ハナミズキの観てきた!クチコミ一覧

121-125件 / 125件中
労働です

労働です

範宙遊泳

STスポット(神奈川県)

2011/03/02 (水) ~ 2011/03/09 (水)公演終了

満足度★★★★

目新しくも大胆に、でも労働です!
「舞台?の設営」+「複数の天吊TVモニター&公演の撮影・放映」+「開演中の横浜駅前街頭ライブインタビュー&劇場とのコラボ」が、目新しく、実験演劇として面白かった。繊細にして大胆に!何でもありの舞台。
<舞台設営>
役者さんが往来する仮設路を挟んでお客さんが自由に座り、左右に演者のパフォーマンススペースを有する形、場面により、上手・下手が代わる。
<役者さん>
田中さんの絶妙な間の取り方は、ブラボーに値し感服です。
高木さんも良かったですが、今回も管理職役でしたので少し残念でした。
次回客演される場合は、少し違った役どころが観たいです。
<痛いっす!>
①一部大雑把な台本(ごめんなさい)が目立たなくてすんだ様に思います。
・TVの突撃インタビューアーもどきの進行役(福原さん)がいなかったら・・・。
・職場での合コンもどきの対抗ゲームコーナー(殆どアドリブ?)
②熊川さん、埜本さん、個性の強い客演さんに遠慮されたのかな?
③舞台が下手側になった時の役者さんの小休止姿。(加藤さんだけは、手抜
く事無く、演技を継続されてました。あっぱれ!ご苦労様でした。)

マルグリット

マルグリット

TBS

赤坂ACTシアター(東京都)

2011/03/11 (金) ~ 2011/03/28 (月)公演終了

満足度★★★★

更なる高みを・・。
震災の復興支援募金を私が責任を持って日本赤十字社に届けますと舞台上で宣言され、出演後も汗も満足に拭わず即座にロービーに西城さん山崎さんと共に立たれ自ら最後まで募金活動をされた、藤原さんに敬意を表します。
本作品でミュージカルデビュー?された田代さんは多才で有望ですね、さすがホリプロさん。西城さんの元気な姿を観て安心しました。構音障害克服頑張って下さい。横内さん、飯野さん他カンパニーの皆さんも、舞台装置も照明も演奏も非常に良かったです。器を持っておられる藤原さんには、もっと精進し経験を積まれて、更に高みを(大看板を)目指して戴き度く思います。期待してます。

国民の映画

国民の映画

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2011/03/07 (月) ~ 2011/04/03 (日)公演終了

満足度★★★★★

観劇前の予習のお勧め
国民のプロパガンダ用とはいえ一時期栄華を極めた独映画の史上劇、戦時中に国民の文化を操ろうとする国家と、媚を売りながらも尊厳を守ろうとする文化人との武力無き戦、政府要人同士の軋轢、登場しない「あの方」の恐怖の存在感、ユダヤ人殲滅政策・・等々、やっぱり、満を持した三谷作品は凄く、パルコ劇場は安心して観られました。
小日向さんが右足を庇っておられる様に感じ、怪我でもされたのかな?と思ってましたが、演じるパウル・ヨーゼフ・ゲッベルス宣伝大臣が幼少の頃に右下腿部に小児麻痺を患い、歩行がやや不自由であった事を後で知り、勉強不足を痛感した次第で、大変反省しております。照明も良かったし、ミージカルスターの歌の競演も観(聞き)ごたえがありました。

シングルマザーズ

シングルマザーズ

ニ兎社

東京芸術劇場 シアターイースト(東京都)

2011/02/20 (日) ~ 2011/03/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

大変良い作品でした。
実は観る前はあまり期待をしていませんでしたが、大変良い作品でした。 個性豊かな演者5人をエピソードを織り交ぜながら一人一人丁寧(存在感、台詞回し等)に表現し、更に登場しない人物の存在感も十二分に伝わり(計10人規模の芝居感)、観終わった後に、個々のその後の人生がとても気になりました。
重たい社会問題・政治問題を良質の笑いを織り交ぜながら、明るく協力しあって困難に立ち向かう姿を観させていただき、活力を与えられ、又、考えさせられる作品でもありました。
初めて拝見しましたが、洞察力・観察力・取材力・舞台・照明、全てに於いて二兎社、永井さん恐るべしでした。
役者さん5人の演技は「言うに及ばず」で、枝元さん、玄覺さん次の出演作
もとても気になります。

南へ

南へ

NODA・MAP

東京芸術劇場 プレイハウス(東京都)

2011/02/10 (木) ~ 2011/03/31 (木)公演終了

満足度

【辛口】次回作奮起を期待!
マンネリ化。折角の役者がもったいない(誰でも良い)。野田さん自身の出演:毎回同じキャラ(甲高い声を発するおばちゃんキャラ?)に見える。渡辺さん、高田さんが唯一かろうじて存在感を見せていた。大人数いた割りに迫力が今一。中劇場以上の規模の芝居の難しさを再認識(地声/マイク、スケール感)
しました。

このページのQRコードです。

拡大