「母 MATKA」【5/17公演中止】 公演情報 「母 MATKA」【5/17公演中止】」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.7
1-9件 / 9件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    鑑賞日2021/05/13 (木) 13:00

    チャペックの作品というとSF。それも良い意味で牧歌的であり、一方かなり諧謔的であり。舞台では「山椒魚戦争」「R.U.R」「クラチカット」と観てきたけれど、この「母」にも、何かそうしたSF作品に通底する独特の雰囲気がある。そう作家の体臭というか、作品の面持ちというか。ロボットの反乱だ、超破壊兵器の獲得競争だ、生物界の人間への侵攻だといっても、どこかのーんびりとしている、そうカレルの好きな庭仕事のように。
     常に内戦絶えない(民族紛争?)、おそらくは東欧と思われる小国。そこでの市民たちは戦争に巻き込まれては、民族と家族を守るための戦いを強いられる。男たちは戦場へと駆り立てられるか、民族の繁栄のために命を落とし。女たちは父親。恋人、夫、子供たちと、次々と愛する者たちを失っていく。誰もその運命に抗うことはできない、否、できないはずであった。死者である夫と長男、戦場に赴こうとする次男、三男、四男、彼らと向こうに回して、
    母は五男のトニーだけは、けして戦場行かせないと徹底的に抗うことを決意する。

    ネタバレBOX

    母親を主役に置いた、家族愛に溢れる反戦ヒューマンドラマ、ではなく、喧々囂々、母は強しを貫いた、死者生者入り混じっての家族大会議ドラマ。実のところ、そこまで戦火が近づいて、などという緊迫感を漂わすだけ漂わせておいて、トニーだけは絶対渡さないと大見えを切る母親を描いたホームドラマ。事の次第が見えずに、アタフタと部屋を出入りするトニーがかわいい。さらに、両陣営の調停に(その西尾口調で)理路整然として割って入ろうとして、理不尽に跳ね返される西尾友樹は、例の一人芝居に見せるコメディタッチ満載でとても楽しませてくれる。
     そして、家族相手に大立ち回りをする母親は、とても楽しそうだ。子の死を受けれながらも、家族で対話を尽くす様に、悲しみよりも幸せを感じさせる。増子倭文江の存在感に席捲される。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    前日の公演が中止だった事を当日知った。体調不良者が一人出たためだという。メールの「中止」の文字に一瞬ドキッとしたが、趣旨は「全員陰性を確認したので今日の公演は予定通り」。ホッと胸をなでおろす。陽性者がなかった事にでなく、自分が芝居を観られる事に。エゴも極まれりだが本心だ。

    舞台は期待通り。役者に心酔し、演出に心酔した。「演出誰だっけ・・上村聡史?」と当たりを付けたが、稲葉賀恵であった。着実にキャリアを積み、力を示している。
    2年ほど前「チャペック戯曲全集」という分厚い本を(高いので買わず)借りた時、『母』はざっとは読んだらしい。「息子の死」がリフレインであった事を徐々に思い出してきた。
    チャペックの戯曲は『R.U.R.』が有名で2回観たが、最も秀逸であったのは小説『クラカチット』の舞台化(演劇アンサンブルのブレヒト小屋最終公演)。どの作品にも万人が共感できる普遍性と同時に、作者が生きた「時・場所」を思わせる要素があり、それも含めた風味がある。
    この作品で男らが肯定的な響きで口にする「戦争」には、第一次大戦によって覆される前の戦争イメージ(限定的な場所でルールに則って為され、軍人だけが闘って死ぬ)が同居しており、戦争を巡っての男たちと(唯一の女である)母の論争は絶妙に拮抗している。大量破壊兵器が連想される現代の「戦争」が否定的な意味しか持たないのとは違う。医学や科学の進歩に対しても、懐疑的な現代とは異なるものを感じさせる(が、作者は懐疑的視点を織り込んでいる)。
    その事情からか、増子倭文江演じる「母」が唱える非戦は、知的なイメージを帯びがちになる。増子氏の好演がこの舞台の質を確かなものにしていたが、時代性の違いを「翻訳」「変換」する作業は(自分が勝手にだが)幾ばくかはやっていた。

    喜劇として場面は仕上がり、喜劇である分だけ母の悲哀が迫る舞台。反戦という一つの確立された思想への帰着は回避されている。母の人生というものを想像し、イメージの扉が開かれる(母を体験する事がなく、そういうタイプの母を持たなかった者としては)。

