ストアハウスコレクション・日韓演劇週間Vol.7 公演情報 ストアハウスコレクション・日韓演劇週間Vol.7」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
1-4件 / 4件中
  • 狂気の表現を2国で行った演劇祭ですわ

    韓国版のは個々の狂気を語ってて理解し易かったが
    日本版のは・・・アングラ系というか いまひとつ理解が追いつかなかったデス

  • 満足度★★★★

    観てきました。日韓での二本立てということで同じ題材でも切り口や表現方法にこんなにも違いがあるんだなという面白さがありました。

  • 満足度★★★★★

    鑑賞日2019/07/13 (土) 14:00

     2019.7.13㈯ PM14:00 上野ストアハウス

     暑さがぶり返した曇り空の下、『ストアハウスコレクション~日韓演劇フェスティバル』を観に上野ストアハウスへと足を運ぶ。

     観劇前に時間があったので、上野の西洋国立美術館で『松方コレクション展』を観てから向かった。

     日本と韓国の2劇団による上演。二本で一公演の7回目になるこの日韓ストアは、韓国からは劇団新世界、日本からはDangerous Boxが魯迅の『狂人日記』を基にして両劇団がどういう切り口で、どのように魯迅の『狂人日記』に迫り、紡ぎ、観せるかを見比べるというもの。

     私は、Dangerous Boxの『今日人。明日狂』が観たくて足を運んだ。

     魯迅の『狂人日記』は、要約すると家族を始め自分の周りにいる人間たち全てが、自分を食べようとしているのではないかと思っている『私』によって語られる物語り。中国の食人文化から着想し、人間が人間を食うことへの恐怖感という感性的な形で捉え、尚且つ作中人物の『私』もまた被害者であると同時に、知らぬ内に人肉を食べさせられていて、既に加害者であるのではないかという追い詰められた罪の意識に貫かれ、加害者でもなく被害者でもないのは、もう、子どもしかいないのではないのか、せめて、子どもだけは加害者にも被害者にもならない者であって欲しいと『私』は願いつつ、結末には希望は見い出せず、そこはかとない絶望が残る話。

     魯迅の『狂人日記』は、遥か昔に読んだような記憶だけが残っていて、内容についてはすっかり忘れた状態で観たDangerous Boxの『今日人。明日狂(きょうじん。あすくる。)』は、始まると同時に、解らない、感想を書くのが難しいと思いながら観て行く内に、膨大な言葉の掛け合いと、言葉の重なり合い、言葉遊びが猛スピードでスカッシュのボールのように飛び交い、跳ね返り、それぞれの人間と『私』が、追い詰められてゆくその合間を饒舌な言葉の海の合間に、真っ暗な夜のような、沈黙の海にただ一人落ち、漂っているような感覚と光景が、パッパッとスポットのように、フラッシュバックするように明滅した。今までのDangerous Boxとは、仄かに違う彩りを感じた。

     Dangerous Boxの『今日人。明日狂』は、墨絵のような世界を感じた。墨に塗り込められて行くような、墨で描いた暗い夜の海に落ちて行くような絶望が、『私』を狂気へと追い詰め塗り込めてゆくような、皮膚に染み込むような絶望と怖さ。

     原作を読んで、Dangerous Boxは原作に沿った『今日人。明日狂』になりつつも、狂っているのは周りなのか、自分なのか、外から見て狂っていると思っても、中にいる者は自分が狂っていることに気づかない、自分が狂っているとは思っていなくて、外の者が狂っていると思っている。狂気とは何か?狂人は居るのではなく、作られてゆくのではないか?

     誰かが狂っていると言い、一人の人間を追い詰め狂人を作り出してしまうとしたら…。

     これは、韓国の劇団新世界も、言わんとしていることのような気がする。狂人は居るのではなく、社会や環境、置かれている状況に置いて作られるものだと。狂気は、あるのではなく作られるものだと。

     社会の常識は本当に常識なのか?あなたの常識は私の非常識であり、私の常識は、あなたの非常識であるかも知れない。誰かを狂っていると言う時、あなたは、私は、狂っていないといえるのだろうか?あなたは大丈夫?と言うのが、今の韓国における問題を9人の役者が○○狂人という形で観せる劇団新世界『狂人日記』の切り口。

