mistaの観てきた!クチコミ一覧

41-60件 / 638件中
時をかける稽古場2.0

時をかける稽古場2.0

Aga-risk Entertainment

駅前劇場(東京都)

2017/03/22 (水) ~ 2017/03/28 (火)公演終了

満足度★★★★★

 初演から物語として通過するポイントは変わらないんだけど、細かい部分からリビルドされた物語は受ける印象が初演とは全然違うものとなっていた。思うに役者さんたちの成長と言うか、初演以降この世界で経験してきたものが表に出来てた感じ
 この劇の面白さの一つに心地良いテンポの台詞の掛け合いがあげられる。最初の坊主ゲームのように次々と爪弾かれる台詞が、時にハモり、時にビシっとしたツッコミとなるのが非常に気持ち良い
 津和野さん・コータさん・塩原さんのおふざけトリオは今回も健在どころかパワーアップしていて、物語を進めるのも面白くするのも3人の掌の上。アツシの鉄板具合はもはや城壁ぐらいの分厚さ
 この作品何が凄いって、ストーリーの筋やバランスだけでなく、展開の強弱やアクセントやがしっかりと背骨になっていて、観ていて恐ろしいほど引っかかりがなく話が入ってくる上手さが有ること。それを基盤にコメディ的笑いを乗っけてくるんだからそりゃ面白い

ラクエンノミチ/ボディ

ラクエンノミチ/ボディ

日本のラジオ

シアターシャイン(東京都)

2017/03/16 (木) ~ 2017/03/20 (月)公演終了

満足度★★★★★

初見の劇団だったんだけど、非常に面白かった。人物造形というか登場人物の見せ方が上手くて、必要以上に説明しないんだけど、いつのまにかスルッとそいつがどういうやつか頭にインプットされていて、それが効果的にストーリに使われている感じ
ラクエンノミチは、何もかもどうしようもなくても好きな誰かのためなら道を歩けるという話。北野映画的な淡々なのに容赦のない、救いがない日常とそれでも笑える日常。役者さんたちの上手さもあって、観た後に耳がツーンとなるような感覚
ボディはこれまた凄いもの観た感。得体の知れない気持ちが共有したくないのに入り込んでくるようで、恐ろしさと拒絶感とムズムズとくるエロティックを感じさせられた。

「7UP」「順風ジャンボ」

「7UP」「順風ジャンボ」

順風男女

OFF OFFシアター(東京都)

2017/10/14 (土) ~ 2017/10/22 (日)公演終了

満足度★★★★★

順風男女のコントは球種的にはストレートが主体なんだけど、豪速球がズバンッと決まった時の馬鹿笑い感は笑い殺される感じ。
7UPはベストコント集だったんだけど、パワーで押してくるタイプのコントが好きだった。「Tomorrow」が最高だった
順風ジャンボはもうひたすらゲラゲラ笑ってしまった
ベスト集よりさらに面白い新作公演とか凄いなぁ
緑川さんのイケメンを余すこと無く使ってたり、役者さんの使い方が絶妙
陳兄妹、プリズンボーイズが特にお気に入り
今回も今井さんが控えめに言って最強に面白かった

墓掘り人と無駄骨

墓掘り人と無駄骨

MCR

ザ・スズナリ(東京都)

2017/11/08 (水) ~ 2017/11/13 (月)公演終了

満足度★★★★★

どこ見ても怪優だらけの舞台上。あの情景を観せたいがために積み上げられ、論じられてくシーン
佐藤有里子さんをあんな綺麗に見せられちゃ、そりゃこっちの負けですよ
今回は、ズレた精神の会話を笑うというより、純な気持ちに笑われた感じ
知っていること、知らないこと、知ろうとすること、それぞれの人物が知ることに対して立ち向かい、
舞台上に浮かび上がったその光景は僕も知っているはずの光景だった
演劇が人の心から何かえぐり出し形にするものであるのなら、MCRこそがそのど真ん中なのだなと