    舞台は、軍人であった亡き父の部屋である。この部屋に息子らはよく忍び込む。母はこの部屋で息子らが父に「感化」される事を嫌い、恐れている。部屋の隅に大きな額縁があり、その後ろに肖像画の主人公である父(大谷亮介)が立って風景の一部になっている。武器の類はワイヤーで吊るされ、喧嘩ばかりしている双子はフェンシングの剣を取って大はしゃぎ。国内で紛争が起きると銃を取った。
    母はこの部屋では死者と対話ができる、という設定がユニーク。それゆえ、初めは息子が死んだ事に気づかない。息子はおずおずと母の許しを乞うように(悪戯をした子どもが叱られる前みたく)「死んじゃった」と報告する。
    開幕時既に死んでいた長男オンドラ(米村亮太郎)は伝染病の研究をしていて感染。次に死ぬのが技術畑に情熱を傾けていた次男イジー(富岡晃一郎)、母に止められていた飛行機に乗って墜落。そして内戦が激しくなると、国軍派と反乱軍派に分かれた双子がそれぞれ、ペトル(林明寛)は反乱罪で銃殺、コルネル(西尾友樹)は戦闘で死ぬ。芝居の冒頭から「この子だけは違う」と信じ、可愛がっていた末っ子・トニ(田中亨)が、ラジオから流れる切実な声に使命感を焚きつけられ「行かせてよ母さん」と告げた時、母は狂乱する。女性の「国家の危機です、起ち上って下さい」と呼びかける声がラジオから響く。部屋には母の父(鈴木一功)も息子・孫らに駆り出されて登場し、既に死者となった男たちが内戦という事態に浮足立ち、「男に目覚めた」トニのためにと何のためだか判らない作戦会議を開いている、という光景。それへ入って来る母が、彼らに対決を挑む。だが全く平行線に終わる論争の後、再びトニと対峙した母は、息子の変わらぬ意志を確かめると全てを諦めたように脱力し、「行きなさい」と言う。

    舞台は黒褐色を基調とした昔の欧州らしい調度が点在するが、奥には広いレースの白いカーテンが張られている。このカーテンが不確実な外界(息子らを死に追いやる)との境界を示すかのよう。自在に揺れ、開くカーテンはいつでも息子らを飲み込み、逆光に照らされたシルエットを残して去って行く。作品の幻想的な側面を引き出した演出が舞台に膨らみを持たせていた。

    ネタバレBOX

    前日の公演中止は「関係者の体調不良」によるという。それだけで中止という判断は、「劇場でクラスター」のニュースが演劇界に与える最悪の影響を懸念しての自己犠牲だろうと恐れ入るが、「感染者が居ても大丈夫」なようにステージとの距離と換気をしている訳である。やるせなさがよぎる。
    演劇に限らず「かけられる保険」を何重にも無駄にかける生活にはある程度慣れっこになったが、根本的な「やれない事」は放置されている。このアンバランス。
    個人・民間レベルでやれる事は1年間飽きもせずやってきたが、公的レベルにしかやれない仕組の変革が何も為されていない。終電繰り上げで「コロナ対策やってる感」出してるが、逆に電車は混む(乗客減少に対するコスト削減に違いないが、名目は「人を遅い時間まで町に居させない事」・・だが30分~1時間程度帰宅を早める事がどれほど感染抑制に繋がるのか...)。飲食店の時短も人混みを作る一因になっている。フレックス出勤も今は無かったかのようにラッシュが起きている(自己都合に任せたらそうなるに決まってる)。
    何より咎められるべきは、体調や近隣者の感染で不安を感じたらすぐ検査を受けられる、という体制が未だに作れていない(感染の把捉を遅滞なく行う唯一の対策だと1年前から言われているのに未だ保健所管轄の検査しか公式に認めていない)。そして医療の逼迫。公的部門の無策のため個人と民間が割を食っているとどうしたって見える。

