しだれ咲き サマーストーム 公演情報 あやめ十八番「しだれ咲き サマーストーム」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

     吉原には「八朔」という行事があったという。柑橘類の話ではない。文字通り旧暦の八月一日のことである。家康が天正十八年八月朔日に江戸に入ったことを記念して各大名、旗本、御家人などは白装束で将軍に拝謁したのだが、江戸庶民にとっては、吉原の遊女が白小袖を着て客を迎えたことを意味した。未だ暑い盛りであるから白い小袖は、雪の純白や純な娘にも通じ、粋を尊んだ江戸っ子達の人気を博したようだ。(新暦では大体8月末頃)(追記2019.7.24)

    ネタバレBOX

     無論、この物語の面白さは、八朔にだけあるのではない。この時代の日本では“嫐打ち”という名の面白い風習があったのだという。(今作の時代設定での江戸が寛政以前であることは、それ以降にはこの風習が廃れているから明らか)どんな風習であったかというと三行半を突き付けられ離縁された女房の亭主が一月以内に新たな祝言を上げた場合、前妻は徒党を組んでカチコミを掛けることが出来たというのだ。応戦する側にも助っ人は認められていた。一応、刃物を持って戦ってはいけないとか、器物の打ち壊しは構わぬが、人を叩いてはならないなど規則があったようだが、無論、怪我人は多く出たそうである。唯刃物は禁じられていたので、獲物は台所や家庭にある箒や擂粉木のような家事道具の類であったらしい。何れにせよ、チャンと果たし状のような物を相手に送って、それに返書も届くのだが、今作ではどちらも候文が用いられていて、流石に和物に強い劇作家だと感心させられることしきり。現代の我々が極めて面白く感じるのは、カチコミ掛けるのに、挨拶も糞もネエだろうという現代日本人の感覚からみるとホントに滑稽なのが、この名乗りというか挨拶状のやりとりで、こんな悠長なことが成り立っていたこと自体、当にジョークである。
     閑話休題、火事と喧嘩は江戸の華とはよく言ったもので、映画の「吉原炎上」の時代設定は明治末頃とされていて関東大震災の時ではないが、大震災の際に大門を開けてもらえず多くの遊女が亡くなったことは誰でも知っていよう。花魁ともなれば高嶺の花でもあった訳だし、この後述べる東薫が大門の内に入れなくなったのは、彼が放火してボヤを出した話も出て来るのでこの連結にもそう無理はあるまい。
     更に面白さを増すのが、この脚本のメタ構造である。5年の間に元同門の落語家3名のうち、1人は真打となって白菊の跡目を継いだが、師匠の娘、袖は弟弟子の東薫に取られている。というのも東薫は中々の色男で袖がゾッコンだったが為だ。然し、東薫は、兄弟子から貰った金で同輩の岩鼻と共に出向いた吉原で鬼瀬川という花魁に入れあげてしまう。東薫は新婚ほやほやにも関わらず、袖に離縁を迫るが一向進展せぬまま5年が経った。岩鼻はこの間に戯作者として名を成していたが、白菊から新作落語を、吉原の大店からは、八朔に行われる俄か狂言の脚本執筆を頼まれる。そこで吉原の有様をつぶさに観察できる部屋に住み込み、取材を始めるがその際、身の周りの世話役に朝蛾於という遊女をあてがわれる。岩鼻は、精緻な取材の結果、筋だけを組み立て、登場人物達そのものを差配して落語の新作と俄か狂言の脚本のクライマックスを同時に八朔当日に仕組んだ。つまり今作は、岩鼻という劇中に登場する戯作者が書きあげたシナリオを劇に登場する人物達が演じるという構造になっている訳だ。無論、現実には実際の脚本を書いた実在の作家が、総てを計算して書いている訳でこの幾重にも重ねられたメタ構造自体が極めて楽しめるものとなっているのだ。この複雑な面白さに比べたら、Vチューバー・のよという名のバーチャルアイドルとその制作者達、落語と俄か狂言の連結、何となく現代日本と江戸のそれが重なりあっていることなど取るに足りまい。あちこちに敷かれた伏線から、東薫狂乱の場などはシェイクスピアの「マクベス」敗退の場面を彷彿とさせるし、実際に今作を書いた劇作家は、江戸時代の作家として日本のシェイクスピアと謂われる近松門左衛門や戯作者井原西鶴現代日本版を目指しているのかも知れないなどとも感じさせる。
     登場人物の中で最も気に入ったのは岩鼻、朝蛾於。

    1

    2019/07/23 19:33

    0

    0

  •  舞台美術や演奏も素晴らしくレベルの高い作品でした。今後も楽しみです。
                                    ハンダラ 拝

    2019/07/24 13:17

このページのQRコードです。

拡大