満足度★★★★
鑑賞日2019/04/13 (土) 14:00
「ある学会報告」通称なのか『カフカの猿』
これを、現代に引き寄せて翻案した舞台。
ある戦争代行会社が、嵩張る人件費を軽減しようと、猿を兵士にすることを思いつく。アフリカで捕獲された猿、そのうちの一頭が人間になること(兵士になること)を決め、成功を収めることで会社の役員まで上り詰め、その過程を自社の宣伝講演として話す一人芝居。
実際過去には、この猿の妻が僅かに登場する場面があり、当日の観客にはそのことを知っている方がいらっしゃった。その時点では、一人芝居ではなかったわけでが、やはり人件費(笑)の関係(海外公演で1名連れて行くことの経費)と、演出上、妻の存在が必ずしも必要ではないこと、主演にとって妻の存在がむしろ演技する上で邪魔になることから、2015年頃から辞めたそうである。
さて、特殊メイクを施した主人公(1時間半かかるらしい)、ゴリラともチンパンジーともとれるその容姿で、時に客席を駆け回り、演台に座り込み、ワインを飲み、葉巻を吹かす。客席の女性に関心を示し、観客の男性をいじり、その時折見せる知的な風情と粗野な振る舞いとのギャップに、観客たちはザワザワ感を抑えきれない。
そう、70分の舞台を通じて、終始、心を波立てられるのである。
語られるのは、会社の宣伝と自身の生い立ちに定着された不条理。
不条理とは、生の希求には「出口(escape)」しかないこと。
「自由(freedom)」とは幻想にすぎないこと。そして「出口」には、ただ逃走するという意義以上のものがないこと。
生には、前進、進化、向上というポジティブな意義は一切ないことを語り尽くす。
彼にとって、猿から人間になることは、「出口」の1つでしかなかった。
そのことは、彼が飲酒と喫煙という悪癖に耽溺していることが象徴的である。
フライヤーにあるように、ハワード・ローゼンスタインが扮した猿は、観客にひたすら強圧的に問いかける、あなたは生をどのように全うしているのかと。
字幕がないが、英語が不得手な方でも一見してみる価値もあり。
主催者は、字幕上演が、演者の妨げになるとことからする方針はない旨話されていたが、過去の他の上演では、字幕上演の実績があるのだから、そう頑なにならず、試してみる価値はあるのでは。
含蓄に満ちた言葉を味わいたいと思うのは、舞台観客の強い要求だ。
でなければ、安価な日本語台本の販売、あるいは日本人による上演もありなのではないか。もちろん、ハワード・ローゼンスタインの演技に代えがたいものはないだけれど。
ハワード・ローゼンスタインには★5つ、ただし、理解が追い付けなかった自分の満足度としては★4つにせざるおえない。
満足度★★★★★
英語、字幕無しだが、これだけ素晴らしい舞台がたった1000円。どんなことをしても見るベシ。華5つ☆ あと2回マチネ公演がある。2度目の人は500円。