    各病院の努力と苦労が取りざたされ、個人には「わがままを言うな」という空気だが、本当ですか?と。 病院の努力とは医療報酬が経営のぎりぎりのラインにさせられて来た過去の経緯があって、「それにも関わらず、自腹で、コロナ対策やっている病院がある」・・? ちゃんと公的支援しろという話だ。自己犠牲を「褒めてる」場合じゃないでしょ。
    ただ確かに重症コロナ患者がECMO対応になれば習熟する者の負担は大きくなるだろう。受け入れてしまえばその対応に割く時間は「必要に応じて」決まって来る。だが緊急対応というイレギュラーは通常であっても担う部分だ。消防然り、介護然り、公務員的な働きを「させられている」事を同情したり「褒める」前に、公務員並みの保証をしろ、となぜ言えない。「我慢してる人」をほめ、本当は相当我慢して窮乏に陥っていても生活のために店を開けば「我慢していない」と叩かれる。医者は少なくとも食っていけている。過労死云々の話なら、ブラック企業にしか入れず心身を病んでる若い世代の事を心配しても良いんじゃね。医療体制が整わないのは民間の法人独自の努力に「お任せ」しているからで、もっと言えば民間法人である各病院の流儀(経営、社会貢献と社会的地位の享受、従業員の勤務体系等々)を尊重しているため(大きな票田だし)、公が口を出せない領域だからであり、公務員的働きを要求すれば「お金がかかる」と思い込んでいるからだ。全てのしがらみが「何も変えない」政治を許し、ただ感染数が増えた減ったと一喜一憂する「頭の悪い国」にしている。もういい加減、頭の良い政治家を歓迎し、国民が選ぶ政治風土を(そういう当り前の文化を)手にしよう・・そんな声も風に吹かれてさよなら。日本は廃れて行くのみ。
    あ、そうだ。日本には神風があったんだっけ。そうだな~、何も考えず楽勝楽勝、と思ってる方が楽かもね~~
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    ほぼ85年前に書かれた不思議な後味を残す作品だ。
    SFの創始者として知られるチェコのカレル・チャペックの晩年の作。ナチの影がチェコに迫っている。
    五人の男の子がいる軍人一家、父(大谷亮介)は植民地の原住民との戦いで17年前に戦死、今はこの家の居間の額に収まっている。長男は医者で公熱病の研究中に死亡、次兄は右翼の軍人、三男はテストパイロット、四男は自由主義者、最も若い五男は病弱である。一家だんらんのシーンから始まるが、どうやら、登場する彼らはみな死者らしいことが次第にわかってくる、この辺は百年前の本とは思えぬほど技巧的なのだが、男たちはみな、社会の要請によって、病原菌の実験中、試験飛行中、軍務遂行中に、それぞれの務めの要請に殉じているのだ。今生きている母(増子倭文江)が登場する。愛する息子たちが社会の要請のために次々と失われていったことが納得できない。社会の論理と母の論理は別のものだという事だ。今ここでは内戦がおこり、最後の今生きている息子も戦いに出ようとしている。死んだ男たちは五男を戦場に誘い、母は反対する。ラジオ(当時のマスコミ)は戦場へ参加せよと煽り立てる。母はそのすべてに抵抗する。
    戦闘が進み一家の広間にその戦況が伝わってくる中で、男たちと、母との激論が繰り広げられる。
    さて、面白いのは、その議論は耳新しくもなく、家族か、社会か、とか、男と女の役割とか、戦争の是非はもう何度も繰り返された論争で、しかも、よくある場面設定と人物設定、事件の進捗なのだが、観客の心をつかんでしまうというところだ。
    それは大きくは、百年前の現代戦争が始まった頃の社会構造の問題がいまも形を変えながら根づよく残っている事が根底にあるからなのだろうが、テーマと素材から論点を浮き上がらせずに現代人にも見せてしまうことに成功している。たぶん、それはギリシャ演劇以来演劇が持っている特質、いや演劇のみが、と言ってもいいかもしれないが、生者と死者を同時に登場させ、現代の生者が演じるという独特の演劇リアリティのなせる業によっているからだろう。チャペックのSFの不思議な味はそこを原点としている。
    演出は文学座の稲葉賀恵。小劇場のうまい若手を起用し、大谷亮介とか鈴木一功と言うくせ球も調教して一つの演劇世界を創り上げている。
    それは、近代劇から現代劇に流れるリアリズムではないもう一つのSF作家らしい企みもあっただろうが、それは当時、本人も気が付いていなかったことだろう。ひょっとすると今舞台にいる人たちも気づいていないかもしれない。そこがこの不思議な芝居の成功の大きな要因だと思う。俳優は全員ところを得て、好演。2時間。休憩なし。


  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    ザ・母親、というj感じ。幽霊たちの会話のユーモラスさやエンディングはやっぱりカレル・チャペックだなと思わされた。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    祖国のため、名誉のため、信念のため、自由と平等のため、科学の進歩のためと、「何かのため」に死んでいくのを良しとする男たちと、自分が産み育てた息子の命と小さな幸せを大事にする母の対立を描。熱量のある分厚い議論と、観念的で体裁にこだわるな男たちに対し母親の地に足のついた心からの言葉が素晴らしい。

    歴史が個人に犠牲を求めるとき、どうするかという問題はフランスレジスタンスでサルトルも考えた問題。サルトルは「投企=あんがーじゅまん」するしかないと、個人個人の選択の問題としたが、チャペックこの作品では…。戯曲自体は当時の時代の中で、意外な結論を出すが、その答えは一例に過ぎない。大事なのはこの問題を掘り下げる議論の厚み、葛藤の深さなのである。その点で見事な舞台だった。

