+sugar+の観てきた!クチコミ一覧

301-320件 / 560件中
ParATRI9 LABO #01

ParATRI9 LABO #01

ar9stage

藝術工場◉カナリヤ条約(大阪府)

2014/03/08 (土) ~ 2014/03/09 (日)公演終了

満足度★★★★

素晴らしかった!
この日、仕事が残業になってしまい・・・ぎりっぎり有九開演直後になんとか滑り込めました。
なので、3作品のうち有九しか観られていません。

本家で数年前に上演した元の長編が、わたしの初有九でした。
当時、とても感銘を受けたのを覚えております。
あの観劇があったからこそ、学生劇団というものに対する印象がガラリと変わった。

今回は、その短編リミックス版ということで。
さすがに・・・記憶はだいぶ薄れ、長編はざっくりした記憶しか残っていないのではありますが。
短編にリミックスしたことで、本質がぎゅうっと濃縮され精錬されていたように感じました。
わたし、これ、だいぶ好きです。
観ていて、そこに流れる空気も含めた上で景色が美しい舞台は、やはり好きです。

女子がほぼ裸のチラシに釣ラレテ見に来たんだがもうダメ限界。

女子がほぼ裸のチラシに釣ラレテ見に来たんだがもうダメ限界。

百々目色学園御戯レ部

MOVE FACTORY(大阪府)

2014/03/07 (金) ~ 2014/03/09 (日)公演終了

満足度★★★★

おもろ可愛かった
女の子まみれの公演。
とある町のご当地アイドルオーディション、そのオーディションを受けにきた女の子たちのお話。

公演がまるまるオーディションだったので、各女の子の見せ場がてんこ盛りで、どの子もキャラをきわっきわに極めてきていて、とても楽しかったです♪
歌あり、ダンスあり、ネタあり、生着替えあり、水着あり、なんでもあり(笑)
完全男性ウケ狙いな公演だったと思うのですが、女性なわたしもサイコーに楽しめました☆

ネタバレBOX

思い出深い推しメン。
暇ステの木村さんのブレない中二病的キャラ、似合いすぎなセーラー服。
これで本当にラストならしい笹暮ととちゃんの天真爛漫キャラ、意外と凄いコメディアンヌっぷり、リアル競泳水着(笑)
劇的ジャンクの西田さんのミニマムさ、フリーダムさ。
みんな濃すぎて、ラストの投票には苦心しました(笑)
ほらふき王女バートリー

ほらふき王女バートリー

ミジンコターボ

HEP HALL(大阪府)

2014/04/17 (木) ~ 2014/04/21 (月)公演終了

満足度★★★★★

きらきらの舞台
今回は長編なのですが竜崎さんではなく片岡さんの手による作品。
それもあるのかな?コミカルな部分がわたしが今まで観てきたミジンコさんの長編より軽快な感触が。
しかし世界観はバートラムと同じくしていて、お子様からお年寄りまで等しく楽しめる王道おとぎ話。

もう何も考えることはない、ただただ目の前で繰り広げられる光景を楽しめばいい。
とても素直で、あったかいお話でした。
安定のチームワーク、心躍るダンスパフォーマンス、素敵な音色の生演奏、魂こもった演技、華やかな衣装。

今、関西小劇場で、ここまで幅広い年齢層に向けて舞台作りをしているところって、他にないように思います。
なのに、今回で終わってしまう。
休日に家族揃って遊園地に行くみたいな感覚で観に行ける、そんな舞台。
惜しいと思います、切実に。
劇団としてはこれで終わってしまうのだとしても、各方面でのみなさんの今後のご活躍も観ていきたいと思います、

B&B

B&B

JACKPOT

大阪市立芸術創造館(大阪府)

2014/03/14 (金) ~ 2014/03/16 (日)公演終了

満足度★★★★

センスの良いコメディ芝居
まず、舞台美術の素敵さに驚きました!
2階建ての豪華な部屋の居間が、しっかり建て込まれてる!

