こちらを後に見ました。なるほど。私は「生きてるものか」の世界観の方が好きですが、「生きてるものはいないのか」にも納得。人が生きることって…

  • 満足度★★★★★

    はじめての
    五反田団でした。
    生きてるものはいないのか の戯曲は本で持っているんですが、ストーリーを知っていても面白かった。
    前田さんの超現実がとても面白かった。

    僕が行った回は外国人用に、スクリーンに英語の台詞の字幕が
    ずっと流れてたんだけど、自分的にはそれも芝居と補完しあってる素敵な演出に感じられた。とても楽しめました。

    マイムマイム♪

  • 満足度★★★★

    修羅場の不思議な透明感
    非日常の世界どころの騒ぎではない修羅場なのですが、
    時間に不思議な透明感があって
    ずるずると惹きこまれてしまいました。

    ネタバレBOX

    先に同じ色をした別の物語(生きているものなのか)を観ているので
    物語の行く先へのドキドキ感はやや薄れてしまったかも知れません。
    それでも死から浮き出してくるような
    人の根源的なものに目を見張り続けることになりました。

    突然やってくる死のシーンの驚愕から、
    次第に死が確実にやってくるように場の雰囲気が変化していくところに
    凸凹感がなく、
    エピソードが織りあげられていく中で、
    修羅場に変わっていく舞台の変化が淡々とやってきます。
    恐怖で舞台上のキャラクター達を観る観客の目を曇らせることのない、
    苦痛に達観をさらっとひと振りしたような死に方の設定が実にしたたか。
    前半と後半の死から生まれてくる感情の共通な部分と
    後半の死に付随する諦観から見える死への理性のようなもの。
    死にゆく人々それぞれが抱える
    生のトーンの違いのようなものまでがしっかりと見えてきます。

    実は結構笑ってしまった。
    思わず声が出るほどに笑ったシーンもあって。
    でも、新作側でもそうだったように
    それらのシーンは、笑いが過ぎた後、すっと心に入ってくるなにかに、丁寧に裏打ちされているのです。
    死に際して人を抱きしめようとする仕草の説得力。
    よしんばなにかを伝えたい人や支えてほしい人がそばにいても、
    死のその時には伝わらない姿がおかしく悲しい。
    喫茶店のマスターが女性との距離を測るところから生まれてくる小さな慰安も秀逸。
    その女性が首を絞めるシーンには驚きはあっても違和感がなくて。

    この世の終わりと騒ぎ立てるのではなく
    ゆっくりと崩れ落ちるように死に絶えていく世界・・。
    修羅場にある人々に漂う
    純粋な部分の不思議な透明感にやわらかく漬け込まれたような感じを、
    たっぷりと味わうことができました。

    戯曲が持つ広さや重さが、終幕の暗転とともにどーんとやってきて、愕然とする。
    たっぷりと戯曲の世界に取り込まれていることに気がついて。
    質量を感じさせずに観客の内側に積んでいく、前田作劇にやられてしまいました。


  • 満足度★★★

    うーん
    どうなのだろうか・・・前田さんが出ていると面白いのだが、出ていないとこうなのか? 帰り道、うむむと考える。

  • 満足度★★★★

    人間の普通さ
    色々評価があるみたいですが
    私は面白かったです

    前田司郎さんの作品ははじめて見ますが
    席も舞台の下の方までしっかり見られるところを押えられたし
    とても楽しめました

    最初は演技に違和感・・・
    で、入り込めるのか?と不安に思いましたが
    演技って元々違和のあるものだし
    その中で普通っぽさが垣間見えた時に
    私は愛くるしさを感じました

    英語字幕が後ろに出てましたが
    英語と台詞の表現の仕方が違ったりするのも
    楽しみました(芝居とは関係ないかもしれないけど)

    ネタバレBOX

    異常な状態での人間の普通さが垣間見えるのがおもしろかった

    周りにたくさん人が死んでいって
    恐怖におののくところを超えた(もちろん簡単には越えられないんだろうけど)
    人間の普通さが愛くるしくて笑っちゃいました