    舞台は亡き夫の書斎。机やテーブルの上にはチェスや旧式ラジオ、アフリカのお面(足元に蓄音機もあると、後で分かる)。三方にフェンシングや、本屋、ライフル・猟銃が吊り下げられている。下手に夫の肖像画があるが、大谷亮介本人が額縁の中でポーズを撮っており、妻(役名はない。普遍性を示す)だけになると、額から出てきて、思い出を語り始める。

    次の場では、かつて伝染病研究で死んだ長男、いま飛行機が墜落したばかりの次男も現れて、生者の母と対話する。この死者たちとの議論のばが、皆死者が現実から開放されて楽しげで、面白い。大谷氏の憎めないエエカッコぶりを始め、長男オンドラの米村亮太朗の情けない長男ぶり、次男イジーの富岡晃一郎の陽気な茶目っ気ぶりがいい。

    そして戦争が始まり、母はひとり生き残った末っ子のトニを義勇軍に必死に行かせまいとする。死んだ男たちも、祖国のために戦うのが男だ、トニのためだ、隣近所に何を言われるか、と母を説得する。母は「そんなことしかいえないの!」「大きなことばかり言って、私は些細なことでしか家族の役に立たないの」と反論し、「一人ぼっちにしないで」と哀願する。高く低く、叫んだりつぶやいたり、緩急自在に心情を表す母の増子倭文江がすばらしい。

    最後、もっと前に死んだ父親もあらわれて、議論に加わる。「私の時代は戦争などほんの中にしかなかった。おとぎ話じゃ」と語りだしたときは、今の日本と同じだとハッとした。1938年、ナチスの鬼気迫る中のチェコの作品だが、視野の届く射程は非常に広い。ただ、父は「しかし、戦争で死ぬのが名誉じゃと教わった」と続けるので、そこは現代日本の特殊性を考えさせる点でもある。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    原作はチェコのカレル・チャペック、それを文学座の稲葉賀恵女史が演出した本公演は、大変観応えがあった。原作は1938年に書かれたらしいが、現代でも普遍的と思えるし説得力ある会話劇。もちろん原作の良さはあるが、それを演劇的に観せる巧みさ、その観点から言えば脚本・演出・演技そして舞台美術・技術のどれもが素晴らしかった!
    内容は、女と男という性別はもちろんであるが、母としての思いをしっかり描き込んだという印象である。それは特別なことではなくごく当たり前な感情であるが、社会というか状況が異常(非国民的扱い)へと煽るような…。家族の会話を通して、根底にある不条理を浮かび上がらせる重厚な公演。

    (上演時間2時間 途中休憩なし)

    ネタバレBOX

    舞台は亡き夫の書斎。中央に両袖机、上手側にはミニテーブルが置かれている。また上部から銃やフェンシング剣が吊り下げられている。下手側には本が積まれ、上手側と対を成すように本が吊り下げられている。小物としての当時のラジオ、蓄音機、複葉機模型、チェス等がある。これらは物語の中ですべて使用され無駄がない。後方はカーテン(紗幕)で、後々重要な演出効果を果たす。
    下手側に亡き夫の軍服姿の肖像画があり、本人(大谷亮介サン)が額縁の中でポーズを撮っている。そして妻(増子倭文江サン)だけになると、額を跨いで出てきて、互いに思いを語り始める。この跨ぐ行為によって来世と現世の違いを表すが、物語の展開上あまり重要ではない。何しろ末息子を除く男(父親、夫、息子4人)は全て亡くなっているが、何の違和感もなく幽霊となってたびたび現れ議論(男の立場は議論であるが、母の思いは会話)する。ここに演出上の奇知を感じる。

    梗概…母には5人の息子がいた。長男は戦地に赴き医学(黄熱病)研究に、次男は飛行機乗りとして技術開発に、そして双子の三男と四男は体制側・革命側に別れ戦うことになり、各人が名誉、社会的な立場、信念を貫き死んでいく。末息子は夢見がちで、他の兄弟とは違っていた。国では内戦が激しくなり、またラジオからは隣国からの侵略防衛するため国民に戦争参加を呼びかけるアナウンスが続く。隣国の敵も間近に迫る中、母はトニ(田中亨サン)だけは戦争に行かせまいと必死に守ろうとするが・・・。
    さてラストは、観客の考え方次第で異なるだろう。