どことなく海外コメディ戯曲の雰囲気のするお芝居。
設定には、ひっかかりを覚えずにはいられない無理のある部分が気になったりはしたものの。
丁寧にきちんと作り上げられてる上質感あるお芝居に、えぇもん観たな~という思いでした☆

最終的に、ちょいと都合が良すぎじゃないか?という締めではあったものの。
せめて板の上でくらい、こんなどちらもこちらもすべからくまぁるい大団円があってもいいんじゃないかな~と思いました♪
誘ってくれた友人に、感謝!

マンガタリLIVE第7号~FAMILY~

マンガタリLIVE第7号~FAMILY~

マンガタリ編集部

天満天六・音太小屋(大阪府)

2014/03/09 (日) ~ 2014/03/09 (日)公演終了

満足度★★★

エア格闘
まだ今回で2回目?3回目?くらいなマンガタリ。
チョイスされる漫画が、そんなメジャーばかりというわけではなく。
まったく見たことも聞いたこともない、でも面白そうな漫画が選ばれるのが、チョイスセンスいいな~って♪

今回の思い出深い場面は、やはり嫁と姑のエア格闘w
長い同棲生活未婚男女の話は、ぜひとも読みたいなーと思いました☆

上田ダイゴ×二朗松田(はちきれることのないブラウスの会) トークライブ

上田ダイゴ×二朗松田(はちきれることのないブラウスの会) トークライブ

上田ダイゴトークライブ

ク・ビレ邸(大阪府)

2014/02/25 (火) ~ 2014/02/25 (火)公演終了

満足度★★★

身を切るトーク
芝居を作らせたら、いつもシュールな笑いで爆笑させてくれる二朗松田さん。
トークさせても、大爆笑でした☆
たびたび登場する京橋の女ネタが・・・w
過去ゲスト中イチの身の切り方があっぱれでした!

monodrama -モノドラマ-

monodrama -モノドラマ-

彗星マジック

LIVE&CAFE BAR PLACEBO(大阪府)

2014/03/22 (土) ~ 2014/03/22 (土)公演終了

満足度★★★★

どちらも大好きな作品
元々は、一人芝居用として作られ始めたというラララ。
それを聞くと、なんだか色々納得いくものがありました。
ラララによる回想ともとれる、今回の短編。
本編の感動がまざまざ蘇りました。早くDVD作ってね(笑)

これで現在で再々演くらいになるのかな?シロクロ。
演じる場所が狭くなった分、動きがコンパクトになっていて。
その分、体力の消耗が抑えられるという利点が。
そして、生演奏に合わせての芝居は、リズムの縛りから解放されると共に音楽との融合を生み出していて、心地良かったです。
ダイナミックさは減少してしまったけれども、現地点ではベストな形なように感じました。

ここで終わらない。
GW明けには、今度は北海道で再々再演がある。がんばれ!

上田ダイゴ×相内唯史(インディペンデントシアタートークライブ

上田ダイゴ×相内唯史(インディペンデントシアタートークライブ

上田ダイゴトークライブ

ク・ビレ邸(大阪府)

2014/04/16 (水) ~ 2014/04/16 (水)公演終了

満足度★★★

テーマは母性
色んな公演のアフタートークゲストとして呼ばれているところは、よくよくお見かけするものの。
フリートークなさってるところなんて、見たことがない。
まともにお話したことも、ない。
そんなアイウチさん、どんなトークされるのかな~?と、とっても興味津々でした☆

黙って立ってらしたら、比較的いかつい部類の方だと思うのですが。
まぁ~口をお開きになられたら、溢れんばかりの「母性」(笑)
そして、トークがどう回り道をしようが、トレードマークのバンダナに舞い戻ってくるという。

今までは、役者さんだったり、作演さんだったり、演劇経験のある方ばかりだったので問題のなかった、いやなかったわけではなかったけれども、一応表向きにはなかった、即興コントコーナー。
アイウチさんはいったいどうしはるんやろう・・・?と思ってましたら、さすがダイゴさん、容赦ない(笑)
やっぱり頭の回転お早く、しっかり設定はその場でがっつり組まれていたようなのですが、ほぼ脳内で終わってしまっていて芝居に表れてなかったのが惜しい☆

