G-kunの観てきた!クチコミ一覧

301-320件 / 384件中
Revenge of Reversi

Revenge of Reversi

PocketSheepS

萬劇場(東京都)

2016/02/11 (木) ~ 2016/02/14 (日)公演終了

満足度★★★★

気楽に観たかった
SFタイムトラベル物語のむず痒いところ。
時空移動の必然性とタイムパラドックスの捉え方、
人それぞれのところであるが、今回は少々難しく設定しすぎた感が…。
そして5年というちょっと中途半端な時間のためか、
いまどの時空にいるのか迷子になった。
スピード感あふれるテンポと動きがワクワク感を増幅させたが、
もっと大胆にざっくり判りやすいほうが、気楽に楽しめたかもしれない。

リフラブレイン

リフラブレイン

santacreep

王子小劇場(東京都)

2016/02/09 (火) ~ 2016/02/11 (木)公演終了

満足度★★★★★

パンとミルクセーキ
貧乏で親のいない姉と弟が歩む切ない愛と笑いの物語…。
不器用な生き方の二人、では器用な生き方って何だろう?
やっぱりみんなどこか不器用で、
笑うもの笑われるもの蔑み嘲り毎日に身もだえる。
やっぱりたまに思っちゃう、明日で世界が終らないかなぁと。
決して楽しい物語ではないのに笑える。

ネタバレBOX

親殺し、いじめ、借金、傷害、水商売、言葉にしたら悲惨な環境。
平台とテーブルだけの簡素なセットと、
パンとミルクセーキとナイフという小道具だけで表現する力量の高い役者陣。
姉と弟の姉弟愛なんで綺麗事でなく、
そこにいる必然とやってくる明日を当たり前に受け止める二人。
あのパンとミルクセーキで僕たちも明日の到来を不器用にこなせる気がする。
お姉さん役の松本みゆきさんカッコ良かったです。
らいおんの憂鬱

らいおんの憂鬱

ザレ×ゴト

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2016/02/04 (木) ~ 2016/02/08 (月)公演終了

満足度★★★★★

楽しい時間はあっという間。
終始ライトでポップな今時な空気感に包まれる。
悪く言えば緊張のない、良く言えば判り易く見やすい舞台。
テンポの良いセリフ回しと、小ネタっぽくセルフつっこみな笑いがちりばめられ、
重たい設定を気軽に楽しめるエンターテインメントに昇華する。
軽さの中にも、ロッキー、北村、ナナなど
物語が浮足立たない重り的なメンツが効いていた。
13人の登場人物それぞれが色合いと役割を持つ展開は作りがうまい。
作・演出の手腕も二重丸。
次回作にも期待します。

売春捜査官

売春捜査官

★☆北区AKT STAGE

北区AKT STAGEアトリエ(東京都)

2016/01/09 (土) ~ 2016/02/13 (土)公演終了

満足度★★★★

良い時を過ごす。
なんとなく訪れた舞台は研究所の卒業公演。
期待も気負いもなく臨むも
ヒロイン木村電伝兵衛役の女優さんの迫力と完成度に圧倒される。
小松川さんというらしいが、喜怒哀楽を見事に演じきり、
最後の独白台詞に涙する。男性陣もがんばっていたものの、
つか舞台の攻撃的な台詞を打ち続けるのに精一杯な感が…。
しかし舞台自体は勢いと気持ちを感じる。
運営は卒業公演だからこんなもんなんだろうな。

10978日目の鏡

10978日目の鏡

劇団だるめしあん

十色庵(東京都)

2016/02/05 (金) ~ 2016/02/14 (日)公演終了

満足度★★★★★

女子の脳内を垣間見る
静と動の様な感覚の2人の女性作家による5話オムニバスは、
30歳を迎えた女性のある一日の物語。
一人称的に女性の夢と妄想と現実が交差するファンタジックなストーリー。
取捨選択の戦いを重ねる日々は、男と女の性差を感じさせる。
女の子って大変なんだ…と思いつつ、男性社会の今に生きる男として安堵する。

新大久保のライブハウス公演では判らなかったが、
独立した物語ではなく一人の女性の物語だと…。
最後の最後で2人の作者の想いがまとまる抒情詩に惹きつけられた。
とても素敵な作品でした。