    男は祖国、名誉、医学・科学発達、自由・平等といった信念など、何らかの大義のために死ぬ、そのことに悔いはないという。しかし、母は子を産み育てという感情の中で生きている。そう考えれば、この公演―表層的には、戦時下という状況において、男性の志向は国家などの抽象的な論理的概念、女性の思考は家族などの具体的な感情的概念といった性差の違いを観せているが、根底は「反戦」「生きる」とは? を考えさせる人間ドラマと言える。

    さて、妻は夫が立派な軍人であることを誇りに思っているが、現実には戦死してしまい葛藤を抱える。その葛藤の表れが、逃避しても「それでもあなたを愛したわ」という台詞。女性の繊細な感情の機微が見てとれる。また息子(長男)についての語らいでは、なぜ自分の息子が危険な地域で黄熱病に苦しむ人々を救うために死ななければならなかったのか? 長男は「医者の義務」だと言うが、母親は「でも、おまえの義務なのか」と問い返す。一方父は、優秀な者が、先頭に立つべきだと言い、息子を褒める。ここに悲しいまでのすれ違いがある。母親にとっては自分の家族が一番大事なのだ。異なる前提からは、異なる結論が導かれる。男たちも、好きこのんで死んでいったわけではない。(幽霊の)父からは、「もっと生きていたかった」という言葉がこの作品により深みをあたえている。

    原作の深みをより演劇的に観(魅)せているのが、演出等の素晴らしさ。まず小道具でフェンシング剣や銃が吊り下げられており、時々にそれを振りかざしたりするが、同じように吊り下げられた本は一度も触らない。そこに「武」と「知」の対比をみる。単純ではないが男(父と息子)と女(母)という本作の会話の食い違いを象徴しているようだ。またカーテンに遠近投影を用いた人影は、家族以外の第三者(群衆)もしくは社会という距離あるものを表現し、物語をより家族内の会話劇として際立たせている。同時に人影に銃声や号砲といった音響効果を巧みに併せることで緊迫感をもたらす。

    しかし、重厚な作品であるにも関わらず、常に緊張感を強いるだけではなく、ときどきクスッという笑いというか”間”の妙を入れるあたりは実に上手い。もちろんその間合いの上手さは役者の演技力であることは間違いない。安定した演技力に裏付けされた緩急自在の感情表現は見事だ。コロナ禍にあって、このような公演を観ることができて本当に良かった。
    次回公演を楽しみにしております。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    もう、ただ、ただ素晴らしいのひと言につきる。
    戦争を中心にして、話が進む。それでは、全編を通して暗いものだと決めつけていたら、うれしく期待を裏切り、悲惨さが漂うなか、所々で、クスッと笑える。救われる。
    幽霊が実際に生きているようで、死んだという悲惨さがないのだ。彼ら自身、後悔などしていないのだろう。
    母親役の役者さんの迫力が凄かった。家族を大切に思う気持ち、みんながわかってくれないもどかしさ、必死に訴えているところが、観たあといつまでも残った。
    銃声におどろかされっぱなし。そんななか、影絵が慰めてくれた。おもしろい演出だ。
    本当良い芝居だった。満席なのも、なるほどと、うなずける。
    本当にいい芝居は、だれが観ても素晴らしいと感じるのだろう。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2021/05/14 (金) 19:00

    エネルギーが凄まじい。
    同じ目線にあまり距離なく舞台があり、一緒に世界に佇んでいた感覚がある。影の演出が、目の前の現実以上に得体の知れない脅威に感じさせられたし、砲撃や、一瞬銃口がこちらを向いた瞬間、、震えた。自分達にはどうしようもない世界の中で、思想や想いがぶつかり合っていた。

    興奮し、ヒステリックで、感情的な母も、祖国のために戦うとか何かのために命を捧げることの価値や名誉、誇りが母にはどうせ分からないとかいう家族も好きではないけれど、認めざるを得ないリアリティがあった。なんの疑いもなく自分や自分が信じる集団が正しいと言い張る。ただ、お互いを愛しているからこそ、簡単には対話を諦めないのが救いでした。平行線のまま最後のシーンをどう受け止めたら良いのか、考えさせられる。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    “ロボット”の言葉の産みの親であり、手塚治虫に多大な影響を与えたチェコのSF作家の遺作とされる戯曲。ナチス批判を繰り返し、命を狙われ続けていた。
    夫と長男を失うも、女手一つで息子四人を育て上げている母親が主人公。夫が戦死したことから戦争と関わることのないよう息子達を教育した筈が、内戦と他国の侵略の危機の中、子供達は自ら戦場に志願していく。
    母役の増子倭文江(ますこしずえ)さん始め役者陣の品の高さとぷんぷんする色気が舞台を充満。亡き夫役の大谷亮介氏が三船敏郎っぽくダンディーで格好良い。キーマンでもある末っ子役の田中亨氏がジャニーズ系の美少年。
    シリアスな固い話と身構えさせて、実は良質な喜劇でもある。悲劇と喜劇のギリギリの立ち位置で行われる家族対話が痛快。
    クライマックスの母と末っ子の遣り取りは『身毒丸』や『毛皮のマリー』を想起させる寺山修司調に。かなりの作家達に影響を与えたであろう古典だ。
    非常に味わい深く面白いのでお勧め。

