満足度★★★
田舎の小さな工場で錯綜する人間模様を、エンターテインメント性とグルーヴ感溢れる趣向、役者の表現力で見せた80分間、終始ワクワクしながら観ました。キャラクターや台詞の面白さも際立っていますし、漫画のような飛躍ある展開を立体化する手際も素晴らしいと思います。金によって変化する人々……しょうもなさそうな男と再出発しようとする中年女性の決意、高圧的な先輩になんとなく支配されてしまう後輩、そこに「何もなかった」と気づき、関係性が崩壊する様はとてもリアル。台詞なし、音楽だけで展開する感動的な場面は「さよならCOLOR」の楽曲の良さに乗っていてずるいとおもいましたが(笑)、テンポ良く構成されてお見事。先輩が唄う「マリオネット」も無駄にうまくてズルかったです(ほめてます)。
満足度★★★★★
淡路島の小さな工場で、鬱屈した日常を送る人々。「ここを出たい、変わりたい」と願う一人の女子事務員が起こした行動から、それぞれが人生に抱く夢や挫折が浮かび上がってきます。
冒頭からほぼ無対象で反復される、工場の始業から終業、スナックでのアフターファイブまでの流れは、繰り返される日常、その抑圧を、とてもわかりやすく、時に楽しく伝えてくれました。とりわけ、高圧的な先輩と、彼に付き従うかのように見えて実際は見下してさえいる後輩工員との微妙な関係は、彼らの暮らしに貼りついてしまった諦念、淀みを感じさせ、このドラマを駆動させるための前提(環境)の役割をも果たして、見事でした。
ここに出てくる人々は、特に凝った、気の利いた発言をするわけではありません。ですが、その一見平凡なやりとりの中にも、彼らの欲望(本心)は確かにのぞいているように見えました。終盤、先輩後輩がついに対峙する場面の演出は、ちょっと歌(「さよならCOLOR」)に頼った感もありましたが、若者の暴走系青春ストーリーと見せかけて、実は、先輩も含めた妙齢の男女の迷いや悲哀をも汲み取っていく物語の奥の深さには、心打たれるものがありました。
満足度★★★★
淡路島でほそぼそと生きる平凡な人々の小さなコミュニティーに、「変わりたい」と強く願った1人の女性が激震を起こします。
黒い幕と壁でほぼ真っ黒な額縁舞台でした。舞台奥に膝の高さぐらいの黒い通路が横切り、道具は椅子が数脚あるのみです。場面転換はシャープでリズミカル。ドアの開閉はマイムと音響で表し、飲み物やタバコもマイムです。シンプルな空間で演劇的効果を生かした、密度の濃い会話劇でした。80分という短時間に収まっているのもいいですね。
登場人物それぞれの人物造形がはっきりしていて、全員に魅力があります。怒鳴っても、威張っても、いじけても、どこかに愛らしさがあり憎めません。演技だけでなく設定やセリフで、人物像がふくよかに肉付けされていると思います。
大阪ならではの、方言を活かしたコミュニケーションがとても心地よかったです。特にスナックのママ(美香本響)と客との会話で、大阪らしさを感じました。ママの機転の利かせ方、セクハラやクレームの受け流し方、切り返し方が見事で、大阪の女性の優しさとたくましさを感じ取れました。積極的に繰り出されたギャグや笑いのネタが、観客に媚びていないことも好印象でした。
満足度★★★★★
紋切り型の演技と類型化されたキャラクター、コテコテの関西ノリ(と私が思うもの)に初めは「ウッ」となったのだが、「ウッ」となったところが悉くあとで効いてくるので感心してしまった。完全に思うツボである。紋切り型と類型化は抜け出せない退屈な世界を描くのに効果的な手段であると同時に、観客に「この人はこういう人」という思い込みの枠を嵌める役割を果たす。だからこそ、登場人物がそこから外れた言動を取ったときに観客は揺さぶられる。
俳優たちは皆、演出の意図を十分に汲んだ演技を見せていたが、柴田という男のヘラヘラしたうわべとその向こうに垣間見える苛立ち、それでいて変化を望まぬ弱さを演じる野村有志(作・演出でもある)の演技が巧みで印象に残った。