アルマ 公演情報 THE TRICKTOPS「アルマ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    脚本が演技に殺された
    物語、テーマは良かったのにほとんどの役者の演技に
    「軽さ」(これで意味伝わるかな)を感じてしまい、
    まったく気持ちを引き込まれない
    残念なお芝居だと感じられてしまいました。

    演出/演技指導が「そういう演技」をさせたのか、
    演者自身の「熱量」「各役としての背景の深堀り/感情表現の不足」なのか
    (自分は「台詞読みマシーン」を見ているかのように感じました)、
    どちらにしろ「もったいなすぎる」お芝居でした。

    ネタバレBOX

    今年の演劇観劇1本目、かなり期待していました。
    そして、脚本/テーマとしては十分期待に答えたものだと思いましたが、
    とにかく役者の演技に「吸引力」を感じられない、
    出来損ないのコメディを見ているかのような気持ちにさせられました。


    【気になった点】
    ・ 脚本/物語自体は(つっこみ所もなくはないですが)
      その始まりからの展開、暗号のくだりや過去の2人、
      そしてお芝居の最後の締め方までかなり良く考えられているものだと思いました。


    ・ メインとなる人物達が観客の感情を引きこもうとしても、
      その周りのメンバーの演技が「軽く」感じられてしまい、
      引きこまれかけた気持ちをすぐにリセットされてしまいました。


    ・ お芝居自体に感情が引き込まれていない為、
      「笑わせ役」達の「笑いネタ」の投入についても
      まったく心に刺さらず(クスリとも出来ず)、
      素の感情で「ただ眺めて」しまいました。
      はっきりいって、無理に笑わせようとするその姿に哀愁すら感じました。


    ・ この「軽さ」は演出/演技指導によるものなのでしょうか?
      あるいは役者自体がまだ経験が浅いその他の理由から、
      「集中しきれていない」「各役としての背景の深堀りやその感情を理解し表現する事が出来ていない」
      など、観客側に伝播するもののない、
      単なる「台詞読みマシーン」になってしまっていたのでしょうか?

      演出/演技指導によるものだとしたら役者さんが可哀想ですし、
      技量不足によるものだとしたら、
      一部高い熱量を持って演技をしていた
      役者さん達の努力が逆に浮いてしまうようで悲しすぎます。


    ・ 主人公の演技には気持ちを引かれるものがあり、
      ラストの主人公/ヒロイン2人の対話には
      それまでの吸引力を10%とするなら
      一気に90%まで気持ちを引っ張られ、涙腺を緩ませられてしまいました。
      +この場面で登場する過去(学生時代)の2人の演技も良かったと思います。

      この吸引力の何割かでも、本劇中にもっと散りばめてもらえていたら・・・


    ・ 学生時代の2人の天才の出会い、そして突然の別れの後

      ・ 天才であり続け孤独であり続け、自分を「猿」と称した主人公

      に対して、その双対象である

      ・ 天才である事をやめて自称「凡人」になったヒロイン

      の側についての物語をもっと深堀りして欲しかったです。

      それこそ主人公とタメを張るぐらいに「凡人」となった、その背景を見せて欲しかったです。
      それでこそ、フライヤー通りに「天才」と「凡人」、この2人の対比が活きたかと・・・
      (本劇中ではヒロインの一部の台詞でのみ、自分が「凡人」となった理由が
      語られており、ちょっと主人公側に比べて背景が弱いかと)


    ・ 舞台上部の映像について、前方席からは完全に上を見ないとその内容が確認出来ず
      (見逃す事も多く)、舞台上のお芝居への集中をさえぎる存在でしかなかったかと思います。
      映像で暗号の説明その他を行うのであれば、もう少し舞台セット構成に工夫が欲しかったかと・・・

      せっかく前方席を詰め過ぎないように配置して観劇しやすさを考慮してくれた、
      と感じていたのにいざ舞台が始まったら「後ろの席にすれば良かった」と
      思い直してしまいました。