    ネタバレBOX

    死者と生者が共存する世界観。母親の下に死んだ夫や長男が普通にやって来る。今しがた死んだばかりの次男も、死の報告に訪れる。最終的に末っ子以外みんな死んでしまうのだが、父親含め六人の死者が末っ子の出征を認めるよう説得しに来る。ブラック・ユーモアたっぷりの死者と生者の討論が秀逸。ただその展開がかなり長過ぎてだれてしまいもするが。

    前作の戯曲『白い病』では徹底した戦争反対を訴える主人公が群衆に私刑されて無惨に殺されるラスト。今作では小学校への爆撃で沢山の子供が殺されたニュースがラジオから流れ、それを黙って聴いていた母親が末っ子に銃を渡し戦場へと促すラスト。作家の心境の変化なのか、他に何か秘められた意図があるのか?

この公演に関するtwitter

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 「わたくしたちは人間のようになりたかったのです。人間になりたかったのです」「私たちは生きたかったのです。私たちの方が能力があります。私たちはすべてのことを学びました。すべてのことができます」カレル・チャペック『R.U.R.』

    3年以上前

  2. (5/23) honto 電子書籍ストアランキング > 児童書・絵本 > 物語・おはなしランキング4位:カレル・チャペック『長い長いお医者さんの話』 https://t.co/aH2rzydTLT

    3年以上前

  3. @muhonnocream 「カレル・チャペック」分からにゃい Wikipedia先生曰く小説家?

    3年以上前

  4. @zaku_1919811 カレル・チャペックとかの世界か。

    3年以上前

  5. 絶対製造工場 カレル・チャペック著 読了 久々に骨太な文章を読んで苦戦してしまった…。なんとか読み切りました。感想としては”絶対”に対する人間の反応やそれによって引き起こされる様々な事態から個人の真理と個人そのものに対してどう接するべきかなど現代でも重要な価値観が描かれていました

    3年以上前

  6. https://t.co/0WI91iT08H チェコの小説家、カレル・チャペックの著書「R.U.R」1920年。 その中で、歴史上初めて「ロボット」という言葉を使ったんだって。 カレル・チャペック・・・ そんな名前の紅… https://t.co/JPFVm1iSJe

    3年以上前

  7. ロボット 人の代わりに何かを実行する機械。チェコの作家、カレル・チャペックによる造語。

    3年以上前

  8. 草花を愛したチェコの作家、カレル・チャペックが記す、園芸家の情熱と幸福に満ちた一年。日や土を相手に奮闘する園芸家の暮らしをユーモア溢れる文体で描いています。 カレルにとっての園芸は、不条理な現実からひととき逃れ、自然のきらめきの中… https://t.co/5bW2BTdQnD

    3年以上前

  9. @senpukumin こちらはカレル・チャペックさんのバタフライピーです。 https://t.co/Qe9F3Rwkln

    3年以上前

  10. @kanjinagay 自称読書好き「最近読んだ本は?」 ワイ「カレル・チャペックの選集です」 ……誰も知らなくてポカーンとなる

    3年以上前

  11. .@utter_stranger さんのコメント「ロボットの語源となった1920年のカレル・チャペックの劇「R.U.R.」でのロボット役の衣装でも肩を裃のように尖らせているので、洋モノで何か別のモチーフがあるんじゃないかな。… https://t.co/7ew93e77YX

    3年以上前

  12. @K_Kuromitu もっと言えばアイデアを利用した「表現」(作品といっても良いか)なので、アイデアだけ聞いても盗作にはならないし、著作権法違反にもならないんですけどね ロボットを利用した作品はいっぱいありますが、それらはカレル・チャペックの作品の盗作とは見なされないでしょ

    3年以上前

  13. 【ラ・文字パネル】「ロボット」という言葉が初登場したチャペックの戯曲『R.U.R.』で舞台となるのは○○○○社のロボット製作所? 答:ロッサム チェコの作家カレル・チャペックの『R.U.R.』は、ロッサム万能ロボット会社(Ross… https://t.co/ibBxBmzEhl

