ka-e-lu 公演情報 多少婦人「ka-e-lu」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    大きな課題を残して・・・
     酒井作品短編2作+渡辺作品1作の公演スタイルが定着。

    3本立てというのは、往年の宝塚歌劇や歌舞伎の見どり狂言と
    同じスタイルで、料金もリーズナブルに設定し、初心者にも観て
    もらいやすい狙いがある。

    見方を変えれば、それが逃げにもなるわけで、試演会に終わって
    しまう危険もはらむ。

    旗揚げから観続けてきて、そろそろ問題点も浮き彫りになってきた。
     フライヤーにまったくコピーライトがなかったが、HPを見ない人もいるから
    もう少し、内容をほのめかす文章がほしい。


     今回作品だけに限れば★2つが妥当だと思ったが、キャスティングの妙や
    役者の頑張りに1点プラスし、★3つとさせていただいた。

    以下、長くなるのでネタバレで。

    ネタバレBOX

     酒井作品。第1話、第2話ともに面白いところはあるのだが、会話で魅せるレベルまで達していない。会話劇のコメディーならもっと面白い劇団はたくさんある。もう少しひねりや、起承転結の「結」にパンチがないと消化不良気味で客の心は掴めない。酒井氏は前回、1本立てのミニ企画公演でも、その部分は解消されていなかった。ここらで奮起を促したい。

     第1話は話の展開が平凡すぎた。市野々はる果の母親の実在感が良かった。
     第2話のスタイルは三谷幸喜の「12人の優しい日本人」を想起させるが、
    そういう秀作があるだけに、論点が転がっていく面白みがもうひとつ足りない。もっと面白いのかと期待したのだが。細かい点では、ボイスレコーダーの前に役者が後ろ向きに立つが、後ろ向きの必然性を感じない。近頃の小劇場芝居ではなおざりにされているかもしれないが、芝居ではなるべく役者が客にお尻を向けないという暗黙のマナーがあるのだ。正面を向き、一歩前に出る演出でも支障なかったと思う。

     渡辺作品に関しては、彼はこういう作り方が大好きな人。
    ただ、自分のアイディアや演出を本人が楽しんでいる感が強く、
    客への説得力が乏しい。
    HPでの公演情報の作品解説も難解過ぎると思った。

     冒頭の渡辺氏のナレーションは滑舌のせいか音声が不明瞭で、内容も不要に感じた。
    「ことば遊び」の関係からか、登場人物の役名の付け方が不自然で
    特に夫の「鯉雄(こいお)」というのが耳慣れない名前だけに、ガネーシャの
    ナレーションに出てきたときも「人名なのか」意味がすぐにわからなかった。
    パンフレットを読んでいる人ばかりとは限らないので一考されたし。

     全体を通して今回、一番印象に残った役者は村上俊哉。多面性に期待が持てる。

    1

    2009/10/05 09:08

    0

    0

  • 御来場頂き、そして忌憚無きご意見頂きありがとうございました。

    ご期待に添えず大変失礼致しました。音声の不明瞭さはあえての狙いでしたが、マイナスに働いたこと、丁重にお詫びします。次回作は納得、評価して頂けるような創作をしていけたらと思います。

    今後とも温かい目で、そして厳しい目で観て頂けたら幸いです。

    2009/10/07 00:54

このページのQRコードです。

拡大