『銀河鉄道の夜』
楽園王
サブテレニアン(東京都)
2022/02/02 (水) ~ 2022/02/06 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2022/02/02 (水) 15:00
原作準拠の部分を現代パートで挟んだ層構造。
3年前の初演時には気付かなかったが、つまりこれは賢治が書いたジョバンニの旅を追体験した現代の「もうひとりのジョバンニ」の物語ではないか?(ネタバレBOXに続く)
ガラテアの審判
feblaboプロデュース
新宿シアター・ミラクル(東京都)
2022/01/20 (木) ~ 2022/01/26 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
鑑賞日2022/01/22 (土) 14:00
隣家の少女を殺したアンドロイドの裁判を描いた法廷もの。好きなだけに比較的によく観る範疇の一つではあるが、被告人がアンドロイドというSF的要素が加わったのが新鮮。(以降、ネタバレBOXへ)
恋愛論
動物自殺倶楽部
イズモギャラリー(東京都)
2022/01/11 (火) ~ 2022/01/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
鑑賞日2022/01/12 (水)
なるほど確かに鵺的とは別ユニットの作品で、「裏・鵺的」どころか鵺的とは真逆な作風。(個人的な感覚だが「裏・○○」というのは元のものと何かしらの接点がありつつ違う視点で描いた……という場合で、「真逆」は接点など無きに等しく何もかもが反対、みたいな)
たとえば序盤は「ドロドロ」な状況だが、鵺的のドロドロは観客としても身につまされるようなものなのに対してこちらは傍観者的にニヤニヤしてしまう、みたいな。
それ以降も演者の現実を徹底的に茶化した人物設定により序盤はクスクス程度だった客席が声を上げて笑うほどになるタガの外し具合なども鵺的では決してありえないことで、良い意味で予想に反した感じ。
で、事前情報通りにルッキズムを芯に据えた「小劇場奇譚」、メタになるところまで含めて個人的には好みのタイプで、良い観劇初めとなったのであった。
ところでイズモギャラリー、年末は「くまゆか無双」だったが年始は「あちこ無双」じゃねーか!(嬉)
セーラー服を溶かさないで
CACHU!NUTS
イズモギャラリー(東京都)
2021/12/22 (水) ~ 2021/12/26 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
「くまゆか無双」であんなトコやそんなトコを目撃できるという事前情報は得ていたが他の面々のあんなカッコやそんなカッコもなんて聞いてないぞ!(爆) それに明るいスケベだし何と俺得な公演!(爆)
そしてこれだけの内容を60分余に凝縮した中嶋脚本おそるべし!
まるでクリスマス大感謝祭状態で1日早くクリスマスプレゼントをいただいたような感覚になり、自分でも自分にプレゼントとしてポストカードセットも購入。(更爆)
早くも次回公演への期待が鰻登り。(笑)
『脱兎を追う』
楽園王
d-倉庫(東京都)
2021/12/21 (火) ~ 2021/12/26 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
【白組】
ダブルキャストの場合、一方がオーソドックス、もう一方が応用編であることが多いと予てより思っているが、本作は白組が応用編か?「あの部分」がまさかの「あんなキャラ」とは何と大胆な!(笑)
もちろんそれ以外にも相違点はあり、どちらもそれぞれの個性が出ていて面白かった。満足満足♪
『脱兎を追う』
楽園王
d-倉庫(東京都)
2021/12/21 (火) ~ 2021/12/26 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★★
【黒組】
深夜、脚本執筆中の姉に起きた妹がある提案をすることから始まる物語。
序盤からメタ要素ありある落語を連想させる理屈ありで引き込まれる。そうしてあれこれあっての最終場はメビウスの環を思わせるもので「あー楽園王だなぁ」みたいな。白組はあのあたりが変わるのか?などと考えつつ観たりもして。
マンホールのUFOにのって
マチルダアパルトマン
OFF OFFシアター(東京都)
2021/12/22 (水) ~ 2021/12/30 (木)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
時にナンセンス、時にシュールな短めの場をたたみかけるテンポの良さ(もしかしてその場のことを深く考えさせない策略?(笑))で語られるのは大学生の「青春期」と時を隔てた後日譚。あは、あは、あはは。と笑いながらも最後は切ない余韻が残ってイイんだなぁ。
溺れるように走る街
吉祥寺GORILLA
劇場HOPE(東京都)
2021/12/09 (木) ~ 2021/12/12 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
物語の軸となるのが芸人コンビがパーソナリティを務める深夜のラジオ番組なだけに舞台美術、照明効果とも「夜」のイメージが前面に出ており、ラジオ局のスタジオを再現しているような装置も含めてそれだけで一見の価値アリ。劇場HOPEの舞台後面の壁って初めて見たかも?
スペキュレイティブ・フィクション!
