四つの部屋と、住人と。 公演情報 演劇関係いすと校舎「四つの部屋と、住人と。」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★

    等身大の、しかし「リアル」のない芝居
     アパートもの、寮ものは、ドラマでもマンガでもたいていはラブコメだ。
     しかし、この四つの部屋の住人は、互いにそんなには深く関わらない。別れはある。けれども現実のアパートの引っ越しが他の住人の生活と無関係に淡々と行われるように、この戯曲の別れもありふれた点景でしかない。
     戯曲家は、あえて過剰な「ドラマ」を描くことを避けているようだ。「日常」は小さな変化の積み重ねであって、さりげなく過ぎていくもの、と考えているのかもしれない。しかしその方法論は、最も日常を表現するのに適していると思われる「現代口語演劇」の手法ではない。役者たちの演技は平田オリザ以前の大仰なもので、「日常らしさ」はない。
     そこに、描かれている世界と実際の演技との間に「ずれ」が生じている。それが演劇としての緊張感を喪失させる結果になった。役者も演出も真摯だ。それは充分に伝わってくるから、嫌悪感はない。しかし真摯さだけの舞台では、やはり「演劇」には成り得ていないのである。

    ネタバレBOX

     演劇が表現するのに最も不得手なのは、実は「日常」である。演劇で普段のありふれた生活をリアリティを以て表現することは、映画よりもテレビドラマよりもずっと難しい。
     それは舞台という物理的に制限された場所を使用せざるを得ないという側面ゆえでもある。演劇がカリカチュアによって人間や世界を表現することが得意な形式だったからでもある(その意味では演劇は映画よりもマンガに近い)。極端な感情表現は描けるが、さりげない眼差しやあるかないかの微笑はクローズアップのできる映画には敵わないのである。
     それら演劇が不得意としてきた微妙な感情表現を可能にしようというのが平田オリザの「現代口語演劇」であった。そしてそれは曲がりなりにも成功はしている。
     しかし、いすと校舎は、「静かな演劇」の方法論を取らない。たとえば冒頭、アパートの大家は、住人たちを背にして、客席に向かって歌を歌う。一応はその方向に桜の木があって、その木に向かってという説明はされるが、それが「常に正面を向いて喋らなければならない」ことが本当の理由であることは明らかだろう。青年団の舞台のように、役者が観客にしょっちゅう背中を向けたり、台詞が重なったり、声がよく聞き取れないことがあったりと、そういった「自然な演技」は、殆ど行われない。
     だから舞台上の俳優たちの演技は、実にキッチリとしているように見える。しかしそれは演技の基盤がしっかりしているという意味ではない。「日常」を演じていながら、日常が持っている「緩急」、それがないのだ。
     俳優の会話は殆ど均質な間で行われる。相手の台詞を聞いてちゃんと答える、そういう間だ。しかし現実には「均質な間で行われる会話」などは存在しない。だから用意されている台詞を喋っているだけだな、ということが分かって、生身のドラマを感じられなくなってしまう。しかも演技が大仰なので、ますます舞台からはリアリティが失われていく。
     カーテンをドア代わりに使ったのは、開け閉めによる時間のロスをなくすためや、部屋の中の様子が観客によく分かるように見せるためなど、理由があることは理解できる。しかし、そのために「個室」が象徴している都会の途絶感、孤独感といったものが薄れてしまったことは否めない。舞台美術としても「リアル」は犠牲になっているのである。
     唯一、リアリティが感じられたのは、デビルスティックの「芸」であるが、こういう誤魔化しの利かない「芸」こそが舞台ならではのリアリティを生み出せることに気がついていながら、どうして他の演技は平田オリザ以前の新劇演技、滑舌はよくしましょう、発声はきちんと舞台奥まで届くように、客に背中を見せてはいけません、の古臭いものになってしまっているのか。恐らくは他の方法論を知らないのだ。
     戯曲には戯曲が求める表現形式がある。「日常」を描きたいのならば、本物の日常が舞台上で再現できる方法論を考えればよい。私たちは日常で決して予定された台詞は喋ってはいない。アタマだけで考えた戯曲には、予定調和が多すぎてリアリティを生み出すことができない。だからこそ平田オリザは練習にエチュードを多く盛り込んだ。そういった過程の上に現代の演劇が成立していることを、いすと校舎のメンバーは知らないのだろうか。
     作・演出を兼任していながら、守田慎之介は自らの戯曲に最も相応しい方法論を見つけていなかった。ここで「固まって」しまえば、いすと校舎は、ただ平凡なだけの舞台を作り続けることしかできなくなるだろう。残念である。

    0

    2011/05/08 01:31

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大