ホテル・ミラクル5

ホテル・ミラクル5

feblaboプロデュース

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2017/12/01 (金) ~ 2017/12/10 (日)公演終了

満足度★★★★★

ラブホテルを舞台にした4つの短編集
今回の4人の脚本家さんは、全員過去に作品を観たこと有る人達だったんだけど、いかにもな味を出していたり、ちょっと変化球で来たりと全体としてのしたり感。小劇場界指折りの実力者の脚本と魅力的な役者が揃った公演

「ミラクル戦隊」
価値観の相違や理論と行動など、思考という盤上で踊る男と女という構図なんだけど、非日常な設定や矮小なリアルさと相まって、なんか笑える会話と男のどうしようもなさで溢れる板の上。目の前の感触に思考はぶっ飛ぶし、隠したままでは経験にならないという当たり前のような結果もつながってみなければわからない
「クロースチーム」
劇中の脚本家設定とかホテルを舞台にした作品とかしりとりの話とかホテミラファンとしてくすぐられるし、そういった構造も含めて狐につままれるような作品。熊子さんの印象付けしづらい雰囲気が作品の展開に上手く作用していてやられた感じ
「やっちゃん×チャーコ+ミズオ」
いやもうね無茶苦茶なんだけど面白い。関係性が絡んだ心理劇かと思えば、ストレートの殴り合いだったり、触れ合いのリアルだったり痛みの虚構だったりふっ飛ばされた。久保さんってこんな面白い演技ができる人なんだと知った
「きゅうじっぷんさんまんえん」
今回の4本の中でも特にお気に入り。可愛い女の子2人にこんな不器用な人格対話をさせるなんて屋代さんは本当に変態だと思う
屋代さんの脚本では何故か風俗嬢を演ることになる大田さんはキョドってるネガティブキャラが異様にしっくりきていて素晴らしかった

残雪の轍(わだち)/キャンディポップベリージャム!

残雪の轍(わだち)/キャンディポップベリージャム!

シベリア少女鉄道

サンシャイン劇場(東京都)

2017/12/07 (木) ~ 2017/12/11 (月)公演終了

満足度★★★★★

サンシャイン劇場という大舞台に持ってきたのはシベ少得意の鉄板パターン
前半の普通なコメディ部分も安本さんのアクトで笑いが増し増しのまま、後半の頭のイカれてるパートへ突入する隙の無い展開
土屋さんは本当に頭のおかしい天才

翼とクチバシもください

翼とクチバシもください

クロムモリブデン

赤坂RED/THEATER(東京都)

2016/05/11 (水) ~ 2016/05/22 (日)公演終了

満足度★★★★★

観劇から時間が経っても、いや経つほど残像が消えない
クロムモリブデンは初観劇
観終わった後はやや圧倒された部分もあってかそこまで心が動かされた感があったわけではなかった
しかし、時間が経てば経つほど、脳が整理して言語化というか感覚化していっているのか、場面や台詞、登場人物の表情などが薄れるどころかくっきりと思い出せ、リズムを刻むように頭のなかで踊りだしている状況

役者さんが全員存在感が半端無くて技量も素晴らしかった
荒涼とした心象風景をステージに、心地良いテンポとリズムの中で暴風のように過ぎ去っていく場面場面が非常に楽しかった
DVDが早く欲しい

「アイドルスター☆トール!」「OLと課長さん」

「アイドルスター☆トール!」「OLと課長さん」

関村と浅野

スタジオ空洞(東京都)

2018/01/26 (金) ~ 2018/01/28 (日)公演終了

満足度★★★★★

OLと課長さん
大好きなあひるなんちゃら感満載
異儀田さん、後藤さん、伊達さんそれぞれ可愛い。自分は3人より年上なんで重ねて言わせてもらうけどとにかく可愛らしい
それぞれの関係性とちょっと異次元な思考で繰り広げられる会話に笑いっぱなしだった。やっぱりこの空気感好き

