オペレッタ 黄金の雨 公演情報 ピーチャム・カンパニー「オペレッタ 黄金の雨」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    焦点がぼけた印象
    開演直前、余震が収まるまで前説開始を待った状態でした。

    楽団の生演奏によるオペレッタでにぎやかな舞台。

    会場の規模と「オペレッタ」という形式を考慮すれば、音量が大きすぎたように思う。歌声が聴き取りにくい難点があった。

    作品としてはいろんな話が盛り込まれすぎ、それらがうまく結びついておらず、焦点がぼけてしまったと私は思った。

    1カ月たち、色彩の鮮やかさだけが印象に残っている。

    2時間30分という長い芝居で、もう少し交通整理して2時間程度にまとめたほうがよかったと思う。

    客席はいつものタイニイアリスより疲れないように座席を工夫されていたのがよかったが。



    詳しくはネタばれにて。


    ※震災直後の公演でしたが、ログインエラーで投稿できず、感想がたまっており、
    遅くなってしまいました。

    ネタバレBOX

    作者の清末氏は、泉鏡花に影響を受けている人らしく、「天守物語」や「夜叉ヶ池」の話をとりこんでいる。
    劇中劇の若者が「アースダイバー」として、池に潜り、池の精に逢いに来る場面などは、明らかに「天守物語」をまねており、富姫と姫川図書之介の会話をなぞっている。これがあまりにも原作そのままで、パロディーとしての工夫が感じられなかった。

    草創期の江戸の都市開発、新宿長者伝説、歌舞伎役者・虹之丞となった娘をめぐる殺人ミステリー、歌舞伎の狂言作者の苦悩、これらが劇中劇を挟んで展開していくため、非常に混然としていて何を一番訴えたいのかが胸に響いてこない。ある意味、歌舞伎より難解だった。

    亀屋東西(鶴屋南北)が「歌舞伎の新形式」に挑む戯作者の苦悩は、これまでの清末氏の作品がそうであったように自身の劇作家としての立場を投影しているようだが、東西の目指す「新形式の歌舞伎」というものがどのようなものか、舞台からは明確に理解できない。
    女歌舞伎が禁じられた中で、あえて女性による歌舞伎を上演し観客を幻惑するということなのだろうか。「新形式」としては弱い気がするが。

    虹之丞を演じる日ヶ久保香の台詞回しがおぼつかなく、女の子女の子していることもあり、「女形」と周囲に錯覚させるだけの色香が表現できていないので、よけいに「新形式の歌舞伎」には感じなかった。

    「女形」に化ける娘というこの役はもう少し線が太い女優を起用したほうがよかったのではと思う。この座組みなら湯舟すぴかで観たかった。ただ、清末氏が好む、唐十郎的な世界の主役としては「少女」の面影が必要なのかもしれない。

    バブリーな都市開発プロデューサー(岩崎雄大)が演劇スポンサーも兼ね、軽薄で尊大なのが現代と共通していて面白い。
    ただ、ベンツ、ロールスロイスといった現代の表現を使っているのが、必要以上にあざとく、逆にパロディーとしての面白さをそいでいるように感じられた。

    金や権力の亡者の浅ましさと純愛や芸術の美しさを対比したかった作品なのか、という程度しか、理解力の浅い私には解釈できなかった。

    細かいことでは、銀橋のように舞台前方に付けた花道様式の板が薄く不安定で、俳優が高下駄で渡るのには足元が危なっかしく見え、気になってしまった。


    次によかったと思う点を箇条書きに挙げたい。

    ・衣裳が工夫されていて、江戸初期の感じがよく出ている。

    ・能舞台を模した江戸初期の歌舞伎舞台のセットにしたことや、古語の文法も完璧であった。
    長身の人はやりにくいと思うが、八重柏泰士の摺り足が見事。

    ・鈴木九郎の出自を紙芝居で説明するのが「九郎判官義経」の故事を知らない現代の観客には親切だと思った。

    ・ワダタワーの九郎に、泰平の時勢に取り残された村の若者の焦燥感が出ていてよかった。
    メークも歌舞伎でいう「砥の粉地」になっており、戦国の気風を残した男に見えるのが良い。

    ・座長の蟻之助の堂下勝気の時代がかった台詞回しがこの芝居にはあっていた。

    ・金崎敬江、太田鷹史がいつもとは違った役どころで新鮮だった。

    ・楽団を歌舞伎の「黒御簾」様式で隠し、色裃風の衣装を着ているなど、見えないところにも工夫があり、好感が持てた。

    ・ところどころ、唐十郎の芝居を思わせるワクワクする場面があった。これは具体的にどう、というより体感の問題だが、清末氏には最大の褒め言葉だと
    私は思っている。

    0

    2011/04/26 15:34

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大