実演鑑賞
満足度★★★
しっかりとした重みのある4編でした。
ネタバレBOX
【読】を観劇しました。リーディング劇ですが、言葉のひとつひとつに喜怒哀楽、感情の揺れ動きが充分に込められており、さらに、聞き取りやすく、とても引き込まれる内容でした。しかし、台本を手にページをめくりながらという状況で、残りページ数が少なくなっていくにつれて、もうすぐ終盤かな、と集中力がそれてしまいました。また、台本の持ち方やめくり方が人によって違う様子も気になってしまいました。
実演鑑賞
満足度★★★
宴会芸の雰囲気がありました。
ネタバレBOX
下ネタを中途半端ではなく、思いっきり大胆に表現することで、構えずに肩の力を抜いて観ることができました。狭いステージをめくりを使うことで小刻みに変わる舞台設定がうまく展開されていました。平成と令和の行き来が途中から分かりづらくなりました。歌やダンスがいいタイミングで入り、単調で冗長的にならなかったのがよかったです。
実演鑑賞
満足度★★
活気が漲っていましたね。
ネタバレBOX
映像との調和が印象的ですが、話の展開がわかりにくかったです。
実演鑑賞
満足度★★★★★
密度のとっても濃い会議でした。
ネタバレBOX
ほんとうに面白かったのですが、面白さを越えて感動しました。学年ごとのカラーがとても出ていましたね。1年生のまっすぐなところ、3年生の落ち着いたところ、議長の存在感の大きさ、監査の知的な雰囲気の醸し出し、など、みんなとてもいい味が出ていました。個性が強く、活気とエネルギーが満ち溢れていました。あまりにも濃密で心打たれたので、観終って清々しく感じました。
実演鑑賞
満足度★★★
エンターメント性の高いオペラでした。
ネタバレBOX
声がよく通り、強弱があり、とても引き締まったオペラに感じました。
実演鑑賞
満足度★★★★★
熱の入った会話の応酬に目が離せなかったです。
ネタバレBOX
登場人物の誰もが、人格が際立っていて、ぐいぐいと引き込まれました。罵り合い、罵倒の連続は、息もできないほどの壮絶さでした。ただ、最後の家が廃れていく場面は冗長に感じました。
実演鑑賞
満足度★★★★
衝撃の展開でした。
ネタバレBOX
いくつかの節目での衝撃的な場面で深く多くのことを考えました。登場人物の複雑な人間関係が、いっそう、人が感じる幸せには、いろいろな形があること、そして、生き方にも多くの道があること、どんな状況に見舞われようとも人生は流れていくこと、を熟考しました。きれいごとやハッピーエンドでない展開に、この物語の奥深さ、渾身の力で込められたメッセージを感じずにはいられません。
実演鑑賞
満足度★★★
次々と出てくる登場人物が個性的でおもしろかったです。
ネタバレBOX
俺は誰だ?・・・ですが、名前は覚えている、それ以外は覚えていない、という状況に戸惑いました。そして、個性的な人物と出会うのですが、舞台セットの鉄パイプの柱で遮られて、役者の表情が見えない場面がありました。混沌とした状況を設定したのでしょうか、役者が影になってしまっては残念でした。浅井が次々と出会う人、全員の共通点は、前世が同じ人物・・・というのが、しっくりきませんでした。日常のささいな善意の行いのおかげで、現世にもどることができる展開ですが、生きることは素晴らしいというメッセージがしっかりと刻まれていました。暗いニュースがはびこっている世の中に向けたエールと強く感じました。
実演鑑賞
満足度★★★
舞台は巧みに設定が展開されていた印象です。
ネタバレBOX
洗礼された素晴らしい演技が際立ちましたが、ぎこちなく感じる箇所が見受けられました。役者の年齢層がわかりにくい化粧や衣装であったので、年寄りや若者の違いが理解しづらかったのが残念です。そのため、すんなりと話に入り込めなかったです。
実演鑑賞
満足度★★★★
さなぎの中はどうなっているのか、深く考えました。
ネタバレBOX
ステレオタイプの生き方が、必ずしも唯一の正解ではないのだと、問題提起、そして問いかけているかのように感じました。メッセージとして多くの現代の直面する、若者を中心とした課題を赤裸々に描写されていたのが印象的です。それは「さなぎになりたい・・・」という題名にもにじみ出ています。卒業式ののちは、平穏な展開が来るのかと思っていましたが、まさか、こんな展開になるとは、いっそう本作品の発信するメッセージの重みを強く感じました。