アイドルスター☆トール!
これは大ハマリ!あまりにも好きだったんで、同日中にリピートしてしまった
やっぱアイドルってのは特別なんだよ!神であり人であり自分自身の血肉なんだよ!
渡辺さんのファン姿も佐藤さんのアイドル姿もそれ自体は面白さを含んでるんだけど
どんなアイドルtoファンもその関係性は滑稽で、だからこそ素晴らしいんだよ!
大爆笑しつつ、いつの間にか泣いていた、、、

60'sエレジー

60'sエレジー

劇団チョコレートケーキ

サンモールスタジオ(東京都)

2017/05/03 (水) ~ 2017/05/21 (日)公演終了

満足度★★★★★

五輪や高度経済成長と日の出の勢いの時代において夕陽に染まる人達。優しさに包まれた空間の舞台上の様子についつい笑顔になってしまう。とにかく吸引力の有る舞台。テーマを押し売りせず、人の在り方を見せられるから、何でも無い場面でも泣かされてしまう
西尾友樹さんはやっぱり凄い素敵。こんなに可愛げと愛嬌のある役者さんはなかなかいないよね。足立英さんの15歳にも見える朴訥感と子供でも大人でも無い表情が凄い良かった。役者さんの所作や背中姿、言葉の置き方がキッチリしていて素敵

卒業式、実行

卒業式、実行

Aga-risk Entertainment

サンモールスタジオ(東京都)

2018/02/17 (土) ~ 2018/02/25 (日)公演終了

満足度★★★★★

ジャンルとしては完璧に「ショー・マスト・ゴー・オン」モノであり、王道のシチュエーションコメディなのだが
今や出がらしにもなりかけているこのジャンルを見事にリユースしてリバースしている作品
登場人物のキャラクターがくっきりはっきりとしているので、それぞれがぶつかることがしっかりコメディとして機能している
特に中心人物であるの榎並さんと生徒会長役の熊谷さんの二人が素晴らしく
榎並さんは状況に翻弄されつつもきちんと主体のある主人公としての存在感が抜群。(物語の印象というのは主役にかかる部分が大きいと思うが、印象を残す主役感)
熊谷さんは完全に振り切ったキャラクターとなっていることでそこに関わる全てが面白くなる存在を熱演。しかもそれだけじゃなく終盤にかけてはしっかりとした物語を持つキャラクターともなっている
その他の登場人物もそれぞれに鉄板のネタを持っており(淺越さんや中田さん前田友里子さんなどは振ったら全部ホームランのような面白さ)、これだけの登場人物をしっかり使い切っていること自体の凄さ!
初日ということもあったのか、終盤のドタバタ部分がちょっとごちゃついた感じもしたが、それでもこれだけ完成度が高くて笑えて面白いコメディは他ではなかなか観られない

無情

無情

MCR

ザ・スズナリ(東京都)

2016/08/24 (水) ~ 2016/08/30 (火)公演終了

満足度★★★★★

愛の表し方
MCRは初見だったが、笑えて、泣けて、感情を揺さぶられて、帰り道でベッドの中で思い出し、考えさせられる良いお芝居だった。
ちょっとずれた会話で笑わされて、嫌悪感を受ける登場人物でこころをささくれ立たされて、とにかく感情を引き起こして揺さぶって放り投げてくる素晴らしい構成
本当にどうしようもなく絶望的な時って、笑ってしまったり、傍から見たら笑えるような行動をとってしまうもので、泣いても笑っても構わないとボールを預けられたような気分になった
そして想像した。僕が飴玉を贈ったら、あの娘はどんな顔をするんだろうと