他にも、お酒だとか、アイドルだとか、毛だとか。
いや~ほんとお話したこともなければ、お話しされているところを聞いたこともないので・・・。
アイウチさん、という一種わたし的にはどんな方なのかミステリアスな人だったのですが、すこ~しだけ、紐解かれたような気がする、そんな夜でした♪

男の60分 -2014-

男の60分 -2014-

ゲキバカ

世界館(大阪府)

2014/03/25 (火) ~ 2014/03/27 (木)公演終了

満足度★★★★

元気いただきました!
初演は観てません、でもあまりに評判名高く、どきどきしながらの観劇でした。
ゲキバカさんは、精鋭揃いな、とっても劇団力の高い劇団さん。
劇団員さんオンリーな今回の公演は、なんだかちょっと贅沢とも思えてしまうほど(笑)
みんなみんな、活き活きしてました。

内容は、セピア色の男子たちの過去の思い出話。
男子ってこんな感じなんかな~楽しそうやな~おばかさんやな~なんて思いながら。
観れば誰しも、たとえ自分とリンクするエピソードなどなくても、自然と懐かしい遠い記憶に思いを馳せるような、そんなお芝居でした☆

MISHIN

MISHIN

苺町

TORII HALL(大阪府)

2014/04/04 (金) ~ 2014/04/06 (日)公演終了

満足度★★★

ほのぼのらぶこめ
2バージョンあるうちの片方、「いつものお花のカーディガン」のみ観劇。

ファンタジー要素のある、正統派ラブコメ。
なんか、初々しいな~可愛いな~って感じのコイバナで。
観終わった後、なんともいえず、ほのぼの~としました♪

裏設定ありつつ、ひょっとしたらもう片方でそこら辺が描かれているのかもしれませんが、こちらで語り過ぎることはなく。
きちんと取捨選択がなされていて、観やすくまとめられているな~という印象。

ヒロインいわさきみきさんが、とっても天真爛漫で可愛らしくって、素敵でした☆
ダンスのキレも良くって、またどこかで活躍を観たいです!

毎公演違う内容のフロントアクトがあったようで。
わたしの行った回は、ぽるんちゃんが父を巻き込んでの歌披露に、めっちゃ笑わしていただきました(笑)

すっぴん

すっぴん

ライトアイ

in→dependent theatre 1st(大阪府)

2014/04/08 (火) ~ 2014/12/16 (火)公演終了

満足度★★★

第一回すっぴん
こりっちでたまたま知って、うわっ!おもしろそう!!と思い、速攻で予約したすっぴん。
関西小劇場界のちょー大物役者さんお二人による即興劇。
しかも毎月のど平日火曜日の、月イチ各一回こっきり公演。
この時点でもう、そそられる、そそられる。

しかも実際観てみれば・・・。
音響も照明も、出演されてるお二人でなさっているではないですかっ。
スマホとタブレットという文明の利器を操り、二人ともずっとはけずに舞台の上にいるのに、同時にオペ。すごいわ。こんなの初めてみた。

内容は、よくある即興劇イベントと同様、客席からお題を頂戴。
だがしかし、その頂戴のやり方はインタビューによるもので、そのインタビュータイムも楽しかったw

即興劇でよく見かけるのは、ノリと勢いで乗り切るパターン。
しかし、お二人の即興劇には、それは見られなかった。
むしろ落ち着いたトーンで、しっかり道筋を見据えて、1シーン1シーン作り上げてる感じで。
ひとつのお芝居が出来上がる過程を観ているかのようでした。

また、次の観る機会が楽しみです!

ネタバレBOX

20代にも見える赤星さんの少年っぷりが、妖精さんのごとしでした(笑)
戦国MASARA!

戦国MASARA!

