ひとまず
幻想性を前面に押し出しているのに、しっかりと内容につかみどころのある作品でした。
満足度★★★★
ジェットコースターとは
まさに言い得て妙だと思いました。
ネタバレBOX
怪談を観るつもりで行ったのでほんの少し肩透かしを食った感はありましたが、全体的に普通に面白かったです。
解りやすくストレートなメッセージと構成は、確かに少し物足りなく感じる部分もありましたが、時代やテーマについて考えると複雑で入り組んだ人の思いがあるからこそ、このストレートさが逆にドンと伝えてくれるのかも知れません。
女優さんが良かったです。全体的にとても良かった。男の俳優さんは、ゲストはとても目立っていましたが、それ以外の若手はここでもやはり、、、むーーーーーー。なお悩みです。
満足度★★★★
評価が
全体的に低い事に意外だと驚きました。
ネタバレBOX
僕自身は相対的にはとても楽しめたので、どうしてなのか気になったので色々調べると、前回とは出演している役者さんもキャスティングも少し変わっているようです。
脚本の力強さに圧倒されました。最近の作風とそんなに大きくは変わらないけれども、大きく違うのが底に渦巻く強大なエネルギーだと感じます。台風のような。
女優さんがきれいぞろいで吃驚しましたが、欲を言えば骨の芯から匂い立つような色気を持った人が一人でも入っていると、ぐんと娼婦レベルが上がったのではないかと思います。
主人公の母親役の渡会久美子さんが素敵でした。凛とした立ち姿に見とれてしまいます男では、2幕しか出てこなかった領事役の奈佐健臣さんが良かったです。
二人の役者さんの共通点は、その二人が出てくるとぐっと芝居が締る。二人とも華があって魅せ方を知っている。出てくるだけで急に物語が膨らむのがベテランはさすがだな、と感じました。
反面唐組もそうですが、やはり若い役者にあまり魅力がないのは、どこの団体にでもある悩みなのでしょうか。
是非とも評判の最高だった前回のキャスティングで見てみたいです。
満足度★★★★
気持ちのよさ
猥雑で暗い印象が多いアングラ劇団の中では、泥臭い中にも清潔感のある劇団だと思います。ダイナミックな演出と繊細な心の動きが、観客の心に沁みやすく自然と楽しませてくれます。
ネタバレBOX
板垣桃子さんの演じる月子の、突き刺さるような真っ直ぐな笑顔が作品の魅力を底上げしていました。中堅(年齢経験的に)の役者さんが、男女問わずしっかりしている劇団だと思います。
満足度★★★★
春公演
毎年段々と上演時間が短くなります。
ネタバレBOX
けれど、やはりすごいものはすごいです。面白い。筋といえる筋があるのかは疑問でしたが、そんなものはおいておいて見てるこちらの毛穴が開くような表現に圧倒されます。
ラーメン屋を幻想的にみててしまうその感性と言うのは、普通の人間が世界を眺める目とは全く違うところから生まれるのかもしれません。
しかし、年々役者さんの質が落ちていくのはやはり仕方がないことなのでしょうか。
その中では、病院院長役の辻孝彦さんが良かったです。アングラ役者にありがちな力で押すだけで細やかさにかける演技ではないのが好感です。
満足度★
予定どおり
始めからそれほど期待はしていなかったのですが、やはり予想通りの結果でした。
ネタバレBOX
失礼な言い方になりますが、演出家の方はプロなのでしょか?僕はこの団体の事を良く知らなかったのでどんな経歴の方なのか知らなかったのですが、演劇好きで憧れて思わず素人なのにやっちゃった、みたいな演出でした。
無意味にパネルが上下したり、幕を下ろしても幕の向こうで準備してる音が聞こえていたり、学芸会のようなのです。
脚本も、資料を繋ぎ合わせましたといった文学性のかけらもないものでした。
横田早紀江さんを演じてい女優さんの演技が、なんとも一方的で独りよがりな感じが、ざわざわとした嫌な感じを残しました。
田口八重子さんを演じていていた川上麻衣子さんはさすがです。テンポの良い台詞回しとリアルな感情のうねりを感じました。
満足度★★★★
納得
非常に面白かったです。一人ひとりの役者さんがとてもしっかりされていて、地味ではあるけれども底力を感じました。
仁科貴さんがよかったです。
満足度★★
だからなんだ
といった感じの芝居でした。役者さんたちは割りとベテランの域の人が多く(単に年齢的に?)それなりに安定したお芝居を見せるのですが、だからなんなんでしょうか?でした。
だれも華ないし。地味な実力派というには少々揉まれていない感じもあります。
ネタバレBOX
佃典彦の脚本は、話の筋がわかりやすく起承転結が明瞭。伝わりやすいし伝えやすいと思います。けど、ツボを押さえている感じで、いくらでも量産できてしまうんだろうな、と思わせるブランド感のなさですね。生涯の名作を産めないで終わりそうな作家さんのニオイです。どちらが良い事なのかは解りませんが。
劇団、役者、芝居そのもの、あまり未来へ開けた展望や将来の野望などを感じさせない芝居でした。