田園に死す 公演情報 流山児★事務所「田園に死す」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    「恐山」発「下北(沢)」行きの、寺山修司を巡る旅
    同名の映画が含む要素、つまり、寺山氏の自伝的な内容、母、恐山、映画、時間というキーワードを見事に散りばめ、ギラギラとしながら泥臭く組み上げられた作品。

    大勢の役者、映像、音楽が織り成す全体の熱量は凄まじく、とても濃厚。

    ネタバレBOX

    『田園に死す』は、もともと寺山修司氏の歌集のタイトルということもあろう、オープニングで、出演者が舞台に登場しマッチを擦りながら登場し、有名な短歌「マッチ擦るつかのま……」(歌集『田園に死す』からではなかったと思うが)などを叫ぶ。
    短歌は、単語やセンテンスに分けられ、執拗に繰り返されていく。それによってコトバが言葉とことばに重なっていく。寺山が始まった、天野が始まったという合図だ。
    マッチを擦り、叫びながら現れる出演者で舞台は埋まり、タイトルと唄。
    ここまでで、すでにジビれてしまっていた。
    あまりにもカッコいい。

    確かにマッチ擦りながらのシーンは、本家(?)万有引力では必ず(と言っても何本も観ているわけではないが)どこかで行われるシーンではあるのだが、それは横に置いたとしてもカッコいいのだ。

    少年王者舘の天野天街氏が演出とあって、確かに少年王者舘の匂いはプンプンしていた。
    映像の使い方・見せ方、セットの使い方・見せ方・手品のようなシカケ、コトバの遊び・つなぎ方、ダンス等々で。
    しかし、少年王者舘は、とにかくそれをストイックに突き詰めていき、がっちりした形状であるとすれば、こちらは少し違う。
    明らかに、流山児★事務所の作品に仕上がっているのだ。
    それは、「人」の「在り方」だ。

    人の持つ、能力と曖昧さと、その場(あるいはその時間)との関係性を強く感じる。
    つまり、ライブ感とでも言うか、人が動いている感とでもいうか、そんな感じだ。
    もちろん、少年王者舘にもライブ感や人がいることの、強い刺激はあるのだが、少年王者舘には、髪の毛1本も入らないような緻密さがある。一方、流山児★事務所にはもう少し「余白」があるような印象なのだ。
    特に観客の空気を読んで動いているように見える、流山児氏本人の存在にそれを強く感じた。
    観客席側から登場し、「一体誰なんだ?」と観客が思っている間に、キャラメルを食べ、気持ち良く唄ってはけるのだ(後で当パンを見たら役名は「寺山司修」だった!)。

    結果、天野天街(少年王者舘)と流山児★事務所の関係はとても美しく引き合い、押し合いながら相乗効果を生んでいるという、コラボの一番いい形になっているのではないだろうか。

    流山児★事務所を思い描き、脚色・構成した天野天街氏の腕は確かだということでもある。
    そこに天野天街氏自身の、少年王者舘で培ったテクニックがすべて投入される。

    オープニングあたりでは、映画のほうの映像を映していたのだが、それは、「これとは違う」「これとは同じ」という意気込みと原作への敬意の現れではなかっただろうか。

    「覗いている」「シンジ」の登場という、かなりアイロニーの効いた主人公の登場から、新司、しんじ、新次が現れ、ウソかマコトかわからない修司の自伝的なストーリーを軸に、映画の軸を絡み合わせて、母や自己の位置を探るという、寺山修司を巡る旅に観客をいざなっていく。

    繰り返し繰り返しのくどさ、その微妙なズレ、そういう演出のシカケも楽しい。
    映像のインパクト、シーンのつなぎは、映像の編集のようでもあるのだが、確かに演劇(舞台)でしか味わえないダイナミックさとインパクトを感じる。
    柱時計のシーンの凄まじさ!

    幾重にも重なっているエピソードとシーンの関係、そして、一瞬の暗転と音楽(唄)がいい。
    J・A・シーザー氏の音楽(歌曲)は、合唱が、その真価を発揮する。

    さらに、花輪和一氏による、アナクロなフライヤーも素敵すぎる。

    ダンスシーン、特にラストに延々続くダンスは、モロに夕沈さんの振り付けだとわかるものだ。大人数で、見せ、かつ音楽との親和性も良いもので、トランス状態に陥りそうなほど、しつこく繰り返され、ラストを飾る。

    ラスト、映画では「新宿字恐山」となり、一挙に新宿の雑踏となるシーンは衝撃的だったが、舞台では、「下北」である。青森の下北ではなく、演劇の街「下北沢」なのだ。

    舞台奥に、今観客がいる(はずの)スズナリの入口が再現されている。
    39歳の新次(シンジ、しんじ、新司)がそれを見上げるというのは、「演劇」に戻っていく姿であり、流山児氏と天野氏の強いメッセージだろう。
    印象に残る素晴らしいシーンだと思う。

    0

    2012/02/13 06:33

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大