死と其前後 公演情報 死と其前後」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 5.0
1-2件 / 2件中
  • 満足度★★★★★

    鑑賞日2019/12/14 (土) 14:00

    有島の生きたある日へ、思念の中へ導かれるような舞台だった。原作を読んでの想像では思い至るはずもない仕上がりでした。
    喜びや怒りでいちいち波立つ日常、もう一度思い出される切実で清らかな思い、動かない死。
    人ごとのようだが、同じ構図で自分も生きているのだろうと思った。

    演者さん方は、美しく圧倒的な力量。

    ネタバレBOX

    死の声は恐ろしい響きで、逃げられないという確信を余儀なくさせる。終幕の台詞は、重たい錠前が掛かった音が付随して聞こえるようだった。
    影人は不気味な動きで寒気を覚えさせ、ばあや、醫師、看護婦、男、學生、刑事の方たちは、限られた台詞で性格と役割をはっきりと提示している。
    主演お二方はとても美しかったです。特にA子は視線の運びがすごく魅力的。夫婦とも、表情と声の抑揚が、日常の幸せと荒んだ心、伴侶に尽くしきれぬ苦しみを、まざまざと感じさせた。

    場面的には、第一の夢が好きでした。影人の動きと謎の音楽、通り魔の演出が、夢っぽさと刹那を感じさせたせいだと思う。
    あと開幕時の、姿見えぬ登場の主演たち。飽くまでも死は人間の悲しみなど見はしないし、ただの小さなできごとのよう。時代性と終焉を思わせる最後の音楽も好きでした。

    男の人の動きはなんだったんだろう…
    疑問も残りましたが、有島武郎プロジェクトvol.2も心待ちにしています。
    素晴らしい舞台をありがとうございました。
  • 満足度★★★★★

    思い浸れる良い芝居だった。

    もし、自分の大切な人が死に近づいていくような状態だったら自分は何をしてあげられるだろうか。逆に自分が介護してもらう側にだったら、何をしてあげられるだろうか。

    結局、他人のためにできることは無く、自分は無力であって。
    ただ、効果が無くても、誰かのために不器用でも丁寧に紡いだ言葉は、姿勢は、美しく、愛おしい。

    救いは、希望の中だけのものではないと感じた。

    ネタバレBOX

    ネタバレというか、思ったこと。

    死は優しさでもあると思っています。
    生まれた時から、一人として例外なく、皆の側に居てくれるものなので。
    まだ私の前には現れてはいませんが、いつか、芝居の中の“死”のように現れて終わりを知らせてくれるなら凄く親切で嬉しいですね。

    大切な人たちに、感謝の言葉を伝えた上での死は、優しさに溢れているとも思いました。
    だから、A子を包む死は、悲しいだけの死ではなく、優しさも含んでいると思いました。
    長く苦しい闘病生活の終わりを作ってくれるわけですし。

    沢山、死のことを考えるきっかけとなり、楽しいです。

    指先まで作り込まれた役者の丁寧な演技。
    音響照明の効果的な差し引き。
    受付スタッフの丁寧な対応。
    掛け軸の絵。朝顔の落ち方などなど、素敵なところだらけでした。
    たぶん僕が知らない、気づけてない演出も沢山あるんだろうなぁ。

    とても好きな芝居でした。

この公演に関するtwitter

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 私は自分の仕事を神聖なものにしようとしていた。ねじ曲がろうとする自分の心をひっぱたいて、できるだけ伸び伸びしたまっすぐな明るい世界に出て、そこに自分の芸術の宮殿を築き上げようともがいていた。 有島武郎『生まれいずる悩み』

    4年以上前

  2. カインの末裔読了! 今度見に行く演劇にこの本が出てくるので読んでおきました! タイトルのイメージと「小さきものへ」で組み立てられた私の有島武郎像とはまた違うお話でした 主人公がぶっちゃけクソ男だけどなんか心の底から恨めない 厳しい自然に必死に立ち向かう健気さがあるせいかな…

