※CoRich運営事務局はテーマの真偽について調査を行っておりません。募集情報に応募する前に、投稿者のプロフィールや公式ウェブサイト等をよくご確認ください。

サブテレニアンプロデュース「キル兄(あん)にゃとU子さん」出演者募集

[俳優募集]

震災後のフクシマをモチーフにした作品の国際共同製作にあたって、俳優を一人募集します。男女は問いません。とにかく真面目な俳優を希望します。日本のみならず海外にルーツを持つ俳優であれば尚良いです。

《公演詳細》

サブテレニアンプロデュース
「キル兄(あん)にゃとU子さん」

日時:2013年11月29日(金)〜12月3日(火)
会場:サブテレニアン

作:大信ペリカン(満塁鳥王一座)
演出:赤井康弘(サイマル演劇団)
出演:クォン・ナヨン(fromソウル)、葉月結子 他

《キル兄(あん)にゃとU子さん》

U子さんの町にはキル兄(あん)にゃが住んでいます。キル兄にゃというのはあだ名です。まぜそう呼ばれているかというと、彼が家中の新聞紙を切り刻んでは町中に撒き散らすからで、おかげで町には至る所に切れ端が積もり、道を歩くのも一苦労という有り様です。町の人たちは、いずれ家の新聞紙がなくなればやめるさと大きく構えていたのですが、不幸なことにキル兄にゃの家は新聞屋で、切り刻む新聞紙はまだ底をつきそうになかったのでした。

 東日本大震災および原子力発電所事故で被災した、福島県を拠点とする劇団・満塁鳥王一座(まんるいとりきんぐいちざ)の作品。既存の詩や新聞記事を引用しながら、モノローグの断片を積み重ね、福島での出来事や震災後の不安と混乱を描く。2011年6月に初演され。シアターアーツ誌で劇評家が選ぶ2011年ベスト舞台で14位に選ばれた。

今回は大信ペリカンが、それぞれの当事者性が普遍性を獲得することを願い、戯曲を大幅に改定してのぞみます。韓国の俳優も交えての国際共同製作となります。

《募集概要》

・書類審査後、8月前半にWSオーディション。
・稽古:10月末から、週6回。直前は毎日。主に夜。11月上旬から昼夜。場所はサブテレニアン。
・チケットノルマなし。ただし売る努力は最大限にしていただきます。キャッシュバックあり。
・国籍不問。20才以上。舞台の経験が3回以上ある方。日本語が話せる方。海外(特に東南アジア)にルーツがあると尚良いです。
・震災をモチーフにしていますので、ワイワイガヤガヤ楽しい雰囲気の稽古場ではないです。
・エンタメでもリアリズムでもないです。リアリズムの向こう側に行きたい方に応募してもらえると嬉しいです。

応募方法

1、写真(バストアップ・全身、携帯の写真でも大丈夫です)
2、名前(読み方も)
3、年令/性別
4、出身地
5、所属団体
6、満塁鳥王一座、サイマル演劇団の公演の観劇の経験。あればそのタイトル。
7、楽器経験の有無、その種類
8、芸歴
9、連絡先
を明記したものを添付して、info@subterranean.jpにメールして下さい。

同時に制作助手/演出助手も募集しております。興味のある方は是非応募して下さい!

大信ペリカン<福島>・・・ 1975年兵庫県生まれ。劇作家、演出家。劇団満塁鳥王一座主宰。近年作「エレクトラ」「blind」ではギリシャ悲劇を現代の視点で読み直し、複数の証言や目撃談を繋ぎあわせた話法で多角的な視点を導きだす\"超ドキュメンタリー\"劇作法を試みる。近年、劇都仙台2007プロデュース公演「ミチユキ→キサラギ」の演出や、SENDAI座☆プロジェクトでの作演出など、劇団外部での活動も行う。

サイマル演劇団・・・1995年仙台で旗揚げ。アトリエ公演を中心に、東京や東北各地での公演多数。2001年東京に拠点を移し、2006年からは板橋区のサブテレニアンを拠点として活動。近年は古典戯曲をベースに、俳優の発語の速さや強さを意識した身体性の強い作品を作っています。主な作品に、「朱鷺の島の犯罪」(2007)「Peste≠Peste」(2011、2012)「授業」(2010、2011、2012)「ナジャ/狂った女たち」(2013)等。

赤井康弘・・・福島県出身。1995年、サイマル演劇団を旗揚げ。以降、全作品を演出。2006年、演劇フリースペースサブテレニアンを開設。マンディアルグ的妄想劇「yagi_soir」、満塁鳥王一座「キル兄にゃとU子さん」、東北の演劇人と東京を繋ぐ「Dialugue」をプロデュース。他劇団の演出をいくつか。トゥレット障害あり。利賀演劇人コンクール2011上演審査参加。舞台芸術財団演劇人会議会員。

  • オーディション実施者は合格者になるべく早く契約書を提示し、正式な契約を結びましょう。双方が納得できる公平で健全な関係を築き、突然の参加キャンセルなどのトラブルを回避しましょう。
  • オーディション合格者はなるべく早く実施者から契約書を受け取り、よく読んだうえで正式な契約を結びましょう。想定外のチケット販売ノルマやグッズ買取の強要などから身を守りましょう。

このページのQRコードです。

拡大