実演鑑賞
満足度★★★
重い内容に感じました。
ネタバレBOX
観終って、暗い気持ちになるのを避けられませんでした。混沌とした世の中で、非現実的でないテーマだったからでしょうか。本公演から何を感じ取るか、何を考えるか、思考が巡ります。おばあさん、父、母の個性が強く印象に残りました。双子の『強くなりたい』の繰り返しはあったものの、個性が抑えられていたように感じました。最後の方で、双子が『痛くない!』と連呼して、お互いを傷つけあう場面は冗長に感じました。
実演鑑賞
満足度★★★
チームCを観劇しました。
ネタバレBOX
「いまこそわかれめ」が面白かったです。あおげばとうとし、をテーマに会話の応酬は、テンポよく展開されました。「斑な瞳」は、話のポイントがつかめなかったです。「名前のない名前を呼ぶ冒険」はインパクトのある内容に感じました。
実演鑑賞
満足度★★★★★
とても心に染みました。
ネタバレBOX
心の中の想いが随所にいろいろなかたちであらわされ、また、過去と現在を行き来し、人生のはかなさを感じずにはいられません。
ぐいぐいと引き込まれました。そして、今自分が40年前の過去にも、そして現在の食堂にもいるかのように錯覚するかのようでした。
ほおずきの家という題の持つ重みが、物語が進行するにつれてじわじわと身に染みました。
実演鑑賞
満足度★★
マザー4の意味がようやく分かりました。SFがテーマでしたね。
ネタバレBOX
映像(虫、筋肉質)をうまく使っていたのが印象的でした。エレベーターで「5階」に向かうところからスタートする展開、どこからか変化があるかと期待しましたが、同じことの反復に、とまどってしまいました。単調に冗長に感じてしまったのです。役者の立ち位置が大きく変わらないこと、音楽がないこと、舞台セットがないことから、余計にそう感じたのかもしれません。
実演鑑賞
満足度★★
緊迫感がありました。
ネタバレBOX
強弱があり、熱のこもったいい芝居でした。ただ、席が一番最後部の列で舞台が異常なくらいに遠く感じました。ベンチシートという名らしく、天井が低く、圧迫感があり、舞台が一層遠く感じました。とても見えにくく、集中して観れる状況ではなかったので、残念でした。
実演鑑賞
満足度★★★★★
記録と記憶の交差が、心に染みる物語だったと感じます。
ネタバレBOX
記憶と現実が交差し、そして言葉の重みが心に響きました。とても胸が締め付けられ、涙が出てしまいました。
前進して、そして後退しながらも、人は人生を歩んでいくということを改めて感じることができた本当に素晴らしい演劇でした。
実演鑑賞
満足度★★★
全く記憶がない男の話の展開に目が離せませんでした。
ネタバレBOX
非常にミステリアスな感じで前半は進んでいき、とても興味深く観ていました。しかし、途中から、バタバタとした、人が次々と死んでいく展開に人間関係が複雑に感じました。誰が犯人なのか、動機は何なのか、理解がついていけなくなりました。単純ではなく、奥が深いことはわかりましたが、後半の展開が一気に加速されたように感じ、うまく頭の中で整理できずにクライマックスへとなってしまいました。
実演鑑賞
満足度★★★★★
すてきなクリスマスライブでした。
ネタバレBOX
フラメンコは、生演奏と生の唄がいっそう引き立てていましたが、すばらしかったです。そして、芋洗坂係長が面白すぎて、さらに、踊りと唄がとてもすてきで、魅せられました。
実演鑑賞
満足度★★★★★
幕末の空気を感じました。
ネタバレBOX
前座の落語がよかったですが、始まりのお花の落語調の語り掛けがとてもよかったです。話に一気に引き込まれました。ストーリーの展開は、白熱とした緊迫感があって、また、時折、落語が絶妙に入り、いいアクセントになりました。
実演鑑賞
満足度★★★★
過去の悲惨さが感じられました。
ネタバレBOX
あまりにも衝撃的で、どうかみ砕いて受け止めればいいのか、言葉になりません。緊張感、気迫が高まった状態が継続していた濃厚な時間でした。ただ、映像と芝居の関わり合い、接点が難しかったです。