    ・ 本劇について、フライヤーのあらすじからは、「2015年現代」のインターネット、IT社会、という雰囲気が
      感じられていたのに、セットが未来的/宇宙船内部のようなちょっと浮世離れした構成になっていた事も
      実際演じられたお芝居との間にちぐはぐさを感じてしまった要因かと思います。

      PCの代わりや、舞台中央その他にお立ち台的な台を置いた所までは良かったと思うのですが・・・


    ・ 「メリハリ」の付け方をしっかり決めていなかった?
      重要な場面などで微妙に笑いを取りに行こうとしたりせず、
      「ここは真剣に」
      「ここは笑いネタをぶっこむ」
      など、ちゃんと切り替えをしっかりして欲しかったです。

      また、物語中真面目な役と、完全にコメディな役との格差がひどく、
      これでは「この役はいい演技/いい役者」
      「この役はダメな演技/ダメな役者」
      のように、与えられた役で役者さん自身の評価が分かれてしまいます。

      自分は主人公や途中以降の「過去の記憶/主人公との決め事」とつながった後のヒロインを8点として
      笑いだけのテロリスト集団などについては1点(舞台を壊す不要な存在)と感じてしまいました。
      
      これでは役者さんが可哀想すぎます。


    ・ 前半、休憩までは全く舞台上のお芝居に引き込まれる事はなく、
      後半、物語が動くのに合わせてやっと各役者の演技に熱が入ってきた、
      吸引力が感じられるようになった、
      かと思ったのですが、
      その後も前半同様の「軽さ」の抜けないグダグダ感がたびたび入り、
      やはり物語に引き込まれる所までは行けませんでした。


    ・ はっきりいって「コメディ」として作品を作ろうとしたのでないのなら、
      微妙なラインの笑いを狙うよりも、脚本/テーマの良さを活かした
      骨太なお芝居をさせた方が良かったのではないでしょうか?

      主人公/ヒロインを中心に、
      主人公を追い詰めた両親や、
      エシュロンコードの利用を認めさせる為に
      テロリスト活動に加担したリーダーなどの存在を
      うまくシリアス側で描いていけば、十分に「面白い」「気持ちを引き込まれる」作品になったかと思います。


    ・ 舞台セットについて、基本明るい状態であり、
      自分のシーンの終わった役者がいきなり演技をやめて立ち去る、
      という場面転換の仕方ははっきりいって「下手な観せ方」すぎます。
      (これも場面場面でお芝居への集中を切られてしまう一因になっていたかと)

      もう少しいい場面転換の方法は考えられなかったのでしょうか?


    ・ 序盤こそIT用語などにうまく合いの手的に説明を入れる事で
      観客の理解度を損なわない工夫ができていたと思いますが、
      途中からはもうそういった工夫がまったくなくなり、
      「用語の意味が分かる人だけついてくればいい」とばかりに
      IT、インターネット用語などのキーワードを多用していたかと思います。

      一部の観客はもうお話自体についてこれていなかったのでは?

      配役の中に、そういう言葉に弱い人物を置く、などして
      うまく説明を織り交ぜていく事はできなかったのでしょうか?
      (あるいは平易な言葉に置き換えるなど)


    非常にもったない作品だっただけに、
    「ここを直せばもっと良くなるのに」と思えてしまう部分が多々心に浮かびました。
    うーん・・・


    PS.演技が「軽い」「薄い」と曖昧な表現を使いましたが、
      今思えば多分
      「その役を(その舞台上で)”本当に生きている人間”として演じられていない」
      (ただ脚本/台詞にそっているだけ)と感じられた、という事だと思います。
      (自分が観劇して思った感情ながら上手く説明できていませんが)。
      
      役になりきれていない、あるいは役の気持ちを深く理解していない、
      その為役の発する言葉が単なる「台詞読み」に聞こえてしまう、
      という感じでしょうか。

    0

    2015/01/28 23:45

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大