    最期の言葉・・・なんて色々考えてても
    死ぬ間際はいつも考えているようなことしか
    浮かばないんだろうなあとか思いました



  • 満足度★★★

    ちょっと薄すぎたのか…
    脚本・演出の前田さんの独一性、すばらしい。
    役者もみんなそれぞれいいピースになっていたと思うのだけど

    もう一つ噛みあってなかったというか
    ちょっと密度が薄かった気が

    世界の局所的な一部、という感じもしなかったし
    世界の全てにもなってなかったのが
    ちょっと残念でした

  • 満足度★★★★

    その存在が薄まってしまったか? 過去のモノになってしまったか?
    再演である。
    新作「生きてるものか」との2本立てである。
    だから、「生きてるものはいないのか」と「生きてるものか」と比べてしまうのはしょうがない。
    タイトルも似ているし。
    似ているのはタイトルだけじゃないし。

    ネタバレBOX

    「生きてるものはいないのか」は、死が怖くない。それは死に気がついて死ぬまでの時間が短いのと、誰にでも訪れるということから。
    だから、死より取り残されてしまうことのほうが恐怖である。最後の1人になりたくない。
    そして、死の理由とかはあまり詮索しないし、やけにジタバタしない。

    一方、あまり、ジタバタしないのは、新作の「生きてるものか」も同じ。ただし、そこには命の愛おしさを感じた。

    「生きてるものか」が存在している今、「生きてるものはいないのか」と比べてしまうのはしょうがない。もちろん、それは好みの問題だけど。

    新作「生きてるものか」がラストの風景に見事集約、収束されていく中で、「生きてるものはいないのか」のラストは、じんわりと広がる感じ。

    人がたくさんいるのに孤独であるというラストの哀しさ、ひよっとしたら世界でたった1人かもしれないという、底知れぬ怖さは十分に感じた

    後味は悪くないのだが、「生きてるものか」で感じてしまった後味が良すぎたので、「生きてるものはいないのか」の味が少々薄まってしまったように感じた。
    とは言え、「生きてるものはいないのか」が古くなってしまったり、過去のモノになってしまったという感覚もない。そのあたりの表現が難しいところだか。

    食べ物の味付け的には、薄味が好みなのだが、舞台は強いモノに印象が残る。それは単に「濃い」という意味だけではない、後印象。
    完全に別の作品というほどの距離感でもない、この2作品は、並べて味わうことが前提に上演されているし。やっぱり食べ比べてしまう。

    人々が訳もわからず次々と死んでいく話ということは、まったく同じなのに、こうも印象が違うのだ。
    というより、それだけ(あえて言えば)の話なのに、この2作品を作り上げた力は感動モノだ。
    1つひとつのエピソードと繋がりが見事だし、わずかな台詞なのに見事にバックボーンみたいなものを感じさせてくれる。こうしたエピソードが全世界で繰り広げられているという、広がりまでも感じることができるのだ。

    どこかの家電メーカーでは、「今自社で売れ筋の製品が売れなくなるような次の製品を生み出せ」的な意識で製品開発をしているという。
    前田さんは、そういう意味では、自作を超えて行ったのかもしれない。
    今回の2作併演は、それを明らかにするという意味では、成功だったのだろう。
    また、「生きてるものか」だけを上演していたら、タイトルとその内容で「二番煎じ」的なレッテルを、うっかり貼られてしまいそうなだけに、前作との上演は必要だったとも思える。

    モノを生み出していき、それを誰かに見せるということは、やっばり難しいものだと、素人の私は思ったのだ。

    蛇足的に書くと、「生きてるものはいないのか」は、役者間のコミュニケートがなんか、あまり良くないように感じた。変なズレみたいなものがあるのだ。なんかすっきりと繋がっていかない。ズレが面白みのような形で提示されていれば、面白かったのだが、それは感じられなかった。その違和感は何なのか気になった。
    異常事態の中で初めて出会う人と人のズレにしても何か違和感。ピンポイントでのズレや違和感なのであれば、意図しているのだともとれるのだが。
    そんな中、ナナ役の笠井里美さんが良かった。生きている実感があったし、特に都こんぶの粉にむせるあたりは秀逸だった。