飛龍伝 2016

飛龍伝 2016

大坪企画

劇場HOPE(東京都)

2016/02/02 (火) ~ 2016/02/07 (日)公演終了

満足度★★★★★

女優の眼力。
裸の魂がぶつかり合うがごとく無骨で雄弁、そしてなにより熱い。
確かに一本筋の通ったつか作品。
あの独特な畳みかけるような台詞の洪水と、
粗野な人間の性がむき出しなる身体表現。
しかしいつになく一つ一つのセリフが鮮明に届く丁寧な作りに見えた。
大仰な大舞台の飛龍伝とは一線を画し、
シンプルだからこそ素の役者の魂を感じられるようであった。
特に美智子役の方の眼が印象的。小劇場の狭い空間だからこそ、
あの力強い眼の輝きと頬を伝う涙の問いかけが伝わってくる。
ありがとうございました。

そういえば、珍しく?なのか中学生っぽい女の子が2人客席に、
あの2人にとってこの世界は度のように映ったのであろうか…。

ティーチャーズ・ルーム【ご来場ありがとうございました!!】

ティーチャーズ・ルーム【ご来場ありがとうございました!!】

劇団マリーシア兄弟

シアターグリーン BASE THEATER(東京都)

2016/01/27 (水) ~ 2016/01/31 (日)公演終了

満足度★★★★

素敵な役者そろってますね。
職員室で集う個性派先生集団が織りなすシンプルで軽妙な笑いが心地よい。
体育祭のミュージカル対桜植樹の多数決には必要なのかもしれないが
お話自体に対して出役が多いようにも思えた。
しかしながら現代の教育界に逆らうようなシニカルな設定も笑える
ただ、LGBTに冷たすぎなのかな?これも狙い?

その流れを渡れ

その流れを渡れ

各駅停車

小劇場 楽園(東京都)

2016/01/28 (木) ~ 2016/02/01 (月)公演終了

満足度★★★

大人の事情の恋愛物語
災害で孤立する旅館という稀有な密室空間の会話劇というプロット。
大学生のカップル、離婚前提の夫婦を導入に
、大雨の中訳ありで現れる男と、幼馴染の仲居
彼氏の存在を隠す仲居、そして女を捨てた男勝りでの女社長。
淡い恋とは違った人間の本性を赤裸々に投影する
大人の事情にまみれた恋愛物語に見えた。
日常を切り取ったホームドラマ的なテンポと
緊迫したシチュエーションが絡み合うアンバランス感は
狙いなのか?稚拙なのか?ちょっぴり残念なポイントに感じられた。。


ネタバレBOX

骨太でおもしろいお話なのに、
それぞれの会話が殊更に長く、その先の結論を見せない。
思いっきり深く考え想像させて次へ展開はフラストレーションが鬱積する。
その先を観客に投げるものありだが、
その展開一つ一つが長く重いそして多すぎると思う。
登場人物が何を思い何をして何になったのか…。
作者の思う形をもう少しみせてくれても良かった。
物語自体は面白く、味のある役者さんも揃っている劇団。次回作にも期待!
JUKEBOX

JUKEBOX

劇団天動虫

笹塚Blue-T(東京都)

2016/01/24 (日) ~ 2016/01/24 (日)公演終了

満足度★★★★★

まさしく新年会。
舞台以上に劇的な宴会芸の数々。濃密な数時間。
完成度の高い短編の一つ一つに深くく引き込まれが
ロングの本公演の実現を期待。

B コレクション4

B コレクション4

Bコレクション

TACCS1179(東京都)

2016/01/13 (水) ~ 2016/01/17 (日)公演終了

オーソドックスな笑い
気負いなく見られるテンポの良いショートコントがラインナップ。
若さゆえのいきんだところも、ベテランが陣うまく包みこみ
全体的に暖かさにあるれるアットホームなコント舞台でした。
幾本かは途中でオチが見えてくるものもあり、少々残念でかな?
できれば最後に若手もみんな紹介して
顔と名前を一致させてくれても良かったもしれない。

台風の夜に川を見に行く

台風の夜に川を見に行く

マニンゲンプロジェクト

「劇」小劇場(東京都)