    3年以上前

  14. 「わたくしたちは人間のようになりたかったのです。人間になりたかったのです」「私たちは生きたかったのです。私たちの方が能力があります。私たちはすべてのことを学びました。すべてのことができます」カレル・チャペック『R.U.R.』

    3年以上前

  15. ロボット 人の代わりに何かを実行する機械。チェコの作家、カレル・チャペックによる造語。

    3年以上前

  16. 石川橋の旬楽膳さんにダーシェンカさんが来ていると聞いて、さっそく行ってきました😃天然酵母の生地を石窯で焼いたパンが人気で、うちの患者さんにもファンが多いんです。モチモチでめちゃくちゃ美味しい! ダーシェンカは、チェコの著名な作家… https://t.co/PFVADE7K80

    3年以上前

  17. しかしカレル・チャペックにラノベ書かせてみたいなぁ。すごいセカイ系書いてくれそう。

    3年以上前

  18. なにか致命的な疾病が全世界を覆った時の人間の感情の揺れ動き、というよりも、危機的状況にありながらやはり利害や欲得に動かされてしまう人間の姿を嫌味なく描いている。カレル・チャペックは人間を観察する力に非常に優れているとエッセイを読んで感じていたが、『白い病』でもそれは顕著だ。

    3年以上前

  19. カレル・チャペックでティーバッグ10個買ったら、オマケに12個ティーバッグ貰った。 買った数より多い(笑) https://t.co/8jnNSFsOvE

    3年以上前

  20. 5月14日吉祥寺シアター「母 MATKA」 - 香港フリーク・引退内部監査人の日々 https://t.co/uRkiaHT7CZ

    3年以上前

  21. 『母MATKA』終幕致しました。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。そして、17日夜に劇場に足をお運び頂きましたお客様、大変申し訳ございませんでした。 https://t.co/WWPLRc4enA

    3年以上前

  22. ロボット 人の代わりに何かを実行する機械。チェコの作家、カレル・チャペックによる造語。

    3年以上前

  23. 20年ぶりくらいにカレル・チャペックの『園芸家12ヶ月』を読んだ。 20年前は『ダーシェンカ』の作者が書いた話だからついでに…みたいなノリで読んだけど、ちょっとベランダガーデニングを齧った現在はとても「分かる〜」となりました。

    3年以上前

  24. なんだろうね!?母MATKAってほんとに男女の分断であったり民主主義とか多様な価値観だったアイデンティティの話だったりもするんだけど、全部ひっくるめて今の時代に重ねてみて時代は変わってきてます💢て言い切れなかったところが私にとって… https://t.co/TdaDlaH9Wd

    3年以上前

  25. カレル・チャペックの『白い病』を家族の本棚から抜き取る。とても面白い。

    3年以上前

  26. そうそう🌟こちらも🌿 「庭仕事の愉しみ」 ヘルマン・ヘッセ https://t.co/Hm2vvADY4r 「園芸家12カ月」 カレル・チャペック https://t.co/ThQV9KWgvr 新装版出てる… https://t.co/6oaXAYcwG1 #気になる本

    3年以上前

  27. オフィスコットーネプロデュース『母 MATKA』(カレル・チャペック作品)@吉祥寺シアター - 中西理の下北沢通信 https://t.co/fYCqsCX1Tg

    3年以上前

  28. @tomiqro お疲れ様でした!『墓場なき死者』では見たことないとみーさん、『母MATKA』では無邪気なとみーさんが観れて心が潤いました。ありがとうございます!コットーネばんざい!

    3年以上前

  29. オフィスコットーネ『母MATKA』閉幕しました。ありがとうございました。昨年の最悪な春からうって変わって、2021年は『墓場なき死者』『母MATKA』とコットーネ続きで幸せな演劇シーズンでした。ありがとう演劇。ありがとうコットーネ。 https://t.co/eTofposiI3

    3年以上前

  30. ロボット 人の代わりに何かを実行する機械。チェコの作家、カレル・チャペックによる造語。

    3年以上前

  31. そういえば演出家の稲葉さんから紅茶とお手紙頂きました😆💕 紅茶がカレル・チャペックのパッケージなのほんとオシャレ✨ https://t.co/JvyP6myymB

    3年以上前

  32. オフィスコットーネ「母 MATKA」吉祥寺シアター  前回の「墓場なき死者」がとてもヘビーだったので、同じ戦争絡み、腹を括って行った。ん?これは、コメディーなの⁇(良い意味で肩透かし😅) 母として、人として悩み、揺さぶられる。つい… https://t.co/8tBZkukY0A