    4年以上前

  3. 畏れることなく醜にも邪にもぶつかってみよう / by 有島武郎

    4年以上前

  4. @ayafuyabunko 3323は「一房の葡萄」(有島武郎)だと思います。盗んだのは舶来の絵具で、それを使うと自分の思い通りの色が出せる、と思ったのが盗んだ理由。

    4年以上前

  5. 月と六ペンス/サマセット・モーム 椿姫/アレクサンドル・デュマ・フィス 或る女/有島武郎 斜陽・女生徒・晩年/太宰治 星の王子さま/サン・テグジュペリ 異邦人/アルベール・カミュ レ・ミゼラブル/ヴィクト… https://t.co/yOGjWO1CDJ #名刺代わりの小説10選

    4年以上前

  6. ・愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。by有島武郎 #meigen

    4年以上前

  7. 「お前たちをどんなに深く愛したものがこの世にいるか、或はいたかという事実は、永久にお前たちに必要なものだと 私は思うのだ」『小さき者へ』有島武郎

    4年以上前

  8. ゆうべの事が真実ならこの景色は夢であらねばならぬ。この景色が真実ならゆうべのことは夢であらねばならぬ。(有島武郎・或る女Ⅱ)

    4年以上前

  9. 「あなたは自分のしたことをいやなことだったと思っていますか。」      『一房の葡萄』有島武郎

    4年以上前

  10. 容易な道を選んではならぬ。近道を抜けてはならぬ(有島武郎)

    4年以上前

  11. 20時08分。有島武郎が本を読んでいます。詩集のようです。

    4年以上前

  12. 君よ、春が来るのだ。 冬の後には春が来るのだ。(有島武郎)

    4年以上前

  13. Bot 有島武郎2 創作は学習院時代に始めていますが「或る女のグリンプス」(後に「或る女」と改題)によって文壇的地位を占めました。これには人間の強烈な自我や野生が扱われていますが、「生まれ出づる悩み」「小さき者へ」には理想主義的な傾向があります。白樺派でも思索的人道主義作家です。

    4年以上前

  14. 前途は遠い。そして暗い。しかし恐れてはならぬ。 恐れぬものの前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。 by 有島武郎「小さき者へ」

    4年以上前

  15. 「間違っていた……こう世の中を歩いて来るんじゃなかった。しかしそれはだれの罪だ。わからない。しかしとにかく自分には後悔がある。できるだけ、生きてるうちにそれを償っておかなければならない」(有島武郎・或る女Ⅱ)

    4年以上前

  16. @ayafuyabunko 3323ですが、有島武郎の一房の葡萄ではないでしょうか?

    4年以上前

  17. @ayafuyabunko No.3323は有島武郎作『一房の葡萄』だと思います。

    4年以上前

  18. @ayafuyabunko 3323は有島武郎の一房の葡萄を思い出しました。盗んだのは絵の具ですが。

    4年以上前

  19. 安易な道を選んではならぬ、近道を抜けてはならぬ / by 有島武郎

    4年以上前

  20. 小さなことが小さなことでない。大きなことが大きなことでない。それは心一つだ。 ─有島武郎(小説家) ☆物事の価値は自分の心で決めています。小さなことにも大切な意味を見出したり、大きなことを軽く受け止めることもできます。

    4年以上前

  21. 「同じ親切にも真底からのと、通りいっぺんのと二つありますわね。その二つがどうかしてぶつかり合うと、いつでもほんとうの親切のほうが悪者扱いにされたり、邪魔者に見られるんだからおもしろうござんすわ」(有島武郎・或る女Ⅰ)

    4年以上前

  22. 愛は掠奪(りゃくだつ)する烈しい力だ。(有島武郎)

    4年以上前

  23. 新橋を渡る時、発車を知らせる二番目の鈴が、霧とまではいえない九月の朝の、煙った空気に包まれて聞こえて来た。 或る女/有島武郎 https://t.co/SR5fAC6lgA

    4年以上前

  24. お前たちは遠慮なく私を踏み台にして、高い遠い所に私を乗り越えて進まなければ間違っているのだ。 (有島武郎) 【名言ナビ】 https://t.co/vrM2M0V5qf #名言 #子育て #育児 #子供 #親子