2016/01/13 (水) ~ 2016/01/17 (日)公演終了

満足度★★★★

川に流されて…。
『台風の夜に川を見に行く』タイトルからは大きく飛躍するような深いテーマ。生きることの意味を考えさせられる結構ヘビィな物語でした。
幼馴染の3人組、元セクシー女優のスナック、娼婦のマリー、
個性的な面々の人生観と時間軸が交差して綴られるニッチな群像劇。
バランス的にみんなの人生が重すぎたのかなぁ…。
そういえば、当日パンフに役名を入れていただけると
後日の見返しにとても役立つと思います。




ネタバレBOX

短い時間に詰め込むには登場人物が多すぎたのかな?
時代をまたぎ時間軸も行き来するのだから、
もう少し解かりやすく、
ストーリーテラーが要所を締めても良かったかもしれない。
タイトルにもある川を見に行った人が薄かったかな…残念。
でもでも骨太な話はキライじゃない。
次回作にも期待します。
『animo』(あにもー)

『animo』(あにもー)

!ll nut up fam

萬劇場(東京都)

2016/01/08 (金) ~ 2016/01/10 (日)公演終了

満足度★★★★

新年の幕開けは心優しく
2016年は心優しい気持ちになれるような幕開け。
非常に判りやすいストーリーで子ども向けかなとも感じるが、
大人の役者さんたちのキャラとスキルが高く、
舞台全体の流れをテンポ良く見せてくれたので
非常に楽しい物語に仕上がっていた。
こちらはどんな団体でどんなメンバー構成なのかが不明だが、
制作運営の対応も案内も素朴ながら好感触で気持ちよく開演を迎えられた。
小劇団にとしてはかなり上出来。
役者は子どもたちと大人で仕上がりの開きが大きかったものの、
ライオン、ミニブタ、ゴリラ3人の巧みな誘導と間合いで
子どもたちを引き上げるなど、とても良いバランスだった。

ネタバレBOX

身内の発表会とすればすこぶるハイレベル。
一般公演ととらえるなら子どもたち配役バランスを一考しても良いかも?
ライオンとモルモット、ゴリラとメイちゃん、パンダの姉妹
それぞれの組み合わせは、やり取りのバランスがと手も良かったと思う。
飼育員の家庭環境にまで踏み込まず、
もっと動物いっぱいの展開も観てみたい。
できれば子どもたち良く頑張ったの拍手より、
おもしろい舞台に素直に拍手したい。 次回作にも期待します。
妖精のテルトコルトランド

妖精のテルトコルトランド

菱路コネクト

シアターバビロンの流れのほとりにて(東京都)

2016/01/07 (木) ~ 2016/01/10 (日)公演終了

満足度★★★

おしい
親子の絆、地域社会、淡い恋心、
様々な物語が交差し見どころもあるプロットながら
作り手と受け手で世界観の共通認識ができず
曖昧模糊な感覚が最後まで拭えなかった。
縦横無尽な展開や、長台詞の醍醐味など見どころは多々あったものの
群像劇の良さである
パズルのピースがはまる心地よい瞬間を共有できなかったのは残念。

ネタバレBOX

黒幕で囲まれた素舞台に効果的な照明、妖精の戯れ、街中の雑踏など、
演出もおもしろかったのだが…
次回作にも期待。
劇王東京Ⅱ

劇王東京Ⅱ

劇王東京実行委員会

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2015/12/26 (土) ~ 2015/12/29 (火)公演終了

満足度★★★★★

非常に楽しかった。
短編上演の劇作家バトルって思った以上におもしろい。
また、上演後の審査員の講評?駄目だし?叱咤激励?
これもなるほどねっ!とうなずける楽しいひと時。
決勝に進んだ5団体それぞれのカラーが違い
和洋中のブッフェ的に美味しい感覚にもつつまれた。



ネタバレBOX

主催しているのが小屋のシアターミラクルさんなので、何とも言えないが、
この人気?盛況ぶり?からいくとキャパの手狭感が半端ない。
最前列の座布団席の方はかなり辛かったろうなとお察しする。
しかしながら、劇王3に期待します。
12人の怒れる陪審員

12人の怒れる陪審員

えにし

駅前劇場(東京都)