    3年以上前

  33. https://t.co/0WI91iBph9 チェコの小説家、カレル・チャペックの著書「R.U.R」1920年。 その中で、歴史上初めて「ロボット」という言葉を使ったんだって。 カレル・チャペック・・・ そんな名前の紅… https://t.co/t1B9fGlbmi

    3年以上前

  34. https://t.co/0WI91iT08H チェコの小説家、カレル・チャペックの著書「R.U.R」1920年。 その中で、歴史上初めて「ロボット」という言葉を使ったんだって。 カレル・チャペック・・・ そんな名前の紅… https://t.co/yDrnHFJ4hC

    3年以上前

  35. 【白い病 (岩波文庫)/カレル・チャペック】を読みたい本に追加 → https://t.co/UEbgRBrTxK #bookmeter

    3年以上前

  36. オフィスコットーネ「母」。 人それぞれが思う「母」によって受ける印象が違うだろうな、と思う。私はラストの「まさか!」のセリフこそが、女の人から人類の母になったかのように感じた。なんだか不思議。そして男が男である限り、戦争がなくならないな…とも。スタッフだけど脚本買えばよかった!

    3年以上前

  37. オフィスコットーネプロデュース『母 MATKA』千穐楽観劇。 とても良い作品でした。 いつか私もこの戯曲に挑戦したいと思いました。千穐楽を迎える事が出来て良かった(><) 有難うございました。     #カレルチャペック #オフィスコットーネ #大谷亮介 #吉祥寺シアター

    3年以上前

  38. 素晴らしい舞台でした✨ 最後の言葉に、 思わず口から音が漏れていました。 ガッツリ心に刻まれた舞台。 観れてほんま良かったです^_^ 欲しくてなって、 上演台本も買いました。 オフィスコットーネプロデュース 『母 MATKA』… https://t.co/DWTyd1FFY5

    3年以上前

  39. カレル・チャペックって紅茶のお店だよなぁと思っておググりしたらまさに作家さんの名前から店名になってた。「ウイリアム・シェイクスピア」っていう紅茶店みたいなもの? https://t.co/CbAMmUvm8v

    3年以上前

  40. 『母MATKA』 無事に終演いたしました とてもいい刺激を頂きました ありがとうございました https://t.co/d6C6g8ULDA

    3年以上前

  41. プロデュース「母」を観てきました。 千穐楽に滑り込めてよかったです。 笑いを交えつつも、彼らの一言一言が胸に突き刺さりました。 大義とは。名誉とは。国のためとは。 そして母のラストのセリフの重み。 疫病と戦争… https://t.co/6X2LrvvWhy #オフィスコットーネ

    3年以上前

  42. ロボット 人の代わりに何かを実行する機械。チェコの作家、カレル・チャペックによる造語。

    3年以上前

  43. オフィスコットーネ『母MATKA』 終了です。 この時期に演劇を選び、劇場まで来て下さった皆さま、本当にありがとうございます!!

    3年以上前

  44. 千穐楽 愛がいっぱいで心が穏やかに 5人の息子を育て、妻と母の使命を全う、戦時中でなくても本になりそう 勝手な男達、というか男子達が可愛くて、だから母はやめられないんだろうな 死にたてほやほや、って、チェコ語でなん… https://t.co/3z8uzNIpNx #母MATKA

    3年以上前

  45. オフィスコットーネ「母 MATKA」@吉祥寺シアター観劇しました。 タイトルのMATKAに引っ張られたのか、てっきり三鷹芸術文化センターだと勘違いしていたため、突如として三鷹吉祥寺間瞬間移動イベントが発生しました。死ぬかと思いました。

    3年以上前

  46. カレル・チャペックは個人的にはエッセイが面白い。小説も好きだけど。

    3年以上前

  47. 母 MATKA千秋楽✨✨ 行ってきまーす😊

    3年以上前

  48. 先日、オフィスコットーネ「母」観てきました。カレル・チャペックさんの戯曲、チェコのお話。子供に対する愛と夫に対する愛に溢れていて戦時中の悲しいお話なのに凄くユーモアあふれる内容で中盤は笑いっぱなし。飛行機の模型で遊ぶシルエットには… https://t.co/uIKBLzDHRd

    3年以上前

  49. 「お前から、千もの首を持った死であるお前から逃れることは、反乱をおこした物質よ、愚かな群衆よ、お前から逃れるなんて、大洪水よ、大洪水よ、もう一度一隻の船に人間の生命を救いたまえ」カレル・チャペック『R.U.R.』

    3年以上前

このページのQRコードです。

拡大