よろずやポーキーズ

in→dependent theatre 2nd(大阪府)

2014/02/14 (金) ~ 2014/02/16 (日)公演終了

満足度★★

う~ん。。。
全体を通して、ストーリー、アクション、衣装、すべてにおいて。
これといって良くも悪くも、何も残るものがありませんでした。
久しぶりに、無でした。

協走組曲 -TOUR-

協走組曲 -TOUR-

ステージタイガー

松原市文化会館(大阪府)

2014/01/18 (土) ~ 2014/01/18 (土)公演終了

満足度★★★★

また変化を遂げた
初めての大舞台での協走組曲。
登場人物数がごくごく少ない作品ながら、役者は固定されておらず。
幾通りもの配役が存在する。
今回の配役で一番いつもと違う感を覚えたのは、わたしの中ではハジメで固定されていた白井さんがミライだったということでしたが。
そこはそれ、怪優っぷりをいかんなく発揮されておられました。

登場人物が少ない、ゆえにあの大きな舞台を、しかも素舞台ででカバーしきるのはなかなか難しそうで。
もういっそのこと、端から端まで使うよりも中央寄りでやってもよかったかも。
それでもあれだけ走り回って、尚且つ息切れすることも芝居がブレることもなくやりきれるのは、さすがタイガー魂!

今回はツアー、長崎と2都市公演。
願わくば・・・・長崎までついてゆきたかったですっ。

こりす池のともぞう

こりす池のともぞう

コトリ会議

大阪市立芸術創造館(大阪府)

2014/02/07 (金) ~ 2014/02/09 (日)公演終了

満足度★★★

ちゅんちゅん
劇場に入った瞬間から、その素敵空間に、わぁ!と言ってしまいました。
場内、鳥のさえずりや羽ばたきが流れていて、とっても癒し空間。
これまで、比較的こじんまりとしたところでしか、コトリさん観たことなかったので。
今回芸創という比較的広めな空間で観るコトリさんは、どんなかな~?という期待感もあったのですが。
ど真ん中にでかでかと配置された池が!
広々空間を、せっかくだからと言わんばかりの使いっぷり(笑)


時代劇、コトリさんがやるとどんな時代劇になるのだろうと。
SF要素もあったり、彩る台詞はいつもの独特な面白さのある台詞回しで、コトリさんカラーあふれるオリジナリティのある不思議な感覚のする時代劇でした☆

惜しむらくは・・・少し長かった。
人の心と心のやり取りをしみじみ感じられるとても良いお芝居だったのですが・・・。
もう少し、ぎゅっとしてた方が集中して観られたかな~と思います。

のにさくはな

のにさくはな

桃園会

AI・HALL(兵庫県)

2014/02/06 (木) ~ 2014/02/10 (月)公演終了

満足度★★★

タイタス・アンドロニカス
なにひとつ、明確にされた事柄はない。すべてが曖昧。
観ていくうちに、脳内に今この目で観たものが蓄積されていって、カタチを成してゆく。
その感覚に、ライブ感を感じました。
ぼんやり観ていたのでは何もわからない、与えられるがままでは何も得るものはない、そんな演劇かなって。



ネタバレBOX

シェイクスピアの「タイタス・アンドロニカス」
きっと、原点を知っているのと、知らないのとでは、見え方がまったく違う。
知らないわたしには、きっと流れてとどまらなかったものがあったに違いない。
それが、ちょっと心残り。
映画化もされているようなので、ぜひとも観たい。

広いアイホールの舞台を、綺麗に観せてました。
場面転換が、そのまま舞台上で、同時進行で。
大人数でもまったくごちゃごちゃ感なく、すっきり。

その大人数での、合唱。
これが・・・もう素晴らしく美しく。
歌いながら何かするわけでもなく、客席に向かってキャストがずらっと整列して虚空を見つめ、歌いあげる歌声が響きわたる。
合唱パートは芝居の合間合間に数回あり、それは素敵な時間でした。
ウチの親父が最強

ウチの親父が最強

梅棒

HEP HALL(大阪府)

2014/02/06 (木) ~ 2014/02/09 (日)公演終了

満足度★★★★★

素晴らしきダンスパフォーマンス
初めての梅棒本公演観劇でした。
すごいですね、あんなに最初から最後まで、ダンスダンスダンスだとは思ってませんでした。
日本一を獲った集団とは、かくも高度なものなのか!というのを、目の当たりに。
そこには、まさしくまぎれもなくダンサーしかいなかった。
素晴らしかったです!