2015/12/26 (土) ~ 2015/12/27 (日)公演終了

満足度★★★★★

鬼気迫る密室劇
原作や映画を知ってる方も多い作品だからこそ、
どのように料理して我々に差し出すのか?
シェフと食材、演出と演者の見せどころ。
感情移入してハラハラと物語に没頭できて楽しかった。
スタジアム的な舞台と、回転するテーブルなど、演出も良かった。
異国の文化と制度に立脚した物語は、要所で見入るものの感覚を邪魔する。
「12人の優しい日本人」のように、
日本をベースにすると感情移入もしやすいのかな…などと思う。

ネタバレBOX

難しいところも多かったと思うが、今作の役者さんの技量は素晴らしく、
差別主義者のおばさん、ナイターが見たいとっぽいおじさん
、そして最後まで頑なに持論を曲げなかった頑固な男性。
怒りがこみ上げてくるほど憎たらしく思えて素晴らしかった。
できれば役者さんの紹介があってもよかったかも…。
もしくは案内パンフに役名も付けてほしかった。
ロリコンのすべて

ロリコンのすべて

NICE STALKER

王子小劇場(東京都)

2015/12/24 (木) ~ 2015/12/28 (月)公演終了

満足度★★★★★

おもしろい!
リズムやテンポも、笑いの落とし所も、よくよく錬られた秀逸な物語。
冒頭の過度な期待への警鐘で、観客自身に背徳を背をわせ
巧みな世界観へと誘う巧妙な手口に乗ると心地よく物語に巻き込まれる。
腹に一物的な坂倉。出落ち的なブサ可愛の藤本さん。
包容力のおばロリ本田さん。はもとより
イグロくんと帯金さんの絡みと会話が超絶的にツボにはまった。
役者の持ち味を的確に捉えた本と演出に、大いに笑わせていただきました。また、観る者誰もが一度は二の足を踏む
デンジャラスなフライヤーとキャッチーなタイトルに挑んだ心意気に敬服。


ネタバレBOX

夢と現実、物語と注釈、現在・過去・未来、消化しきれない部分もあったが、
それ以上にノリの良い展開に引き込まれ楽しい時を満喫できました。
演者さんたちの、知り合いやお仲間が多かったようですが、
終演後、せっかくですから役者の紹介などもあってもよかったと思います。
個人的には藤本さんのキャラが最高。
また、ネタ元となったイグロさんの恋の物語を聞いてみたい。
絢爛ベルエポック

絢爛ベルエポック

ベニバラ兎団

CBGKシブゲキ!!(東京都)

2015/12/16 (水) ~ 2015/12/20 (日)公演終了

満足度★★★★★

衣装がやたらスゴイ(良かった)
さすがはミュージシャンIZAMプロデュースのエンターテインメント。
生音にこだわるところも舞台の臨場感を一層引き立てとてもよかった。
文化花咲く大正デモクラシーの日本らしく、
底辺の底力と民衆の立ち上がる勢いをうまく料理した脚本も秀逸。
ただ色々事情はあるのだろうが、やっぱり出演者が多すぎる。
もう少し整理できるとそれぞれのキャラに感情移入しやすく、
物語を容易に楽しめると思う。
これだけいるとそれぞの関係性でちょっとばかり迷ってしまう。
しかし全体的にキラキラした華やかさと人間味があふれるベニバラらしい宝箱のようなステージで、モダン座にぜひ行ってみたくなった。。

ネタバレBOX

久々にIZAMさんの女装姿をがっつり垣間見たが、
やはりそのものはまり役っぽく圧倒的な存在感だった。
ピンポンさん、青地さん、原さんはじめベニバラの役者さんはもちろん、
白石さん」、秋山さんなど力のある客演がまとまり
楽しく魅力的な舞台になったと思う。

女子チームの頑張りとスキルアップに期待。
そして当日の運営スタッフもプロ意識をもって動いてほしい。
商業演劇としてそれなりのお金を取っているんだから。
『眼球スイミング』