     対して、Dangerous Boxは、絶望が残る終わり方になっているが、どちらも終わり方としてはありだと思う。どちらがいい正解とかそういうのではなく、狂人日記という1つの作品を取り上げても感じ方、捉え方は観る人の数だけあり、解釈もある。日韓を観ることにより、その醍醐味が味わえた。

     Dangerous Boxのラストの照明と末次祐季さんのあの追い詰められ、狂ってゆく表情に鬼気迫るものを感じ、凄まじく、石橋知泰さんの膨大な台詞でありながら、滑らか且つ何かがきちんと残るあの墨絵のような言葉の世界に溶けてゆく見事さ、そしてまだ墨絵のような暗い饒舌で寡黙な言葉の海とその海に漂う孤独と痛み、絶望の中に一縷の希望を見出したいと思う饒舌な沈黙の闇が細胞の何処かに染みついている舞台だった。

                    文:麻美 雪
     

  • 満足度★★★★

    「魯迅の『狂人日記』を原テクストとした韓国・日本の2劇団による上演。両劇団の切り口・アプローチを見比べる」という謳い文句に対しては、韓国の「狂人日記」は、連続したモノローグ、日本の「今日人。明日狂。」は個人を取り囲んだ群衆、といった印象の劇。どちらも演劇的な身体表現は豊か、そして原テクスト「狂人日記」の言わんとしていることが分かる優れもの。
    (上演時間2時間30分 途中休憩含む)

    ネタバレBOX

    自分が観た回は日本「今日人。明日狂。」、韓国「狂人日記」という上演順。日本、韓国とも素舞台で、時にいくつかのキューブが用いられるのみ。印象的なのは、どちらも照明を駆使した演出、心象付けが素晴らしい。

    〇日本「今日人。明日狂。」DangerousBox(日本)薄暗くした雰囲気の中で、演者・ダンサーは基本的にモノトーンファッションに身を包み、全体を通して妖しく時に荒々しいパフォーマンスを繰り広げる。狂人日記の核と思えるところは、冒頭で表現され、以降それを説明するかのような展開である。円陣の中心に足を向け、仰向けに寝ている演者の真ん中に立ち姿の女性2人。この2人が裏表・上下に重なり捩じらせることであたかも1人の人間を立ち上がらせるようだ。自分の中にある正邪・建前と本音といった2面性のような、しかし、そんな単純には表現しきれないもどかしい根源的なものが観てとれる。「人食い」というフレーズは、ある人の意識下にある誇大妄想かもしれないが、もしかしたら誰もが持っている繊細な感情のようにも思える。小説の行間に込められた思い、それを生身の身体表現で”感性””として表しているところが上手い。

    〇韓国「狂人日記」 劇団新世界(韓国)
    個々人が持っている、少し偏執的な側面を狂人として強調する。1人ひとりの独白を基本に、それを連続させることでいつの間にかそれが普通なことと思わせる。日本とは逆に1人ひとりが個性豊かな衣装に身を包み、個々独自のスタイルで表現して行く。登場する狂人は、サムスン狂人、拘束狂人など9狂人であるが、その中に白ミニ姿の舞台狂人がいる。3番目に登場するが、出番が終わると舞台から消えるのが定めだが、黒いマントを羽織り闇に同化してでも舞台上に居続けたいと…。他人と違うことをことをすれば狂人扱いされる。狂人の思惟は、自己表現・主張が上手く出来ない自分自身への嫌悪や怒りかもしれない。その感覚表現は、狂人の偏執ぶりを可笑しみで包み、他人の目を意識し恐れた隠れ蓑のように思える。多数の中の個人という没個性こそが生き残れる、そんな社会への警鐘とも思える描き方。

    冒頭に記した「両劇団の切り口・アプローチを見比べる」は、どちらも「狂気」というものは、誰もが気付かないだけで、本当は自分の中(心もしくは頭)の奥深くにある、狂人と自分との境界線が曖昧に思えてくる。同時に個性より集団という社会性のようなものが優先される。何となく人間の意識下を描き同時に社会という構図への批判、そんな個性=個人、集団=国家が個々に浮き彫りになるような両公演であった。
    次回公演も楽しみにしております。

