ヴェールを纏った女たち 公演情報 公益社団法人 国際演劇協会 日本センター「ヴェールを纏った女たち」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    スリリングな興奮に魅せられた
    私が「黒色綺譚カナリア派」に初めて触れたのは朗読劇であった。個人的には赤澤ムックさんの本公演の芝居より、彼女が演出する朗読劇のほうが好きだ。本公演でも、劇全体よりも1対1の会話の場面に一番魅力を感じてしまう。
    本作も朗読劇のイメージを払拭するようなスピード感あふれ、非常に洗練された魅力的な構成・演出でスリリングな興奮が味わえた。
    ドイツ在住のイスラム女性作家フェリドゥン・ザイモグルの作品で、ドイツの演劇雑誌『テアターホイテ』の批評家投票で2006年度後半期第2位に選ばれたという。
    なお、この一連の企画の中で「現在形の中東演劇」というシンポジウムが開かれ、ベルギー在住のエジプト人の演劇人・ターレク・アブル・フェトーフ、赤澤ムック、七字英輔三氏による対談が行われた。言語や文化の壁があり、三者の話がうまくかみ合わず、七字氏が司会者としても機能せず、残念だった。赤澤さんがそもそもなぜ中東の朗読劇演出を手がけたか、どんなことを感じたかを聞きたかったのだが・・・。対談で紹介された中東で活躍するアーチストの中に90年代に日本でも高く評価された建築家ザハ・ハディドの名が出てきたときは、彼女にインタビューした一人として、その健在を知り、嬉しかった。

    ネタバレBOX

    私は中東を舞台にした映画や、イラン映画が好きで何本か観たことがあるが、そこで描かれているイスラムの女性というと戒律が厳しく、控えめでつつましく、性差別による虐待にあっているというイメージ。
    性に関する独白劇というので、暗く傷ましいイメージの性体験なのかと思ったら、正反対で驚いた。
    翻訳言語はファンキーで現代的、宗教的な背景以外、欧米や日本と変わらぬエネルギッシュでしたたかな女性たちが登場する。
    赤澤さんの以前観た朗読劇同様、仕掛けがある。1人が1つの話を朗読するオーソドックスなスタイルではなく、1人の女性の独白を何人かで受け持ちながら複数の体験談が進行するが、最後に登場するドイツ人の女性のみ、新井純さんが豊かな表現力でオーソドックスな朗読形式で締めくくる演出がとてもよかった。
    イスラムの女性を演じる4人が黒、新井さんのみ白の衣装で、イスラムに改宗するドイツ人女性が最後に黒のヴェールを纏うのも印象的。
    落とした照明の中、浮かび上がる女優たちが無言の場面もとにかく美しい。
    非常に速いスピードで独白が進行するため、つなぎがスムーズにいかないと劇自体が失敗する構成なので、女優さんたちの緊張感はハンパではなかったという。
    しかも、それぞれの女優さんの個性もきちんと生かされている。
    トップバッターのこいけけいこさんは冒頭、カミカミでテンポの乗り遅れがあり心配したが途中からよくなった。秀逸だったのは中里順子さん。滑舌がよく、語りのつなぎもなめらかで、観客に届ける力が抜群。小劇場の若い女優さんはお手本にしてほしいといつも思う。赤澤さんの女学生の語りも生き生きとして惹きこまれた。牛水里美さんは「車椅子生活」の若き女性の屈折した性への情念を演じて鮮烈。
    イベント中特に人気演目だったそうだが、とても貴重でステキな朗読劇だった。

    0

    2010/12/20 14:21

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大