ガス灯は檸檬のにほひ 公演情報 椿組「ガス灯は檸檬のにほひ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     初春公演らしい舞台だが、極めて鋭い切り込みも。

    ネタバレBOX


     黒船来航以降、日本は天地のひっくり返るような大混乱に見舞われ士農工商の身分制度は崩壊した。然し武士の身の振り方は容易ではなかった。余りに窮屈な武士としての心掛けに縛られフレキシビリティーを持つに至らぬ者が多かった為である。然も勤王・佐幕と対立したイデオロギーを掲げた倒幕派、幕府方と別れた武士の戦が各地で起こった。その果ての明治である。巷では“散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする、半髪(ちょんまげ)頭を叩いてみれば因循姑息の音がする”と仮名垣魯文の「安愚楽鍋」に端を発し人口に膾炙して変容したフレーズが大流行したりもした。丁度散髪廃刀令や廃藩置県が出た1871年頃の話である。また今作でも大切なシーンに関わる日本初の鉄道が新橋・横浜間で営業を始めたのが1872年、横浜にはそれ迄日本で用いられていた行燈の灯りとは桁違いの明るさのガス灯が灯り人々を驚かせた。
     激動のこんな時代背景を持つ物語であるが、年明け初の椿組公演とあって擽りも多用し序盤から中盤にかけては初春を寿ぐ展開が見られる。板上は中央に回転する大きな円盤を置いて回り舞台式に回転、描かれる状況に応じて様々な舞台道具が設えられる。この円盤の手前客席側に設けられた奈落も時に魔物の棲む浅草の瓢箪池になり、せり上がりに用いられたりと用途も様々に実に効果的に用いられている。
     更に時代に取り残されそうになる人々、既に上手に乗り切った人々、途上にある人々各々を実に自然に描き分け舞台化している点は見事である。と同時に人として何を中心に据えているかもしっかり沁み入るように描かれている点も素直に共感できた。元足軽でテイラーを目指す男、元浅草の花魁で地縛霊となった小鈴の純愛がそれである。道行の名文を書いた近松作品のような文章は無いが欧米人と関わりのあった女性が羅紗緬などと呼ばれて差別されていた頃、武士としては下層の足軽と元遊女で苦界の生活を嫌って身投げの果て。成仏できず地縛霊となった小鈴の純愛は、この世で果たすことのできない恋の成就という意味で心中物の訴える本質と一致する。
     更にこの純愛を中心に座らせることになるサイドストーリー(足軽が領主の姫に憧れ・焦がれ・惚れ、手作りの髪飾りを毎年送っている)展開が演じられる順序も、サイドストーリーそのものがずっとメインストーリーとして終盤迄今作を引っ張ってゆく脚本の創りと相俟って他にこれほどの効果は出せまいという程嵌った展開であり、テイラーを目指す元足軽の製作中の背広を観たオーナーがほぼ出来上がった背広を批評するシーンも見事である。表現する者であれば心せねばならぬ肝要な点が指摘されているからだ。
     余談ではあるがタイトルに用いられている檸檬がカタカナで無く漢字表記になっているのは単なる懐古趣味からというより多くの人々が受け取るレモンという洋風果物に対して持つイメージと共に梶井基次郎の「檸檬」を意識してのことであるだろうし、物語全体から受ける舞台印象の深さの源として主宰の外波山文明さん及び劇作担当の秋乃桜子さんの日本近世・近代から昭和辺りまでの日本文化に対する深い理解と念ひ故と受け取った。こちらも首尾一貫・通底して見事である。

    0

    2024/01/31 17:44

    0

    3

このページのQRコードです。

拡大