ネタバレBOX

そうなんだよ、そういうことなんだよと思ったのは、櫻井さんが演じる男性がたなか沙織さん演ずる女性を好きな理由として、芸能人とかよりもとにかくすごくかわいくて綺麗だと言うところ。
たなか沙織さんは確かに綺麗なんだけど、客観的立場からすると絶妙に誰よりも何よりも綺麗で可愛いかというと。。。。となるわけで
でも自分に置き換えて考えてみても、人を好きな理由なんて、その時点でその瞬間でその時の脳内で、総じて自分の人生で一番可愛くて綺麗だと、何らかの脳内物質のせいだとしても思い込みだとしても思うところが少なくとも有るからで、それが全てでそれが全てなんだと思った
Shuttered Guy

Shuttered Guy

梅棒

世田谷パブリックシアター(東京都)

2018/04/18 (水) ~ 2018/04/26 (木)公演終了

満足度★★★★★

前々から一度観たかった梅棒!
踊りと歌と演劇とバレエやミュージカルや空耳アワー的要素まで
面白いもん全部詰め込んだ凄まじいまでのエンタ
手拍子とかも忘れて、やや前のめりになって指咥えて「凄え、、、凄え、、、」って感じで観てた
格好良いし面白いし何だよこれもう
楽しいも悲しいも好きも嫌いも全部歌と踊りで表現される舞台上
凄い気に入ったゾワゾワ来るような振付やフォーメーションとかあって客席でおもわず身体が動き出す
ピヨレボでも凄かった東理紗さんはエビバディパートで大暴れしてて梅棒でも凄かった

君がくれたラブストーリー

君がくれたラブストーリー

シベリア少女鉄道

赤坂RED/THEATER(東京都)

2016/06/10 (金) ~ 2016/06/19 (日)公演終了

満足度★★★★★

とにかく面白くて、すごく面白い(語彙力)
シベリア少女鉄道の舞台は基本的に、ネタバレ無しでは説明できないのですが、今回の作品はシベリア少女鉄道の中でもかなりの破壊力
3回観に行ったが、全て終盤の畳み掛けのところで会場が大爆笑となっていた。上演時間は75分くらいの長さだったが、笑い疲れて上演後の虚脱感が半端無かった

ネタバレBOX

序盤、カードゲームに興じながらギャング風な台詞とそれっぽい芝居が展開されるが、どんな場面でもカードを場に出すのを止めなかったり、ちょっとした間とか違和感を紡ぎ出していった上で、芝居そのものがカードに書かれた台詞を使ってそれっぽい芝居をするゲームだということが中盤で判明する。
シベリア少女鉄道の劇は、序盤の伏線を仕込む部分が唯一の難点だと言われるが、今回の舞台は上演時間自体も短く伏線部分もすんなり消化できた。
中盤のネタバラシの時点で驚きや笑いがあるのだが、この劇の肝はここからで、同じカードを使って再戦されたところ同じカード(台詞)でも全然違った意味になっていくところで爆笑に次ぐ爆笑となる
そこからはシベ少お得意の伏線回収やアニメ・マンガ・映画等のネタなども織り交ぜて舞台上は荒れに荒れて見事なオチまで一直線だった
世の中には頭のおかしい天才と馬鹿を併せ持った現人神が存在することがよくわかる舞台だった
劇王東京Ⅲ

劇王東京Ⅲ

劇王東京実行委員会

新宿シアター・ミラクル(東京都)

2017/01/06 (金) ~ 2017/01/15 (日)公演終了

満足度★★★★★

予選Bブロック、予選Cブロック、予選Eブロック、予選Fブロック、決勝を観てきました
それぞれの作品自体ももちろん面白かったが、審査員による作品の講評タイムが非常に面白かった
雰囲気は穏やかだけど、講評を受けて見え隠れする作者のプライドとか意地とかも凄いぞくぞくした

不謹慎な家/佐藤さんは殴れない

不謹慎な家/佐藤さんは殴れない

MCR

OFF OFFシアター(東京都)

