百こ鬼び夜と行く・改 公演情報 仮想定規「百こ鬼び夜と行く・改」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     板上は開演迄客席側に名前入りの提灯が十ほど置かれており、ホリゾンントには天井から床まで届く幕が等間隔に三枚掛かっている。蝉と蛙の鳴き声が喧しく聞こえている。蝉は油蝉等。

    ネタバレBOX

     明転後、提灯は出演者たちによって持ち去られるので実質板上は殆ど素舞台の様相を呈するが場面、場面によって大木の根、小振りの岩(注連縄が張られた)等が置かれる。因みにラストシーンでは蝉の鳴き声にヒグラシの鳴き声が交じり季節の移り変わりと寂謬を極めて自然に而も効果的に示している。
     物語に登場するキャラクターは殆どが人間には見えない存在達である。(神、妖魔、妖怪等)が無論舞台上ではそのような衣装や被り物を付けた役者たちが演じているので観客は想像力の翔を広げていれば良い。舞台は過疎化の進む地域。大切な神社の世話をする者も絶えた。殆どの住人は老人でその力も既に失っていたからである。この集落に30代の男がやって来た。得たり、とばかり町内会長は新入りの神原一に集落の厄介事を押し付ける。右も左も分からぬまま神原はそれを引き受けることとなったが、ミッションは近隣住人が訴状を提出したことで具現化した。内容は神社境内に在る池の蛙たちの鳴き声が煩くて夜も眠れないから対応して欲しいというものであった。
     ところで、この訴状の意味する処は極めて深いものであった。何と通常は人の目に見えない妖怪・妖魔・物の怪等不可思議なものたちが関わっている可能性が浮上してきたのである。当初神原は蛙たちの住処である池に礫や石を投げて蛙撃滅作戦を採っていたが池の中から人の言葉を喋る蛙が現れた。そして訴えたのである。「石を投げないで下さい」と。神原は無論驚いたが話をしている内に自らの非を認めて謝り、雌だと知れた彼女に名前を与える。即ちそれ迄亡羊とした存在であった彼女は特別に聖別された存在となったのである。こうして彼らは友となった。この蛙を通して神原は位も高く力も強い妖怪やこの神社の主・要石らと面会する。要石を中心とした九尾の狐、河童、酒呑童子、烏天狗、鉄鼠らが真相を突き止めようと総がかりで調査した処、何と人間の欲望を差配する神・第六天が蛙の喧しい鳴き声を始め近頃頻繁に起こる天変地異の原因を為していることが分かった。因みに第六天とは仏教用語で欲界六天の最高位に位置し魔王と解されることもある神である。この第六天が人間が自然の摂理を破壊せぬよう心を砕き善導し続けたにも関わらず人間が愚かの限りを尽くし挙句の果てに自らの傲慢と愚かさ故に自然の摂理を破壊し続けてきた。既に殆ど取返しの付かない処迄きたというのに一向その愚行を改めようともしない。神は己の不死を賭けこの愚行と対峙するに至ったのであった。その結果、猛烈な雨や嵐がこの地域をも襲うこととなった。要石とその仲間、神原、蛙、町会長らが第六天が神木としてこの神社に立っていた頃とは異なり太い切り株を残して無残にも伐採されて以降、その無体、人間どもの想像力の余りに残酷な迄の欠如に対する怒りや不条理、虚しさ、侘しさ、底なしの絶望が生み出した怪物と戦うことになる。この時九尾の狐は嵐の只中で咆哮するが、その咆哮は狼がその高い誇りと命を賭けて鋭く気圏を切り裂く咆哮にも似て神々しいばかりだ。
     役者陣の熱演、想像力を刺激する脚本、田中正造ではないが、真の文明とは山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるものだと言うことが訴えられていると言うことが出来よう。

    0

    2024/07/19 08:04

    0

    2

このページのQRコードです。

拡大