『眼球スイミング』

ビニヰルテアタア

3331 Arts Chiyoda(東京都)

2015/12/18 (金) ~ 2015/12/21 (月)公演終了

満足度★★★★★

女の眼
女子高、修道院、女の園…。
アンニュイな女子目線で切り取られたファンタジックホラーは、
あえてメスをさらけ出すような力強い意志を感じさせる。。

メス臭さをあえて紛らすために入れられたのか唯一の男子・白井直也の
野性味あふれる容姿と存在感でうまくバランスをとっているようだった。
あえて女子だけで
女の子の思考回路をさらけ出しても良かったかもしれない。
目黒杏理、千絵ノムラ、池田実香、
パンチの効いた面々の演技は物語にはまって奇妙におもしろかった。

後半、作者の思いが強く置いていかれる感があったものの全体的に平成初期の原宿っぽくて妙な懐かしさを感じさせてくれた。

ネタバレBOX

本もダークなら演者も個性溢れてる。
ぐいぐいと観客を眼球ワールドに引き込み、
心も体も巻き込む目黒さんのテンポの良さ、
妹以上にぶっ飛んだ気だるさをみせつける池田さんのセリフ回し、
見せつける様にパンツをおろすノムラさんの内に秘める狂気、
男たちにには見せない女の邪悪さが垣間見えた。
もちろん、ラバウルとは違い
自分の空気感だけでオスの存在感を示した白石さんもすごかった。

ノー キディング

ノー キディング

円盤ライダー

鶯谷・HOTEL SHERWOOD(東京都)

2015/12/14 (月) ~ 2015/12/30 (水)公演終了

満足度★★★★★

物語に参加できる!
既存のホテルを舞台に、謎解きと演劇が融合したリアルロールプレイング。
観客自体がオンステージとなるワクワク感と、
役者さんの演技をまさに目の前で見ることができる至高のステージ。
楽しさが倍増する秀逸な舞台だった。
観客の役割や選択肢で変わるマルチエンディングも楽しみの一つ。
きっと一人よりも友達やパートナーと参加するともっと楽しめると思う。
人見知りさんにはちょっと辛いかな?

観客を巻き込み、距離感も縮まる設定だからこそ、
現実と虚構の境目が曖昧になりがちだが、
ストーリーテラーである警部や警部補、そして劇団員の3人が、
しっかりした世界観を構築することで物語世界を安心して楽しめた。

ネタバレBOX

せっかく演技力の高い役者さんが揃っているのに
謎解き部分がしっかりするほど、
役者さんの演劇的な部分が短くなってしまい残念。
客室での尋問など感情をぶつけあう演技を目の当たりにできる
そんなシーンを増やしても良かったかもしれない。
ちょっと気になったのは役者さんの知り合いが多かったのか、
シンキングシーンで、素にもどる演者さんもいて残念だった。
ドリンクタイムも緊張感がほぐれすぎるのでタイミングを考えてもよいかも。

全体的に挑戦的でリピートして楽しめる秀逸な作品だった。
不道徳

不道徳

MICOSHI COMPLEX

こった創作空間(東京都)

2015/12/11 (金) ~ 2015/12/13 (日)公演終了

満足度★★★★★

楽しい不道徳
楽しく愉快な人間ドラマの展開。
密室劇で繰り広げられる言葉の応酬に酔いしれる。
ディベートのディベートたらんや、会話の面白さが満載。
要所に入れられるギャグや笑いのクッションで、
物語のバランスがうまくとれて非常に心地良い舞台だった。
ただ、中二病的にスターウォーズネタをこれでもかとぶち込むが、
いかんせんスターウォーズに興味がないとちょっとついていけないところ。
しかしながら全体に秀逸な展開と言葉遊びを楽しめた。
出役も5人と少ないが、それぞれのキャラに感情移入できる高い演技力で、
特に真心出版社のひとなみさんはとても良かったとおもう。
2・5回目の意味は何処に…。これも気になる。

ネタバレBOX

最後に登場する校長先生という流れもなるほどねっと思わせる展開。
セリフ回しにテンポ感、心地よさに包まれた舞台だった。
しいて言えば、狭い舞台なので、横並びでなく縦並びでの展開が良くあった。
しかし前の役者さんに隠れて奥の役者さんが良く見えないところが多々あった。
出来ればセリフをはくときは表情も見てとれるとうれしい。

このページのQRコードです。

拡大