この公演に関するtwitter

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 魯迅 「暴君の臣民はその暴君よりももっと暴虐である」

    5年弱前

  2. @yuhto1118 @feedback515 まさしく魯迅の言う「暴君の臣民はその暴君よりももっと暴虐である」ですね😣

    5年弱前

  3. 「人生」の長い旅をゆくとき、 よくぶつかる二つの大きな難関がある。 第一は「分かれ道」である。 第二は「行きどまり」である。 - 魯迅 -

    5年弱前

  4. 思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。 #魯迅 #魯迅

    5年弱前

  5. 隠居することも飯を食う道だ。仮に飯を食うことができなければ、<隠れ>ようにも隠れきれるものではない。― 魯迅

    5年弱前

  6. すまん吶喊といえば僕は魯迅だ

    5年弱前

  7. 夢はいいものです。そうでなかったら、お金が大事です。 魯迅

    5年弱前

  8. 「天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。」 魯迅

    5年弱前

  9. 最近、枚方で飲んでないね ストアハウス久々に行きたい

    5年弱前

  10. 思うに希望とは、もともとあるものとも言えぬし、ないものとも言えない。 それは地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。魯迅 出典『故郷』

    5年弱前

  11. 「大人になったら、みんなも故郷に涙する時が来るんだよ」、先生は教えてくれた。 お昼休みの故郷には終業式帰りの荷物を沢山抱えた女の子が歩いていて、その荷物を抱えて一緒に歩いた。歩いた道は夢に幾度となく出てきたその道で、私も魯迅の気持… https://t.co/lvH7pGNT78

    5年弱前

  12. 思うに希望とは、もともとあるものとは言えぬし、ないものとも言えない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。 BY魯迅

    5年弱前

  13. だからいつでも、上野恩賜公園に行くときは一日潰すつもりで行くので観劇の予定は絶対入れない(上野ストアハウスの上演は除く)

    5年弱前

  14. 人類というものは寂しいものではない。楽天的なものだ。生命は進歩するものだから。─魯迅

    5年弱前

  15. @Yuno337 @XIJINPING44 @MoonXinming 狂人日記.....

    5年弱前

  16. 思うに希望とは、もともとあるものとは言えぬし、ないものとも言えない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。 BY魯迅

    5年弱前

  17. ドーデ/最後の授業 ヘッセ/少年の日の思い出 魯迅/故郷 中1の時、一部の女子から“エーミール”と呼ばれた。よっぽどいけ好かない奴だったんだろうな。 #思い出の教科書文学

    5年弱前

  18. (これ以上の狂人日記は難しいので省略。ファークライやアンチャーテッド4のように戦闘そのものが中心になってステルスは調味料の役割に近いゲームは排除しましたね。その意味でバットマンアーカムシリーズもオープンワールド化した後にはステルスと呼ぶには無理がありますし)

    5年弱前

  19. 留学経験のある魯迅は日本を絶賛し、中国の古い体制を嘆く。内山は「そんなことはない、今の日本はひどい。中国こそ素晴らしい」と反論する。魯迅は「あなたは正しい。私たちは自国の悪いところを認め反省し、他国の良いところから学ばなければならないのです」と言った。──「長崎内山書店」

    5年弱前

  20. もともと地上に道はない。歩く人が多くなれば、それが道となるのだ。 魯迅(ろじん)

    5年弱前

  21. 人類というものは寂しいものではない。楽天的なものだ。生命は進歩するものだから。─魯迅 ★もつと進化したい・・・宇宙人みたいのは嫌だけど・・・

    5年弱前

  22. 【友情の名言】 「人は中心が自分であるとは限らない。他人が彼の中心であることもある。だから人のためといっても、それは実は自分のためでもある。 魯迅(中国)」

    5年弱前

  23. 自己満足しない人間の多くは、永遠に前進し、永遠に希望を持つ。 ー魯迅 / 中国の思想家 https://t.co/RRUl338aG3

    5年弱前

  24. @saba430 @Chirangreentea 「フェアプレイは時期尚早」と言ったのは魯迅だったか?太郎ちゃんがやってる事に「良識派」は眉をひそめるかもしれないが、安倍首相のやってる事と比べたらカワイイもんだ。天皇直訴くらいなんだというのだ。

