ホイッスル・イン・ザ・ダーク 公演情報 劇団俳小「ホイッスル・イン・ザ・ダーク」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    何を想像するか
     アイルランドの気違いじみた一家族の物語。他のファミリーとの抗争を背景にイングランドとの確執を描いた作品だが、トマス・マーフィーが、何故、このような作品を描いたのかを想像してみた。タイトルも意味深長である。

    ネタバレBOX

     現在の世界の国際紛争は、英国の植民地支配による悪影響が原因となっているものが、殆ど総てと言っても良い。無論、フランスもかなり関与している。幾つか例を挙げれば、パレスチナ問題は、英国の三枚舌外交が齎した結果だし、インド、パキスタン、バングラデッシュ問題、フォークランド問題、イラク、クウェート問題、シリア、レバノン問題等々、枚挙にいとまが無い。第二次世界大戦後で言えば、アメリカが世界の悪をイギリスから引き継いだわけだ。
     一方、名誉革命など、革命とは名ばかりの表層再編で、為政者の権力維持はそのままに、勃興した新興勢力たるブルジョアジーを取り込んで懐柔しただけの茶番がまかり通るのもイギリス流というわけであろう。大衆のガス抜きには、談論風発の議論をさせるなど、中々にしたたかではあるものの、狡猾そのものでもあるようなブリテンに対し、アイルランドは、矢張り被支配、被差別の関係に置かれて来たと言ってよかろう。 
     このような背景を考えなければカーニー家の気違いじみた振る舞いは理解し難いのではないだろうか? 即ち、ここに在るのは、支配・被支配と差別の関係である。そのことが、人々個々人の生活にも歪を齎しているのだ。
     因みにアメリカに渡ったケネディー家は、アイルランド系であるが、競争するとなれば、例え兄弟同志であっても一切手加減を加えず、時には大怪我をするようなこともあったと言う。英国を引き継いだアメリカで、それほど、自らを奮い立たせることによってしか、他者に対抗できないと考えることこそ、アイルランド的と言い得、そのようにしてしかイングランドに対抗し得ないのであったとしたら、またIRAの長い抵抗運動を見るならば、そこでこそ、この作品の意味する所が見えてくるのではないだろうか。

    0

    2013/04/05 11:48

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大