2017/05/12 (金) ~ 2017/05/17 (水)公演終了

満足度★★★★★

MCRらしい、笑いと感情に溢れた作品2つ
登場人物の吐き出す言葉がとにかく笑える。別にギャグみたいなことやボケ・ツッコミみたいな会話ではないのに、真面目に言っている状況であったり異空間な状況を作り上げる言葉が楽しい。
パンチラインだけで構成された場面もあったり、笑いの残響がこびりつくような言葉があったりする。
今回は笑いと感情の比率は笑いが多めだけど、それでも振り幅あって心が揺らされまくって最高だった
「佐藤さんは殴れない」の方は元ネタ知っていると笑いが2割増しになるが、知らなくても面白い。堀靖明さんのパワーが炸裂していて、不謹慎な家よりこっちの方が一歩ぶっ飛んだ感じ。時々まっとうに感動するような会話の時も絵面がおかしかったり、でもしっかりと受け止めようとすれば感情に作用する。

「LOVE」 Chapter3

「LOVE」 Chapter3

シンクロ少女

OFF OFFシアター(東京都)

2018/03/19 (月) ~ 2018/03/21 (水)公演終了

満足度★★★★★

本当に面白かった、、、いや違うな、とにかく好きだった、大好きだった
自分の指とかこぶしを噛みながら悶つつ、主人公たちと同じように感情揺れ動いて苦しんで
でもとにかくずっと、この劇を観てる時ずっと幸せで、そこにいる「人」が好きで幸せだった
「した人」と「された人」に分かれるキスは駄目だよね、同じ力でしたいよね

高校演劇マルシェ

高校演劇マルシェ

高校演劇マルシェ

中野スタジオあくとれ(東京都)

2018/03/30 (金) ~ 2018/03/31 (土)公演終了

満足度★★★★★

「※この高校4年生はフィクションです。」
実在する高校の説明をすることがフィクションとしての舞台を作り上げ
誰が演じるのかが意味を持ち、登場人物が記号として扱われない
現実をちらつかせてフィクションとしての面白さと輪郭をあらわにする、構造として凄く上手く出来ている作品

「絶対恋愛王政」
去年だるめしあん版を観て、台本もDLして熟読している好きな作品
中盤からもうひたすらボロボロ泣いてしまった
それぞれ壁に向かって主張しているような現実でもあるような議論風景から
向き合って相手に向かって話し始めて、最後は自分の中いる相手に話す流れが好き

R老人の終末の御予定

R老人の終末の御予定

ポップンマッシュルームチキン野郎

シアターKASSAI(東京都)

2018/04/18 (水) ~ 2018/04/23 (月)公演終了

満足度★★★★★

PMCお得意の擬人化キャラが活躍する舞台
愛する人への愛が詰まった容れ物が2つ置いてある空間って
それだけでそれ以上無い完璧な形而下された愛で生身の人間では太刀打ちできない形作れないものと思うと凄い光景を見せてくれたなと思う
そしてそれで終わらずにSFとしての楽しさ、虚航船団みたいな無茶苦茶感もあって凄い作品だった

七人の語らい(ワイフ・ゴーズ・オン)/笑の太字

七人の語らい(ワイフ・ゴーズ・オン)/笑の太字

Aga-risk Entertainment

サンモールスタジオ(東京都)

2016/08/31 (水) ~ 2016/09/04 (日)公演終了

満足度★★★★★

シチュエーションコメディとはなんなのか?
アガリスクエンターテイメントは「屁理屈シチュエーションコメディ劇団」と自ら名乗っている
今回の公演は、その劇団のアイデンティティを遺憾なく発揮した公演だった
シチュエーションコメディに対する愛を恥ずかしげもなくさらけだした「七人の語らい」
三谷幸喜に対する愛憎を屁理屈で綴ったラブレター「笑の太字」
シチュエーションコメディとはなんなのか?
アガリスクエンターテイメントがその答えに一番近い劇団なのは間違いない