    4年以上前

  25. 前途は遠い。そして暗い。しかし恐れてはならぬ。 恐れぬものの前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。 by 有島武郎「小さき者へ」

    4年以上前

  26. 前途は遠い。しかして暗い。然し恐れてはならぬ。恐れない者の前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。有島武郎『小さき者へ』

    4年以上前

  27. 愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。 by有島武郎

    4年以上前

  28. 有島武郎「我等の世界に意味など無く そこに生きる我等にも 意味など無い 無意味な我等は 世界を想う そこに意味は無いと知ることにすら 意味など無いというのに」

    4年以上前

  29. 有島武郎『叛逆者』と<中世への共感> : クロポトキン・大逆事件に関連しつつ https://t.co/WiQfuTFpLh

    4年以上前

  30. 前途は遠い。そして暗い。しかし恐れてはならぬ。恐れない者に前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。 (有島武郎)

    4年以上前

  31. 舞台に上がった彼が持っていた本は、……「一房の葡萄」、有島武郎だ。

    4年以上前

  32. 前途は遠い。そして暗い。しかし恐れてはならぬ。 恐れぬものの前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ。 by 有島武郎「小さき者へ」

    4年以上前

  33. 愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。 (by有島武郎)https://t.co/C03QbU2xyC

    4年以上前

  34. 畏れることなく醜にも邪にもぶつかって見よう。 その底に何があるか。 もしその底に何もなかったら人生の可能性は否定されなければならない。 by 有島武郎

    4年以上前

  35. ・愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。by有島武郎

    4年以上前

  36. 孤独な者は自分の手のひらを見つめることにすら、熱い涙をさそわれる / by 有島武郎

    4年以上前

  37. 愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。by有島武郎

    4年以上前

  38. 芸術に向き合う若い才能を見守る隣人  生まれいずる悩み(有島武郎 著 大正7年) (知らないと恥ずかしい「日本の名作」あらすじ200本より引用)

    4年以上前

  39. 憎しみとは人間の愛の変じた一つの形式である。愛の反対は憎しみではない。愛の反対は愛し得ないことだ。 ◆有島武郎

    4年以上前

  40. 孤独な者は自分の手のひらを見つめることにすら、熱い涙をさそわれる / by 有島武郎

    4年以上前

  41. 容易な道を選んではならぬ。近道を抜けてはならぬ【有島武郎】

    4年以上前

  42. 愛は掠奪(りゃくだつ)する烈しい力だ。(有島武郎)

    4年以上前

  43. 安易な道を選んではならぬ、近道を抜けてはならぬ / by 有島武郎

    4年以上前

  44. よく眠れ。不可思議な時というものの作用にお前たちを打任してよく眠れ。そうして明日は昨日よりも大きく賢くなって、寝床の中から跳り出して来い。"有島武郎『小さき者へ』

    4年以上前

  45. 出演者は、 志賀直哉:谷佳樹 武者小路実篤:杉江大志 有島武郎:杉山真宏(JBアナザーズ) 坂口安吾:小坂涼太郎 国木田独歩:斉藤秀翼 島崎藤村:小西成弥 萩原朔太郎:三津谷亮 芥川龍之介:久保田秀敏 私が行きたいところだけど、予定がつかず……っ!

    4年以上前

  46. 愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。  有島武郎

    4年以上前

  47. 孤独な者は自分の手のひらを見つめることにすら、熱い涙をさそわれる / by 有島武郎

    4年以上前

  48. [5924] 小川未明の『月夜と眼鏡』や有島武郎の『一房の葡萄』などの作品が寄せられ、児童文芸運動の拠点として重要な役割を果たした、1918年に鈴木三重吉が中心となって創刊した児童雑誌は何でしょう?【解答】https://t.co/mSG2XFNfc0

    4年以上前

  49. 愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。 (by有島武郎)https://t.co/C03QbU2xyC

    4年以上前

  50. ”葉子さん覚えていますか私を…あなたは私の命なんだ。命なんです。結婚をなさるんですか…お目出度う…お目出度う…だがあなたが日本にいなくなると思うと…いたたまれない程心細いんだ…私は…(「或る女」有島武郎)“

    4年以上前

このページのQRコードです。

拡大