ハルメリ 公演情報 西村和宏(青年団演出部)+ウォーリー木下(sunday)企画「ハルメリ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    目が覚めるようなつかみどころのなさ
    生き生きとした舞台の表現に
    あいまいなものが、
    次第に輪郭を表していく・・・。

    冗長な部分もありましたが、
    概念のつかみどころのなさには
    観ているものをひきつけていく大きな力を感じました



    ネタバレBOX

    冒頭のハイテンションや
    創意溢れる舞台装置に目を奪われますが
    実は鳥肌が立つほど深い含蓄を持った話。
    「ハルメリ」という言葉が指し示す概念が
    次第に顕わになっていく姿には
    観客を強く引き入れる力がありました。

    必要悪であったり慰安であったりセーフティバルブであったり、連帯感のツールですらある「ハルメリ」の概念がしだいに現れてくる中で、ぬめっとやってくる居心地の悪さと麻薬のような危い感覚にぞくっとして、でも目を離すことができなくて。

    しかも後半になると「ハルメリ」は単にその概念を明らかにするだけではなく、まるで鏡面のように「ハルメリ」とかかわる家庭や友人、職場、さらにはメディアやネットの世界に至るまで、時代の姿をクリアに映し出していきます。

    「ハルメリ」発信源となったClub内の高揚感や、
    TV内部のちょっとウィットをもった表現も目を惹いて。
    夫や妻が次第に変容してく姿にどんどん取り込まれていく。

    一方で遊び心が冗長に思えたり、
    物語のふくらみにメリハリがなく散漫さや密度のむらのようなものを
    感じる部分もあるのですが、
    最後の女性が堕胎を決めるシーンには
    ぞくっとするような説得力があって、
    終わってみれば物語のコアにある「ハルメリ」の質感のようなものに
    がっつりと浸されていたことでした。

    ウォーリー木下氏の演出も創意溢れる部分が多く、舞台美術も秀逸。
    役者も多少の優劣はあるものの、充分に及第点だったと思います。

    ただ、この戯曲にしたたかに織り込まれている普遍的な部分、いろんな演出家の表現で観たいなとも感じました。
    アフタートークで劇団鹿殺しの菜月チョビ氏が、何度も戯曲にかかれている部分と演出の区切りについて質問をしていましたが、見方によっては、作品からやってきたパワーを原作と演出の力に切り分ける作業をしているようにも思えたり。

    よしんば一観客から見ても、演出家によって様々に異なる色を発する力がこの作品には内包されているような気がするのです。




    0

    2009/06/26 11:24

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大