ネタバレBOX

「七人の語らい」の終盤、斉藤コータさんが顎をしゃくれさせる顔芸で客席+俳優陣たちも爆笑に巻き込む場面が有る。これだけシチュエーションや屁理屈などで笑いを取っている劇団の公演なのに、たった1つの「顔芸」がその劇での一番の爆笑をとってしまう。これはシチュエーションコメディの敗北なのだろうか?
この場面について、自分なりに考えてみた
問題の場面に至るまでのこの劇の仕組みには階層があるように感じる

1段目
矢吹ジャンプという登場するだけでシチュエーションコメディの空気になる舞台装置を活用して、シチュエーションコメディの世界観を構築
ソファや絵画の小道具や、演者のシチュエーションコメディらしい台詞回しで世界観を完成させる

2段目
シチュエーションコメディとして演じていた部分に無理が生じると演者自らが指摘。是正して演技を続ける。是正されたルール(法案)には誰も逆らえない強制力を持つ。また、この部分が基本となって行く部分で、我々観客は1段目と2段目を行き来することになる。
2.5段目
演技を止めて是正する際も役者は素に戻るのではなく、それぞれギャグ系のお笑いが好きな役者、スタイリッシュなコントをしたい役者、小道具などで心情を作っていく役者など設定を持っており、ここも更にシチュエーションコメディに文句をつける人間という役という入れ子構造になっている

→こういった世界観の中で、多数決という正当な手続きを経てジョン(斉藤コータさん)は顔芸で笑いを取ることになる
つまり、顎をしゃくれさせて笑いを取ろうとする人物が舞台上にいるというのは、ヘッドフォンを使うことや、舞台装置のスタイリッシュ化等と同様にこの舞台上の世界での真理となっている。これはシチュエーションコメディを守ろうとする矢吹ジャンプでさえ守らなければいけない真理だ。というよりも、ここで決められた事を守るという事自体が一つのシチュエーションとなっている。そして登場人物はそのシチュエーションの世界で(本来のシチュエーションコメディからみたら破壊された世界だが)真面目に役割をこなしていく

つまり、あの終盤で斉藤コータさんの顔芸があんなに面白いのは、劇が進むに連れて作られ、観客が受け入れてきた世界観とそれによって作られたシチュエーションの中で、そのルールに従って真面目に顎をしゃくれさせているという状況が面白く、役者も観客もルールを守るために変顔に対してツッコミや演技を止めたり感情にブレーキをかけられないという状況が面白さを倍増させているのではないかと思う。
そしてそれは、そこに出来上がった状況・シチュエーション・設定に従い、真面目に演じれば演じるほど笑いになるという、まさにシチュエーションコメディの世界の掌の中でのできごとでしかないということではないかと思う
シチュエーションコメディは負けておらず、むしろ懐の深さを見せつけている場面なのではないかと感じた

※ただ、斉藤コータさんの顔芸自体が面白いのも間違いない事実
--------------------------------------------------------
◆ついでにもったいないなと思った部分
 笑の太字で、生徒と指導教官がどうやったら笑の大学じゃなくなるか、いろいろ案を出すくだりで、最初は上司と部下ときて、次に生徒と教師となった時に、会場の空気が、「それはこの劇(笑の太字)のことじゃん」という雰囲気になって笑いが起きた
 →劇中ではすぐ「志望理由書」のことだという流れになるのだが、観客としては肩透かしを食らったような変な空気が残ってしまった。このもやもやはもったいないなと思った
ツヤマジケン

ツヤマジケン

日本のラジオ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2018/06/05 (火) ~ 2018/06/10 (日)公演終了

満足度★★★★★

毒が入っているかもしれないカプセルが有って
シーンが進むごとにカプセルを渡されて僕はそれを飲み込んで
作品が終わってもまだ僕は生きてて安堵するんだけど
やがて誰かのカプセルの毒が身体の中で溶け出して
帰り道とか寝る前とかにもがき苦しむ、そんな作品だった

このページのQRコードです。

拡大