    で、この2本を1本の作品にして、第1部「生きてるものはいないのか」休憩、第2部「生きてるものか」の3時間モノにするっていう手もあるんじゃないかと思ってみたり。
  • 満足度

    開始1分で帰りたくなった。
    有名な賞を受賞しているのだから脚本自体は悪くないのだろうが、いかんせん役者が素人。

    演技の素人感と本当の素人を使うのでは、まるで意味が違う。

    申し訳ないが、シュールさがただの観客の失笑しか生まないのであれば、本当に最悪だと思う。

    ネタバレBOX

    存在が面白い人もいたが、申し訳ないが、話とはほとんど関係のないところだった。
  • 満足度★★★★★

     
    観劇

  • 満足度★★★

    なんというか
    どこがどうと良さを伝えるのが難しいのですが‥
    前田氏の作品らしく、地味だけど魅了されました。

    正直はてな?なところがふんだんな作品ですが、
    この作品を見ておくと『生きてるものか』が数段楽しめます。

    ちょっと今日は体調が悪く、がばがば薬飲んでたので
    前半すごく眠くなってたのは作品のせいではありません。

  • 満足度★★★

    とにかく
    突っ走る作品です。

  • 満足度★★★★

    ぽっかり空いた、無の世界
     大味にみえて、とっても繊細なお芝居だと思った。

    ネタバレBOX

     ちょっとしたひな壇があるだけの舞台の上で、17人、次々と意味なく死んで行く話。

     周りで人が死ぬ。最初はびっくりして、大声だして逃げたりしてたのが、段々慣れてくる。自分も助かりそうにないと分かると、誰と死ぬとか、何を言い残そうとか、なんとなく寄り集まって、みんなで日常に逃げ込むようすが、日本人の僕らそのままな感じ。

     ……と、ここまでは戯曲で読んでも同じ。でもここで、ト書きに一言「死ぬ」と書いてあるところに、どったんばったん七転八倒して必死の形相で死んでいく目の前の俳優さんが加わると、もう、なにも考えられなくなる。オーバーすぎる演技に、頭をごっつんごっつんする様子に、真っ赤になって血管浮き出た顔に。つられてけいれんしながら、こちらもただただ笑って笑って、お腹を抱えて笑っているうちに。ふと気づくと、なんだかわからない、なんにもない感じにとらわれて、ものすごく怖く、かなしくなった。

     どんどん死んで、最後の5・6人くらいになると、こちらも慣れて、笑わなくなる。でも、なんだかわからない怖さのなか、生きることをあきらめていく人々の間で、看取る看取らないでちょっともめるシーンがでてくる。

     「ちょっと、あれだけど、ちょっとわがままなんじゃないかな」
     「は? だって、僕死にそうなんですよ」
     「いやわかるけど、俺だってあれじゃん、いつ死ぬかわかんないじゃん、その時間をさ、ていうか、命を? 命っていっちゃうとちょっとあれ、あれかも知んないけど、そんな誇張してないと思うんだけど」

     「命」っていっちゃうとちょっとあれなところが、この作品、とっても高貴だな、と思った。「命」とか「運命」とか「魂」とか、そういう大きな言葉を使うことに対する、とてもデリケートな感覚がある。大きな言葉を、表現する人は使いたがる。簡単に心が動いたような気にさせるからだ。でも、それを使わない。

     「命」という言葉や、「死」というイメージの持っている、大きな意味とか理由とか、そういうものの価値が、慎重に疑われて、解体される。死体以外に何ものこらない最後のシーン。すべての価値をはぎとられて、ぽっかり空いた虚無の世界で、僕らはただ呆然とするしかない。
  • 観ました
    舞台上でも観ている自分の内面でも何も起こらなかったんだけど、それが良いのか悪いのかが全然わからない。ある意味では稀有なことだと思う。トークで演出家が話していたことはすごくよくわかった。演劇というよりインスタレーションな感じ? それが自分にとって良いのか悪いのかはやっぱりわからない。

  • 満足度★★★★

    ふむふむ
    なるほど、といったかんじでしょうか


    戯曲は本で読んでたんですが、
    もうあれですね、

    劇場で演じられてるのを
    見たほうがおもしろいですね!


    おもしろかったです!

このページのQRコードです。

拡大