最初からフルスロットルで飛ばしっぱなし。
その動きは、速く、かつ軽やかで。
ジャンプされると、それはあまりにもふわっと高く、まるで背中に羽根でも生えているかのよう。
速さは、神業の速さで、人間ってそんなに速く動けるんだ・・・って(笑)
しかも、冒頭からラストまでそのキレは変わらず、クライマックスのこんな終盤からまだそんな動きを見せてくれるのか!と驚いたほど。

気が付けば自然と涙が頬を伝っていて、舞台から発せられるパワーを全身で浴びた思いです。
ありがとうございました、最高に素敵な舞台でした。

ネタバレBOX

芝居とダンスパートが分かれて存在していたりはせず。
ある家族の歴史、ひとつの物語を、まったくセリフなしに、全てダンスで表現するというノンバーバル芝居。
しゃべらない、ということを徹底して貫いていて、その徹底ぷりは、一部挟むセリフは吹き替えしていたほど。

音楽の選曲がまた良かった!
いかにもダンス曲というものはほぼなく、タイトルがわかるものはごくごく一部だったのですが、どれも「あっこれ好き」って感じの曲ばかりでした。
そのうちの一曲を、おもむろに手にした買い物カゴから取り出した、まさかの長ネギに仕込んだマイクで生歌披露されていた今人さん、上手すぎて、サイコーでした(笑)

キャストは、正直、全キャスト、ハイレベルで素晴らしかった。
お名前とお顔が一致してないので、どなたのどこがどうとまでは述べられないのですが・・・。
小さい女の子、彼女、小学生くらいなのかと思っていたら・・・脅威の中2。
あまりにも表現豊かかつハイテクニックで、なるほど、と実年齢に納得(笑)

ネギマイク熱唱、エロ本争奪戦、ヤクザとの闘い・・・見どころは満載、というよりむしろ全シーンが見どころ。
その中でも、ポールダンスに圧倒されました!
あんなHEPの天井ギリの高さからの景色ってどんなんなんだろう。
そんな高所でもゆるぎないパフォーマンス、ポールを軸にしたポールとの一体感、それを支える筋肉。圧巻。

また、あの中に、大阪から旅立っていった永井さんが入っていた、というのがなんとも嬉しかったです。
舞台上の永井さんのダンス、久しぶりに観ました。
わたしが初めて永井さんのダンス観たのは、ダンス公演ではなく、芝居中の1シーン。
あの日もかっこよかったけれども、やっぱりかっこよかった。
大阪ではなかなかもう観られなくなってしまうのかもしれないけれども・・・観られて嬉しかったです。
暗闇のもぐら

暗闇のもぐら

イチハラ会

金毘羅 FreeStyleStudio(大阪府)

2014/01/17 (金) ~ 2014/01/19 (日)公演終了

満足度★★★

秋葉原無差別殺傷事件
テレビでの報道を観て、こんなことが現実に起こるのか・・・と衝撃を受けた、6年前のあの事件。
あの事件が元になっているお芝居。
まだ二回目のイチハラ会観劇なのですが、過去公演でも実際に現実で起こった事件を、櫟原さん的に掘り下げている作品が多いらしく、今回も。
しかし、凄惨なばかりではなく、かなりの部分で遊び心が盛り込まれていて、緩急のバランスが良く。
特に米山さんオンステージ部分は、もう彼女はほんとうにイベントやったらいいのに、むしろやるべきだ、と思いました(笑)

ネタバレBOX

アイドル好きで広く知られている、米山さん。
その彼女が地下アイドルに扮し、チラシで着ているようなビラビラ衣装を着て歌い踊りMCをする姿。
来るべき時が来たな・・・と思いました(笑)