    5年弱前

  25. 【幸福の名言】 「人生で最も苦しいことは、夢から醒めて、行くべき道がないことであります。夢を見ている人は幸福です。 魯迅(ろじん)(中国)」

    5年弱前

  26. 【阿Q正伝】 中国の作家、魯迅によって1921年から発表された中編小説。 無論、東方とは関係ないが、東方信者の行動原理に通ずるものがあるので紹介。 主人公「阿Q」は自分の負の部分を他を貶すことで誤魔化したり、 現実を脳内で都合の良い結果に取り替えている東方信者そのものと言えよう。

    5年弱前

  27. 魯迅 (Lǔ Xùn,1881-1936)

    5年弱前

  28. 天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。 魯迅(中国の小説家、思想家)

    5年弱前

  29. I'm at 上野ストアハウス in 台東区, 東京都 https://t.co/WtoNym6317

    5年弱前

  30. 夢はいいものです。そうでなかったら、お金が大事です。:魯迅

    5年弱前

  31. はっ!魯迅なんて パリと全然関係ない事を呟いてしまった・・

    5年弱前

  32. ☆オススメ舞台☆ Z-PROJECT 第1弾 『ケース』 脚本・演出:阪口拓嗣 7/17(水)~21(日) 上野・上野ストアハウス 前売4000円/当日4200円 (全席自由) https://t.co/wJEdK3qQc4

    5年弱前

  33. 夢はいいものです。そうでなかったら、お金が大事です。  魯迅

    5年弱前

  34. 夢はいいものです。そうでなかったら、お金が大事です。  魯迅

    5年弱前

  35. ☆オススメ舞台☆ 果ての水辺 旗揚げ公演 『青を飲む』 脚本・演出 曰芥海 9/27(金)〜29(日) 劇場・上野ストアハウス 前売3200円/当日3500円 良席指定特別前売3800円 https://t.co/hOxwh3dpFr

    5年弱前

  36. 稽古場動画その4! ①プロデューサーのおしごと ②ひのくすり稽古中! ③クセになるリズム ジグジグ・ストロングシープス・グランドロマン8th zig 『ひのくすり』 2019年7月… https://t.co/xU6SOMSVeC #ジグジグ #ひのくすり #あぶらのかほり

    5年弱前

  37. わたしは年若い頃、いろいろの夢を作って来たが、あとではあらかた忘れてしまい惜しいとも思わなかった。 「吶喊」原序/魯迅 https://t.co/L7tHSNBzOU

    5年弱前

  38. 希望とは道のようなものだと思う もともと地上には道はない 人が歩くから、道ができるのだ 魯迅『故郷』1921年 これは1949年の中国建国につながった 中国は民主主義からは程遠い しかし、長い目で見れば進歩した 一度ですべて… https://t.co/fL2JqNhaTn

    5年弱前

  39. 心は、外から刺激を受けないと、枯死するか、さもなければ、萎縮してしまう外はない。魯迅(中国の小説家)

    5年弱前

  40. 書厄と魯迅ただの台湾ユニットの理解を

    5年弱前

  41. なんか、書厄ちゃんと魯迅さん、申し訳ないけど詩社って感じがしなくてだなぁ……

    5年弱前

  42. 夢はいいものです。そうでなかったら、お金が大事です。  魯迅

    5年弱前

  43. 【友情の名言】 「指導者を求めるな、友を求めよ。 魯迅(中国)」

    5年弱前

  44. 「人生」の長い旅をゆくとき、よくぶつかる二つの大きな難関がある。第一は、「分かれ道」である。第二は、「行きどまり」である。 魯迅

    5年弱前

  45. 天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。by 魯迅

    5年弱前

  46. に出演頂く、 さんの現在公演中舞台「 ↓「二進法の彼女」 白石大祐さん扱い 予約フォーム… https://t.co/1DF4hspnz5 #二進法の彼女 #白石大祐 #ケース

    5年弱前

  47. 人生でもっとも苦痛なことは、夢から覚めて行くべき道のないことです。 ~魯迅 #相互フォロー

    5年弱前

  48. No.612 次の1980年代に読売文学賞を受賞した作家と受賞作品の正しい組み合わせを選びなさい⇒色川武大―狂人日記、高井有一―夜の蟻、井上ひさし―吉里吉里人

    5年弱前

このページのQRコードです。

拡大