ズベズダー荒野より宙へ‐ 公演情報 劇団青年座「ズベズダー荒野より宙へ‐」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    「ズベズダ」とは、ロシア語で”星“を意味する。
    第二次世界大戦後、アメリカとソ連の世界を二分する直接的ではない”戦争“はどちらの文化が、より未来への希望に応えられるかを競うイメージの“戦争”でもあった。
    主人公、セルゲイ・コロリョフ(横堀悦夫氏)はソ連のロケット開発のトップ。軍事兵器(ミサイル)としてのロケットの技術向上の向こうに人類の夢、有人宇宙飛行を展望している。V2ロケットを開発したナチス・ドイツの天才工学者、ヴェルナー・フォン・ブラウンは戦後アメリカに亡命し、宇宙開発の陣頭指揮に立つ。コロリョフはこの会った事もない天才科学者に憧れ妬み対抗心を燃やし、同時に例えようもない程のシンパシーを抱いていた。

    円形のステージ、同心円上にそれぞれ傾斜した円周の通路が三筋。役者陣は台詞を捲し立てながらその円周上の通路をぐるぐるぐるぐる廻る廻る。とにかくひたすら動きながら怒鳴り合うように会話し続けることで、スピード感とテンポ、一刻を争う緊迫感に煽られ続ける。専門的な科学用語の応酬とその中に隠語のように散りばめられた“夢”と“ライバル”。

    第一幕は年表台詞演劇みたいでイマイチ楽しめなかった。何か素材の良さに対して勿体無い調理法だなあとの感じ。だが休憩開けての第二幕、方法論は同じながら怒涛のエンターテインメントに化ける。成程これを演る為に第一幕の静けさが必要だったのだなあ、と理解。まさに「序破急」。

    ネタバレBOX

    激しい口論が延々と続く。コロリョフの口癖は「お前ならどうする?」。問題の指摘ではなく、出すべき回答を常に要求。天才達の極限まで脳細胞を振り絞った争闘が目眩く展開。客席はその熱気と興奮に灼かれてまるで当事者になったような心持ちで米ソの戦場に引き摺り込まれてゆく。
    横堀悦夫氏の声が少し声優の池田秀一氏に似ていると感じてから、氏の代表的キャラクターであるシャア・アズナブルと重なって見えてくる。この言語でのイメージによる戦乱絵巻はまさに富野由悠季。宇宙空間で巨大ロボットに乗り込んでチャンバラをしながら、人類の行く末についてひたすら論議するようなロマンチシズム。
    この方法論で『ガンダム』を舞台化出来るのではないか?モビルスーツが一切登場しないディベート系『ガンダム』を青年座で演ってほしいもの。富野節の近代戦史なんかも、需要が有るのでは?
    田中角栄を彷彿とさせるフルシチョフ(平尾仁氏)も良かった。今となっては社会主義なんかに誰も幻想を抱かないだろうし。

    人類史上初めて月面着陸に成功したニール・アームストロングの映画『ファースト・マン』、ドラマ性を捨て事実の淡々とした列挙と実験性の高い訓練シーンを黙々と積み重ね描く。退屈だが今作と味わいが似ている。
    アメリカのマーキュリー計画(有人宇宙飛行計画)を描いた映画『ライトスタッフ』は、音速の壁を破ったパイロットが大気圏を越えるまでの年月を丹念に描写。宇宙に行くとはどういうことなのかを理解するには最適。
    キューバ危機なら、『13デイズ』が面白い。

    0

    2021/09/16 21:35

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大