お芝居は、その地下アイドルのライブシーンから始まる。
そこに来ていた唯一の客が、突然包丁をアイドルに突きつける、殺傷事件の彼。
事件を起こす前、トラックで秋葉原の人混みに突っ込む直前のお話。
あれ、そういえば、なんであの男はライブに来たんだったっけか・・・思い出せない。

縛り上げ包丁を突きつけることがきっかけで、彼はアイドルと対話を始める、自分のやろうとしていること、抱えている心の傷などを語り始める。
このアイドルが、縛られ包丁つきつけられてるのに、強い。
彼が弱いところを見せ始めたとたん、キレて、方言で彼を罵倒し始める。
アイドルの怒りは、わたしの怒りでもある、アイドルだって本当は強いわけじゃない、でも頑張って生きてるんだ、最高に共感でした。
誰でも乗り越えて歯くいしばって生きてるんだよと。
うだうだ、うだうだ、自分だけ辛い、自分だけ可哀そうなんて思ってる人間、大嫌いだ。
わたしが彼に言ってやりたいこと、全部言ってくれたから、そりゃあもう拍手喝采したいくらい、すっきりしましたよ(笑)

最後、アイドルは彼に、友人になろうと言う。
優しい子だな・・・と思いました。
分かり合えた、分かった、そして分かってもらえた、その喜びでキラキラした笑顔で、人生賭けた彼女の初ライブの、唯一の客だった彼に、最期まで楽しんでいってくれとマイクを持つ。
その彼女に、彼は背を向けて去ってゆく、秋葉原へ事件を起こしに。
その出て行った無人のドアへ向けて独白する彼女の、あの表情がたまらなかった。

解釈は様々な部分なのですが・・・わたしは彼は事件を起こしたのだと思ってます。
最後に入ってきた客は、戻ってきた彼ではなく、別の人。
心を込めて伝えた思い、言葉は、それでも彼には届ききらず、彼はやはり行ってしまったのだと。
どんなに伝えたいと思っても、届かぬ想いがあるのだという哀しい現実。
それがたまらなく胸を締め付けられ、そしてリアルだとも思いました。


姫首輪

姫首輪

チャイカ

自由表現空間 シアターカフェNyan(大阪府)

2014/01/31 (金) ~ 2014/02/02 (日)公演終了

満足度★★★

2作品観ました。
全部で5作品の短編が上演されている今回の公演。
そのうち、『皮膚と心』と『トイレの穴子さん』はどちらもインディペンデントトライル参戦時に観ていました。
ので、残り3作品の中でまだ観ていない作品を集中して観られ、うち絶対観たい作品が観られる日時を選択した結果、『来たぞジャイアン』『少女地獄』を観劇。

ネタバレBOX

『来たぞジャイアン』は、なんせジャイアンなので、アニメチックなコミカルなものを想像していたのですが、意外や意外、比較的落ち着いた感じの朗読劇でした。
あれは何線になるのかな、御堂筋線かな?
馴染みのある駅名が続々登場、電車沿線巡る芝居。
どうせなら、もう少し各駅の特色を盛り込んでも、旅情が出て面白かったかも。
いずれにしても、各駅に馴染みがないと、わからないのではありますが。

『少女地獄』、これを楽しみにしてました。
やはり、辻野さんは着物が似合う。
そして、『皮膚と心』でもそうなのですが、こういう妖艶な芝居が似合う。ド迫力。
さらにピアノの生演奏がお芝居の雰囲気を盛り上げていて。
音色がとても美しく、いつまでも、いついつまでも聴いていたい、そう思わされる素敵な演奏でした。
上田ダイゴ×泉寛介(baghdad cafe')トークライブ

上田ダイゴ×泉寛介(baghdad cafe')トークライブ

上田ダイゴトークライブ

ク・ビレ邸(大阪府)

2014/01/28 (火) ~ 2014/01/28 (火)公演終了

満足度★★★★★

爆笑!!
普段の泉さんを知らない人は、バグのイメージだけでいらっしゃった方が、もしkたとしたら、とんでもない衝撃が走ったことでしょう。
いや~、おもしろかった!!
正直、相方をとっかえひっかえしてきたこのトークライブシリーズ中、今井さんに次ぐおもしろさ!
この人、作演なんですけどねぇ、芸人顔負けな腕前やった(笑)