NICE STALKER
ザ・スズナリ(東京都)
2021/12/01 (水) ~ 2021/12/05 (日)公演終了
BABEL
演劇企画 heart more need
シアターKASSAI【閉館】(東京都)
2021/12/01 (水) ~ 2021/12/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
観ながらタイトルとの関連で「もしも人間が思い上がって神の場所に届く塔をなどと考えず、同じ言葉を使っていたら……」などと思ってしまった。
カナリヤ
日本のラジオ
こまばアゴラ劇場(東京都)
2021/11/18 (木) ~ 2021/11/23 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
カルト教団のメンバー(幹部から新人まで)に時々取材するライターが絡む会話劇。
世間を騒然とさせたある事件の前日譚的ではあるが、教団メンバーも(1人を除いて)ごく普通の穏やかな人に見えるのが不気味。(一見マトモそうながら過去があったりもするが)
IN HER THIRTIES 2021
TOKYO PLAYERS COLLECTION
サンモールスタジオ(東京都)
2021/11/17 (水) ~ 2021/11/21 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
冒頭、舞台に登場した30代の「私」たちが20代での主な出来事を確認しあうのは「IN HER TWENTIES」を観ていない観客への前提提示でもあろうが、「IN HER TWENTIES」初演も観ている身には「あれから10年なんだ」と思わせるものにもなり、10年という歳月を実感させるシカケとして極めて有効。
Jeanne
鬼の居ぬ間に
「劇」小劇場(東京都)
2021/10/20 (水) ~ 2021/10/24 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
異端審問パートの(細部はもちろん異なるが)芯となる部分に「ジーザス・クライスト・スーパースター」のピラトの審問と通ずるものを感じたり。そしてここに限らずキリスト教に造詣が深いか否かで受け取り方が(どころか理解度も?)異なるのではないか?とも。
夜から夜まで
劇団競泳水着
駅前劇場(東京都)
2021/05/12 (水) ~ 2021/05/16 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
コクのあるオトナの恋愛(性愛?)群像劇。人物設定にしても彼らの関係性にしてもオーソドックスなものからいかにもイマっぽいものまで多彩でそこにコメディリリーフも配したのはさすが。
ここ1年ほどの間に観た芝居でコロナ禍の影響を取り入れたものはもちろんあったが、演者がマウスシールドをしているとかその程度の「察してね」レベルだったが、積極的に物語に取り込んだのはσ(^-^) が観た範囲内ではこれが初ではないか? 逆に言えばコロナの影響がなければ違う展開になったかもしれないと言えよう。
太陽は飛び去って
Ammo
サンモールスタジオ(東京都)
2021/12/02 (木) ~ 2021/12/08 (水)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
女性解放運動の闘士(?)たちとその周辺。各人物が出入りする「庭」での言動からそれぞれの考え方を浮き彫りにし、観客に分かり易く伝えるシカケが鮮やか。
そうして「女性に対するああいう感覚の男、未だに脈々と受け継がれているな」などと観ているうちに、最近の出来事そっくりの内容や近い将来なりかねない事態などが描かれて慄然。
また、「鳥」や「風」での隠喩も巧い……とか言いつつ、それらを読み取れたかどうかは怪しかったりするが。(←最近こういうのが多いσ(^-^) である(爆))
お父さんゲーム
劇団天動虫
シアター711(東京都)
2021/12/02 (木) ~ 2021/12/05 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
あるコンプレックスから亡父の通夜さえスルーしようとした二女を中心にした一夜の顛末。場合によっては重くなるかもしれない題材をポップで賑やかに見せるのがここの特徴か。
また、有名童話の「知られざる結末」の引用もあるのでそちらを読んだらまた新たな気付きがあるかも? なお、当日パンフレットの「人物相関図」もありがたい。
くらやみダンスの宝島
くらやみダンス
スタジオ空洞(東京都)
2021/11/25 (木) ~ 2021/11/30 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
隠喩やファンタジー、心象世界などで彩られているが、芯はまず兄の「冒険」を、次いで弟の「冒険」を、そして両者を合流させたクライマックスは活劇もありと典型的な「冒険活劇」で娯楽作としても楽しめた。
σ(^-^) もそのうち「海」を探しに行くかな……
音楽劇 百夜車
あやめ十八番
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2021/10/29 (金) ~ 2021/11/02 (火)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
連続殺人事件を軸に、被告はもちろん。取材記者、被疑者家族、裁判員など関係者それぞれ複数のドラマで降りあげられた物語。その「場の切替え」のバランスが絶妙であたかもつづれ織りの如し。そこに生演奏・生歌がふんだんに盛り込まれるとは何と贅沢な。
チラシ裏面のビジュアルに通ずる「垂れ幕(?)」の使い方も面白くかつ効果的。
第一幕の幕切れも舞台配置で「あるもの/あること」を想起させてからの「あの宣言」というのも鮮やか。
ところでトランペットを吹いていたゲストミュージシャンがノン・クレジットなのは何故?(ま、見ればワカるけれども(笑))
24歳のフォーチュン!ウェディング
人間嫌い
新宿シアター・ミラクル(東京都)
2021/11/03 (水) ~ 2021/11/07 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
24歳とその少し上・少し下の女性たちの結婚観・恋愛観。
年齢や立場による違いがキャラクター造形と共に巧みというか鮮やかというかで、世代も性別も異なる身としては「高みの見物」的に客観的に観て楽しめた。
「あの怪物の名は太陽の塔」
The Stone Age ブライアント
サンモールスタジオ(東京都)
2021/10/27 (水) ~ 2021/10/31 (日)公演終了
実演鑑賞
満足度★★★★
70年代を舞台にした知的障碍者との距離(の取り方/詰め方)に関する物語でいろいろ考えさせられた。そして本編幕切れの「少し後」を思わせるカーテンコールでは「もう一人」の人物が見えるよう。開演前のBGMも懐かしかった。