各方面から期待をされ・・・いや、恐れられていた、ぶっこみトークはいっさいなし。
エロトークも、ごくごく、ごくごく、薄く控えめ。
主に、自身の身を切り笑いをとる、笑いとしては正統派。
しつこいようですが、作演とは思えない、サラリーマンとは思えない、笑いへの貪欲さがサイコーでした☆

次回の相方は、二朗松田さん。
次も楽しみだ!!

ネタバレBOX

泉さんのパブリックイメージとしましては、基本やはりエロ、変態が挙げられる。
いや、これも一部地域のことでか(笑)
わたし個人のイメージとしましては、とかく居心地の良い人、とても頭が良くて話しやすい人。
今回のトークライブで、そこに、思った以上に適当、思った以上に天然、という印象が加わりました(笑)

このライブで確立した持ちネタ、「山根」。
隣に山根となる人がいないと成り立たないという弱点があるので、その山根の役割は主にバグ3代目主宰が負うことになるのでしょうね☆
Lumiere Dungeon

Lumiere Dungeon

壱劇屋

門真市民文化会館ルミエールホール・大ホール(大阪府)

2014/01/22 (水) ~ 2014/01/24 (金)公演終了

満足度★★★★

まさしくダンジョン!
全部で3部構成、いやある意味4部構成!?
とかく楽しかったです、観劇をしに行ったというよりは、壱劇屋プレゼンツ・ルミエールホールアトラクションで遊んできたという感じ☆
あんなに劇場のありとあらゆる空間すべてを使い切ってる公演観たのは、初めてです!

ネタバレBOX

受付直後からもう始まってました。
ロビーにはびっしり立体巨大迷路が建て込んであり、遊園地みたい。
知り合いと一緒に、迷いながら探索しました。
ちなみにこのダンボール迷路、ホールさん所蔵のものだそうです。
なんで、こんなの所蔵してんだ。。。

迷路抜けると、受付で渡された番号札のカラー毎に、二手にグループ分け。
次の第1部を一緒に参加するグループの人々が全員迷路を抜け出ててくるまで、待機。
第1部は、案内人に扮した劇団員さんに先導され、ルミエールホール内をくまなく歩き回ります。
階段、廊下、大ホール2階席、わたしひとりなら迷子になれそうです。
大ホール2階席では、もう一方のグループとの遭遇もあったり、あぁ別のグループはどういうルートをたどったのか体験してみたかったなぁ。
普段、劇場をこんなに探索できることなんて、ない。
ましてやわたしは一般人なので、関係者以外立ち入り禁止区域など、絶対行くことはない。
貴重な体験。わくわくしました。

第2部は通された瞬間には、練習室的な場所なのかな?と思っていたのですが・・・。
なんとなんと、舞台上!
幕を下ろした舞台に客席が組んであって、舞台袖から入りました。
その舞台上で、ちょっとお芝居をして・・・確かこの第2部で合ってると思うのですが、記憶が曖昧ながら。
幕を上げて、次に舞台上から客席を観ることに。
あのひろ~いルミエール大ホールの客席を、裏方区域まで使ってくまなく駆け回ってました!
そこで終わりません、さらにみんな揃って大移動。

第3部はいよいよ、きちんと大ホール。
今度は観客が正しく客席に座り、舞台を観る。
つくずくすんごい使い方するもんだ・・・壱劇屋の攻め方、半端なし。
第3部で最大に印象的だったのは、ニンジャーライト!
ルミエールって、こんなもんまで備え付けてあるんだな・・・そしてそれをしっかり使う目のつけどころ!

ぶっちゃけ、ストーリー自体は心に残らない。
むしろもうお話は、もはや添え物状態で。
すべては、ルミエールホールをとことんどこまでも使い切ったユニークな壱劇屋プレゼンツショータイムが見事でした!

このページのQRコードです。

拡大